早稲田建築AO入試 空間造形力エキスパートコーチ 高橋順一の日記:合格最短の秘密

国内外美大デザイン全科受験指導歴32年約千名累計合格89.9%
洋々早稲田建築AO入試エキスパート16年コーチング

AO入試とは?AO入試をわかりやすく解説 / 推薦入試は学校推薦型 ではない

2021-05-25 10:44:16 | #早稲田建築入試・デッサン 

■ 洋々 ホームページより引用

Appleのステーブ・ジョブス、デイズニーやエジソンもフォードなども、本田宗一郎や松下幸之助、SONYの盛田さん、人工真珠で成功した御木本幸吉もまた人生で失敗し辛酸をなめ他経験を持っています。 方法論だけで切り抜けようとしても環境の変化は誰でも予測できないのです。

だから、受験生のあなたが好きなことや、こういうものがあったら使徒を幸せにできるという、夢を大切にしてほしいのです。

でも、建築学科に進学を目指すのならば、ただ受験に必要な理系学科を学び、共通テストを受験して、21世紀に世界のトップを目指す総合芸術家としての建築芸術家にはなれないでしょう.

▶ 様々な建築に関する本や実際に我が国の伝統建築や、近現代の建築を自分の眼で見ることがとても大事だと思いますがいかがでしょうか?

5. 早稲田学報2020などに記載されている研究室の内容や特徴をなぜ良く読んで研究しておくことが必要なのかの理由は下記の内容が志望理由書などに明確に描かれているかが、一時の書類審査(志望理由書や志望動機や、活動履歴書)における書いてある内容が精査されるからです。

単なる合格し建築士免許を取得するための、狭義なフレームの視座の近視眼底な目的意識ではなく、世界的なスケールト長期的な目標を持ち、社会を変える、見たことのない初めての価値観を行う初めての者になるという、高い理念を心に描くように心がまえを磨いて自己成長し、価値ある理想を、一歩一歩実現することへと自己実現できるように、行きてゆくようにしてください。

 ■ GAギャラリー 建築専門書+建築企画展展示
GA HOUSES PROJECT 2021 世界の住宅プロジェクト展
                                                                                                                                                                                                
概要
        
            
毎年恒例,世界の住宅デザインの潮流を探る展覧会。
新進の若手から最前線のベテランまで,国内外の建築家45組(国内:22組,海外:23組)による,現在進行中の住宅プロジェクトを,模型と図面,映像でご紹介します。
        
            
会期
        
            
2021年3月20日(土)~             6月20日(日)
12:00~18:30(会期中無休)
        
            
会場
        
            
GA             gallery
(〒151-0051             東京都渋谷区千駄ヶ谷3-12-14)
        
            
アクセス
        
            
http://www.ga-ada.co.jp/japanese/ga_gallery/gallery_map.html
        
            
入場料
        
            
600円(前売券、団体10名以上500円)
        
            
ご来場に関する注意点
        
            
https://shop.ga-tbc.co.jp/view/news/20200526130416
        
            
詳細
        
            
https://www.ga-ada.co.jp/japanese/ga_gallery/2021/2003-06_GAH2021/gallery_gah2021.html
        
https://kenchiku.co.jp/event/evt20210318-1.html

https://www.ga-ada.co.jp/japanese/ga_gallery/gallery_map.html

                                                   
            

           
        
            

           
        
   最寄の交通機関           
東京メトロ副都心線             北参道駅 (徒歩2分)        
JR/都営地下鉄大江戸線             代々木駅 (徒歩10分)
住所      東京都渋谷区千駄ヶ谷3-12-14
                   

■ 推薦入試とは?
大学受験において推薦入試という言葉は幅広い意味で使われてきました。指定校推薦入試の意味で使う人もいれば、AO入試も含めて一般選抜以外の入試という意味合いで使う人もいます。2021年度入試から文部科学省は新たに学校推薦型選抜という言葉を使い始めたました。「推薦入試」という言葉が含まれていても学校推薦型選抜ではなく総合型選抜に該当するものが今でもあるので、必ずしも学校推薦型選抜=推薦入試とは言い切れないのですが、ここでは学校推薦型選抜を中心に紹介します。
    
   目次 [非表示]     
  •        1 推薦入試≒学校推薦型選抜
            
  •        2 学校推薦型選抜の内容
  •            2.1 指定校推薦      2.2 指定校推薦以外の推薦入試
    2.3 学校推薦型選抜でない推薦入試
           
  • 推薦入試≒学校推薦型選抜
文部科学省は2021年度入試から学校推薦型選抜という名称を使い始めました。学校推薦型選抜には指定校推薦入試や公募推薦入試が含まれ、一般的な「推薦入試」のイメージに近いかと思います。2021年度の大学入学者選抜実施要項によれば学校推薦型選抜とは以下のような選抜になります。

出身高等学校長の推薦に基づき,調査書を主な資料としつつ,以下の点に留意して評価・判定する入試方法。
① 大学教育を受けるために必要な知識・技能,思考力・判断力・表現力も適切に評価するため,高等学校の学習成績の状況など調査書・推薦書等の出願書類だけではなく,「見直しに係る予告」で示した評価方法等又は大学入学共通テストのうち少なくともいずれか一つを必ず活用し,その旨を募集要項に記述する。

② 推薦書の中に,入学志願者本人の学習歴や活動歴を踏まえた第1に示す三つの要素に関する評価や,生徒の努力を要する点などその後の指導において特に配慮を要するものがあればその内容について記載を求める。
学校推薦型選抜の入学願書受付は11月1日以降、合格発表は12月1日以降と決まっています。国立大学の学校推薦型選抜では大学入学共通テストを利用するものも多く、その場合、発表は翌年1月以降(多くのケースで2月)となります。
学校推薦型選抜の内容
学校推薦型選抜の場合、学校長による推薦が必須で、調査書の内容が重要視されますが、それ以外の審査内容は大学学部によって大きく異なります。志望理由書や自己推薦書をはじめとする出願書類、面接、小論文、プレゼンテーション、グループ討論、等を通して審査が行われます。大学入学共通テストを活用する選抜も少なくありません。評価のポイントは指定校推薦か、それ以外の選抜か、で大きく異なります。
指定校推薦
指定校推薦においては大学から高校に対して一定の推薦枠が割り当てられ(内容は高校により異なります)、希望者の中から高校が選抜を行います。これをクリアした場合にのみ、受験資格が与えられます。指定校推薦は以下のような特徴があります。   
  •    出願は、原則として、現役生のみ    
  •    学校長推薦が求められ、原則として併願は不可 
  •    構内選抜は学校の成績(評定平均)で決まるケースが多い 
  •    面接・小論文等が課される
  • ・校内選考に通れば、不合格になるケースはほとんどない
最近では早稲田大学の指定校推薦で大学入学共通テストの受験を求めるなど、変化も見られます。

▶指定校推薦以外の推薦入試
指定校以外の学校推薦型選抜としてたとえば公募推薦入試があります。上智大学や学習院大学で積極的に採り入れられています。ただし、「公募推薦入試」の定義が明確に決まっているわけではなく公募推薦と名前がついていても総合型選抜であることもあります。公募推薦入試の場合、試験の内容は総合型選抜と大きく変わりません。傾向としては公募推薦の方が充実した高校生活を送ってきたバランスの取れた受験生を求めているケースが多くなっています。学校推薦型選抜に該当する公募推薦には以下のような特徴があります。    
  •    現役生のみ、の募集が多い    
  •    学校長推薦が必要のため原則併願不可    
  •    評定平均の要件があることが多い(3.5-4.3程度)   
  •    志望理由書等の出願書類、及び、それらに基づいた面接が重視される 
  •    小論文が課されることが多い
  •    小論文とは別に学科試験が課されることもある
▶学校推薦型選抜でない推薦入試
自己推薦入試と称した入試では学校推薦型選抜ではなく、総合型選抜に分類されるものもあります。たとえば早稲田大学社会科学部の全国自己推薦入試やスポーツ科学部のスポーツ自己推薦入試は総合型選抜に分類されます。また、慶應義塾大学の自主応募制推薦入試は評価書という書類に学校長印が必要ですが、総合型選抜に分類されています。あくまで評価書であって学校長の推薦が必要なわけではないという考え方なのかもしれません。
AO入試とは? / 推薦入試とは? / 総合型選抜とは? / 志望理由書の書き方 / 自己推薦書の書き方 / 小論文の書き方 / 大学受験の面接




最新の画像もっと見る

コメントを投稿