早稲田建築AO入試 空間造形力エキスパートコーチ 高橋順一の日記:合格最短の秘密

国内外美大デザイン全科受験指導歴32年約千名累計合格89.9%
洋々早稲田建築AO入試エキスパート16年コーチング

AO入試とは?AO入試をわかりやすく解説 / ■ 推薦入入試と学校推薦型選抜は異なる、

2021-05-25 12:06:13 | #早稲田建築入試・デッサン 
■ 推薦入試≒学校推薦型選抜


文部科学省は2021年度入試から学校推薦型選抜という名称を使い始めました。学校推薦型選抜には指定校推薦入試や公募推薦入試が含まれ、一般的な「推薦入試」のイメージに近いかと思います。2021年度の大学入学者選抜実施要項によれば学校推薦型選抜とは以下のような選抜になります。

出身高等学校長の推薦に基づき,調査書を主な資料としつつ,以下の点に留意して評価・判定する入試方法。
① 大学教育を受けるために必要な知識・技能,思考力・判断力・表現力も適切に評価するため,高等学校の学習成績の状況など調査書・推薦書等の出願書類だけではなく,「見直しに係る予告」で示した評価方法等又は大学入学共通テストのうち少なくともいずれか一つを必ず活用し,その旨を募集要項に記述する。
② 推薦書の中に,入学志願者本人の学習歴や活動歴を踏まえた第1に示す三つの要素に関する評価や,生徒の努力を要する点などその後の指導において特に配慮を要するものがあればその内容について記載を求める。


学校推薦型選抜の入学願書受付は11月1日以降、合格発表は12月1日以降と決まっています。国立大学の学校推薦型選抜では大学入学共通テストを利用するものも多く、その場合、発表は翌年1月以降(多くのケースで2月)となります。
 
学校推薦型選抜の内容
学校推薦型選抜の場合、学校長による推薦が必須で、調査書の内容が重要視されますが、それ以外の審査内容は大学学部によって大きく異なります。志望理由書や自己推薦書をはじめとする出願書類、面接、小論文、プレゼンテーション、グループ討論、等を通して審査が行われます。大学入学共通テストを活用する選抜も少なくありません。評価のポイントは指定校推薦か、それ以外の選抜か、で大きく異なります。
 
指定校推薦
指定校推薦においては大学から高校に対して一定の推薦枠が割り当てられ(内容は高校により異なります)、希望者の中から高校が選抜を行います。これをクリアした場合にのみ、受験資格が与えられます。指定校推薦は以下のような特徴があります。
  •     
  •    出願は、原則として、現役生のみ
        
  •    学校長推薦が求められ、原則として併願は不可
        
  •    構内選抜は学校の成績(評定平均)で決まるケースが多い
        
  •    面接・小論文等が課される
        
  •    校内選考に通れば、不合格になるケースはほとんどない
最近では早稲田大学の指定校推薦で大学入学共通テストの受験を求めるなど、変化も見られます。
 
指定校推薦以外の推薦入試
指定校以外の学校推薦型選抜としてたとえば公募推薦入試があります。上智大学や学習院大学で積極的に採り入れられています。ただし、「公募推薦入試」の定義が明確に決まっているわけではなく公募推薦と名前がついていても総合型選抜であることもあります。公募推薦入試の場合、試験の内容は総合型選抜と大きく変わりません。傾向としては公募推薦の方が充実した高校生活を送ってきたバランスの取れた受験生を求めているケースが多くなっています。学校推薦型選抜に該当する公募推薦には以下のような特徴があります。
  •     
  •    現役生のみ、の募集が多い
        
  •    学校長推薦が必要のため原則併願不可
        
  •    評定平均の要件があることが多い(3.5-4.3程度)
        
  •    志望理由書等の出願書類、及び、それらに基づいた面接が重視される
        
  •    小論文が課されることが多い
        
  •    小論文とは別に学科試験が課されることもある
 
学校推薦型選抜でない推薦入試
自己推薦入試と称した入試では学校推薦型選抜ではなく、総合型選抜に分類されるものもあります。たとえば早稲田大学社会科学部の全国自己推薦入試やスポーツ科学部のスポーツ自己推薦入試は総合型選抜に分類されます。また、慶應義塾大学の自主応募制推薦入試は評価書という書類に学校長印が必要ですが、総合型選抜に分類されています。あくまで評価書であって学校長の推薦が必要なわけではないという考え方なのかもしれません。
AO入試とは? / 推薦入試とは? / 総合型選抜とは? / 志望理由書の書き方 / 自己推薦書の書き方 / 小論文の書き方 / 大学受験の面接


総合型選抜とは?
「総合型選抜」という名称は文部科学省が2021年度入試改革に合わせて新たに使い始めた名称です。2020年度までAO(アドミッションズ・オフィス)入試と呼ばれていたものを総合型選抜と呼ぶようになったと言われることも多いですが実はそこまで単純ではありません。
    

   目次 [非表示]

   
  •         
  •        1 2020年度までの入試と2021年度以降の入試
            
  •        2 総合型選抜とは?
            
  •        3 総合型選抜の出願要件
            
  •        4 総合型選抜の出願書類
            
  •        5 総合型選抜の試験
            
  •        6 総合型選抜で評価されること
            
  •        7 総合型選抜の例
           
    •             
    •            7.1 慶應義塾大学の総合型選抜
                  
    •            7.2 早稲田大学の総合型選抜
                  
    •            7.3 主要大学の大学の総合型選抜(洋々LABOへのリンク)
              
  •     
 
2020年度までの入試と2021年度以降の入試
2020年度までの大学入試について、文部科学省は一般入試以外の入試方法の例として以下の4種類を挙げていました。
1.アドミッション・オフィス入試
2.推薦入試
3.専門学科・総合学科卒業生入試
4.帰国子女入試・社会人入試
これを2021年度の入試から以下の分類に変更しています。
1.総合型選抜
2.学校推薦型選抜
3.専門学科・総合学科卒業生選抜
4.帰国生徒選抜・社会人選抜
こう見るとAO入試が総合型選抜に、推薦入試が学校推薦型選抜に代わり、あとは「入試」が「選抜」に変わっただけのように見えます。そう簡単にはいかないのは2020年度までの入試の名称について、大学側で「自己推薦入試」「公募制推薦入試」と言うような名前をつけていたものでも、2021年度以降の「総合型選抜」に分類されるものが少なからずあるからです。
 




最新の画像もっと見る

コメントを投稿