早稲田大学建築学科の入試では1次試験が、書類選考で志望理由書や活動履歴書を制作しなければなりません。この書類制作は簡単ではありません。私が講師をしている洋々は総合型選抜(AO入試・推薦入試)・小論文の個別指導塾で、早稲田建築AO入試の2次に実技試験対応の、空間デッサン対策と自己PR資料など、ファインアートとデザイン系の実技作品や立体構成や建築模型製作などを指導しています。
洋々は私のように(美大卒後、企業でグラフィックデザイナーやデザイン会社企業/アートスクール設立後に国内外美術大学へ約1000名合格)など、実際の国内外企業でプロとして実務経験や国内大学や海外有名大学大学院卒、あるいは、ネイテイブの外国籍、プロの弁護士、1級建築士、国内外の教授を歴任など、様々な上場企業を始めとした海外留学経験や実務経験を持つ、プロフェッショナルやエキスパートの集団が受験生を、1対1で指導しています。
以下は、洋々のAO受験対策での1次書類選考や、個人と集団面接での自己PRや自己PR資料のプレゼンテーション対応などもしどうしていますので、地方生や海外に在住する受験生にもきめ細かい指導をとっています。
まずは総合型選抜(AO入試・推薦入試)とは、どういうものでどういう対策が必要7日という全体概要を理解して望むと良いと思いますので、よく読んで理解して望むようにしてください。
■ 洋々 ホームページより引用
AO入試とは?AO入試をわかりやすく解説
2021年度入試からは文部科学省の区分でAO入試に代わり、総合型選抜という名称が使われるようになりましたが、引き続き各大学の試験の名称としては「AO入試」が残っているところが多いようです。同じような入試に「自己推薦入試」や「自由選抜入試」等、異なる名称を使用している大学もあり、明確な定義は存在しませんが、通常「AO入試」と呼ばれている入試がどのような入試なのか、紹介します。
目次 [非表示]
- 1 AO入試と
- 1.1 AO入試の特徴
- 2 AO入試はあなたの「世界観」を見る入試制度
- 3 拡大するAO入
- 4 AO入試拡大の背景
- 5 AO入試の選考イメージ
- 6 対策は出来るのか
AO入試とは
「AO」とは、Admissions Officeの略で、AO入試とは、このAdmissions Officeが統括する入学試験、というのが本来の意味ですが、日本では、書類と面接によってその学生の個性、適性、熱意等を見極め合否を判定する入試、という意味で用いられるケースがほとんどです。その意味では、慶應義塾大学法学部のFIT入試、早稲田大学創造理工学部建築学科の創成入試(建築AO入試)などもこれに当たります。
文部科学省では2020年度入試まで大学入学者選抜実施要項においてアドミッションズ・オフィス入試を以下のように定義していました。
詳細な書類審査と時間をかけた丁寧な面接等を組み合わせることによって,入学志願者の能力・適性や学習に対する意欲,目的意識等を総合的に評価・判定する入試方法。
さらに、「この方法による場合は,以下の点に留意する」として、以下のような項目を挙げています。
- 入学志願者自らの意志で出願できる公募制とする。
- 知識・技能の修得状況に過度に重点を置いた選抜基準とせず、合否判定に当たっては、入学志願者の能力・意欲・適性等を多面的・総合的に評価・判定する。
- 大学教育を受けるために必要な基礎学力の状況を把握するため,各大学の試験、センター試験、資格・検定試験、評定平均のいずれかを出願要件や合否判定に使う。
AO入試の特徴
- 現役生だけでなく、浪人生も出願可能な大学が多い
- 一般に、出願時期は早い(出願 9月~、合格発表 11月~)
- 学校の成績(評定平均)は問われないことが多い
- 併願が可能な大学が多い
※「入学を確約できる者」という条件が付いている場合であっても、実質的な拘束力はないケースが多い - 志望理由書・活動報告書等の出願書類、及び、それらに基づいた面接が重視される
- 小論文が課されることが多い
- 大学によっては、学科試験が課されることもある
AO入試はあなたの「世界観」を見る入試制度
AO入試で見られているのは、端的に言うとあなたの「世界観」です。
過去に何を行ってきたか、現在の姿はどのようなものか、どんな未来図を描き、それを実現するために何を行うべきか。これを、志望理由書、プレゼンテーション、面接など、様々な方法で確かめるのが、AO入試・推薦入試の本質と言えます。
拡大するAO入試
いまや私立大学の募集枠に占める、AO入試・推薦入試による合格者数の割合は60%を超えています(下図参照)。
一般科目における学力というモノサシによらずに優秀な学生の取込みを図ろうと、1990年に慶應義塾大学総合政策・環境情報学部(SFC)にて導入されてから、いわゆるAO入試を含む「推薦型入試」は拡大の一途をたどり、結果として今では半数以上が、この「推薦型入試」にて占められるまでになっているのです。
AO入試拡大の背景
大学が入試形態の多様化(=一般科目入試以外の入試形態による採用枠の拡大)を進める最大の理由は、世の中が求める能力が変質してきたことにあります。
右肩上がりの経済成長を前提とした「先行きが見通せる」環境下では、その目標をいかに効率的に実行することができるか、国や会社が示す方向性に沿っていかに上手に結果を残すことができるか、というチカラ(『受信力』)が求められました。こうした社会のニーズを受けて、大学も、いかに知識を効率よく身につけてきたか、という点に力点を置いて「優秀さ」を測ろうとしてきたのです。
しかし、先行きが不透明な時代に移行したことに加え、情報技術の飛躍的な進歩により、多くの情報が誰でも簡単にインターネットを通じて得られるようになりました。こうした世の中では、いかにたくさん知識を持っているか、ということ以上に、「世の中をどう見るか」「見た世の中の中で自分をどのように活かすか」ということを自分で見つけ出すチカラ(『発信力』)が重要となります。AO入試・推薦入試が拡大してきた理由はここにあるのです。
AO入試の選考イメージ
AO入試の選考プロセスは大学・学部により様々ですが、下の図のように一次選考で書類審査、二次選考で面接や小論文を課すというのがオーソドックスな形となっています。
ただし、書類審査の内容や二次選考の内容は大学・学部・方式によって大きく異なります。
書類については志望理由書を課すところが多いですが字数は500字程度のところから2000字程度のところまであります。志望理由書以外にも自己推薦書、活動報告書、といった書類の提出を必須とするところもあれば、第三者による評価書や推薦状を求めるところもあります。たとえば建築学科であればこれまでの自身の作品をまとめたポートフォリオのような書類を提出させるところもあります。
2次選考の内容もシンプルに面接だけのところもあれば小論文をはじめとする筆記試験を同日に課すところもあります。面接は10分程度のこともあれば40分から50分程度かけるところまであります。面接の一部としてプレゼンテーションを課す場合があったり、面接の代わりにグループ討論を実施するところもあります。小論文についても各大学学部ごとに課される内容は様々です。時間、字数が異なるのはもちろん、内容についても一概に「小論文」と括れないほど様々で、英語の読解や漢字の書き取り、数学のような問題が含まれていることもあります。小論文とは別に英語や数学の科目試験や複数の科目からなる総合問題のような試験を課すところもあります。
対策は出来るのか
―「準備の方法が分からない」「何を見られているのか分からない」「ありのままを出せばいいはず」
AO入試・推薦入試は一芸入試ではない、ということは、随分世の中に理解されてきたとは言え、いまだにAO入試・推薦入試を志す学生から聞こえてくる声です。確かに、「推薦型」の入試は、知識の量を問う試験ではありません。しかしながら、あくまでも大学入試の一形態である、という側面を忘れてはいけません。
大学はどのような人材を欲しいと思っているのでしょうか。確かに環境は大きく変化し、社会で求められる力は変わりましたが、「将来、世の中で活躍できる人材を育成する」という大学の根本的な使命は変わりません。AO入試は、来るべき「不透明な時代」を見据え、そこで活躍できる人材を各大学なりに定義し、その定義にそって将来性のある人材を取ろうとしている入試なのです。
その意味で、表面的な対策は全く意味がありません。過去を見つめ、現在を総括し、世の中に必要とされる将来を描く。これを徹底的に行うことだけが、合格に近づく唯一の王道と言っても過言ではありません。
AO入試とは? / 推薦入試とは? / 総合型選抜とは? / 志望理由書の書き方 / 自己推薦書の書き方 / 小論文の書き方 / 大学受験の面接
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます