白書の発行や~めた 「面白くないので」と海上保安庁
(朝日 速報社会欄 2001.08.28 19:27)
http://www.asahi.com/national/update/0828/023.html
その通りだ!面白くない、官庁の白書。でも、どこの国でもつまんねえから心配するな!(そういう問題では)
白書...うーん、統計なんかの数値調べるぐらいしか使えねえよな。今日も日本の失業率過去最悪の5%と聞きつけ(香港のお昼のニュースから速報出てたぞ)、香港、台湾と比べようと思って過去の失業率の推移を探していたのだが、延々見つからない(まだ見つからない。メンドくさくなってヤメた) グラフじゃわかんねんだよ、数値。99年以前とかのも、いらねんだよ今は。役所の統計探すより、新聞の過去記事検索の方が早いかも。
(香港は当月を中心とした過去3か月の季節調整値、台湾はワカラン)
米国 日本 香港 台湾
1997.01-1997.03 5.2% 3.2%
1997.02-1997.04 4.9% 3.3%
1997.03-1997.05 4.8% 3.5%
1997.04-1997.06 5.0% 3.5%
1997.05-1997.07 4.8% 3.4%
1997.06.1997.08 4.9% 3.4%
1997.07-1997.09 4.9% 3.4%
1997.08-1997.10 4.7% 3.5%
1997.09-1997.11 4.6% 3.5%
1997.10-1997.12 4.7% 3.4%
1997.11-1998.01 4.7% 3.5%
1997.12-1998.02 4.6% 3.6%
1998.01-1998.03 4.7% 3.9% 3.5%
1998.02-1998.04 4.3% 4.1% 3.9%
1998.03-1998.05 4.3% 4.1% 4.2%
1998.04-1998.06 4.5% 4.3% 4.4%
1998.05-1998.07 4.5% 4.1% 4.8%
1998.06-1998.08 4.5% 4.3% 5.0%
1998.07-1998.09 4.6% 4.3% 5.0%
1998.08-1998.10 4.6% 4.3% 5.2%
1998.09-1998.11 4.4% 4.4% 5.5%
1998.10-1998.12 4.3% 4.3% 5.7%
1998.11-1999.01 4.3% 4.4% 5.8%
1998.12-1999.02 4.4% 4.6% 6.0%
1999.01-1999.03 4.2% 4.8% 6.2%
1999.02-1999.04 4.3% 4.8% 6.3%
1999.03-1999.05 4.2% 4.6% 6.3%
1999.04-1999.06 4.3% 4.9% 6.1%
1999.05-1999.07 4.3% 4.9% 6.0%
1999.06-1999.08 4.2% 4.7% 6.1%
1999.07-1999.09 4.2% 4.6% 6.1%
1999.08-1999.10 4.1% 4.6% 6.2%
1999.09-1999.11 4.1% 4.5% 6.1%
1999.10-1999.12 4.1% 4.6% 6.0%
1999.11-2000.01 4.0% 4.7% 5.7%
1999.12-2000.02 4.1% 4.9% 5.7%
2000.01-2000.03 4.1% 4.9% 5.5%
2000.02-2000.04 3.9% 4.8% 5.5%
2000.03-2000.05 4.1% 4.6% 5.1%
2000.04-2000.06 4.0% 4.7% 5.0% 2.89%
2000.05-2000.07 4.0% 4.7% 4.9% 3.06%
2000.06-2000.08 4.1% 4.6% 4.9% 3.16%
2000.07-2000.09 3.9% 4.7% 4.8% 3.10%
2000.08-2000.10 3.9% 4.7% 4.7% 3.19%
2000.09-2000.11 4.0% 4.8% 4.6% 3.23%
2000.10-2000.12 4.0% 4.7% 4.5% 3.27%
2000.11-2001.01 4.2% 4.9% 4.5% 3.35%
2000.12-2001.02 4.2% 4.7% 4.5% 3.73%
2001.01-2001.03 4.3% 4.7% 4.6% 3.89%
2001.02-2001.04 4.5% 4.8% 4.6% 3.96%
2001.03-2001.05 4.4% 4.9% 4.6% 4.22%
2001.04-2001.06 4.5% 4.9% 4.6% 4.51%
2001.05-2001.07 4.5% 5.0% 4.7% 4.92%
(朝日 速報社会欄 2001.08.28 19:27)
http://www.asahi.com/national/update/0828/023.html
その通りだ!面白くない、官庁の白書。でも、どこの国でもつまんねえから心配するな!(そういう問題では)
白書...うーん、統計なんかの数値調べるぐらいしか使えねえよな。今日も日本の失業率過去最悪の5%と聞きつけ(香港のお昼のニュースから速報出てたぞ)、香港、台湾と比べようと思って過去の失業率の推移を探していたのだが、延々見つからない(まだ見つからない。メンドくさくなってヤメた) グラフじゃわかんねんだよ、数値。99年以前とかのも、いらねんだよ今は。役所の統計探すより、新聞の過去記事検索の方が早いかも。
(香港は当月を中心とした過去3か月の季節調整値、台湾はワカラン)
米国 日本 香港 台湾
1997.01-1997.03 5.2% 3.2%
1997.02-1997.04 4.9% 3.3%
1997.03-1997.05 4.8% 3.5%
1997.04-1997.06 5.0% 3.5%
1997.05-1997.07 4.8% 3.4%
1997.06.1997.08 4.9% 3.4%
1997.07-1997.09 4.9% 3.4%
1997.08-1997.10 4.7% 3.5%
1997.09-1997.11 4.6% 3.5%
1997.10-1997.12 4.7% 3.4%
1997.11-1998.01 4.7% 3.5%
1997.12-1998.02 4.6% 3.6%
1998.01-1998.03 4.7% 3.9% 3.5%
1998.02-1998.04 4.3% 4.1% 3.9%
1998.03-1998.05 4.3% 4.1% 4.2%
1998.04-1998.06 4.5% 4.3% 4.4%
1998.05-1998.07 4.5% 4.1% 4.8%
1998.06-1998.08 4.5% 4.3% 5.0%
1998.07-1998.09 4.6% 4.3% 5.0%
1998.08-1998.10 4.6% 4.3% 5.2%
1998.09-1998.11 4.4% 4.4% 5.5%
1998.10-1998.12 4.3% 4.3% 5.7%
1998.11-1999.01 4.3% 4.4% 5.8%
1998.12-1999.02 4.4% 4.6% 6.0%
1999.01-1999.03 4.2% 4.8% 6.2%
1999.02-1999.04 4.3% 4.8% 6.3%
1999.03-1999.05 4.2% 4.6% 6.3%
1999.04-1999.06 4.3% 4.9% 6.1%
1999.05-1999.07 4.3% 4.9% 6.0%
1999.06-1999.08 4.2% 4.7% 6.1%
1999.07-1999.09 4.2% 4.6% 6.1%
1999.08-1999.10 4.1% 4.6% 6.2%
1999.09-1999.11 4.1% 4.5% 6.1%
1999.10-1999.12 4.1% 4.6% 6.0%
1999.11-2000.01 4.0% 4.7% 5.7%
1999.12-2000.02 4.1% 4.9% 5.7%
2000.01-2000.03 4.1% 4.9% 5.5%
2000.02-2000.04 3.9% 4.8% 5.5%
2000.03-2000.05 4.1% 4.6% 5.1%
2000.04-2000.06 4.0% 4.7% 5.0% 2.89%
2000.05-2000.07 4.0% 4.7% 4.9% 3.06%
2000.06-2000.08 4.1% 4.6% 4.9% 3.16%
2000.07-2000.09 3.9% 4.7% 4.8% 3.10%
2000.08-2000.10 3.9% 4.7% 4.7% 3.19%
2000.09-2000.11 4.0% 4.8% 4.6% 3.23%
2000.10-2000.12 4.0% 4.7% 4.5% 3.27%
2000.11-2001.01 4.2% 4.9% 4.5% 3.35%
2000.12-2001.02 4.2% 4.7% 4.5% 3.73%
2001.01-2001.03 4.3% 4.7% 4.6% 3.89%
2001.02-2001.04 4.5% 4.8% 4.6% 3.96%
2001.03-2001.05 4.4% 4.9% 4.6% 4.22%
2001.04-2001.06 4.5% 4.9% 4.6% 4.51%
2001.05-2001.07 4.5% 5.0% 4.7% 4.92%
アレはですね。「自分に自分で自信が持てなくなる」のです。なので、大変危険な精神状態になる恐れがあります。そんな事で自殺されても困りますが、キモチはわかります。
しかしですね。そこまでは、どこの国でも同じなのでございます。香港にもいます、就職・再就職できなくて、悲観して自殺する人。特に香港は、働けるのに働かないでいるのは許されない所があって、周りも容赦なくプレッシャーかけてくるので、ある意味ではもっとツラいと言えます。
ただしですね。失業や転職そのものを「世間体が悪い」と言って暗に差別するのは、ひょっとして日本だけかも知れません。それが本人を追い込む最大の原因かも。
30(~35)過ぎの女、男でも40(~45)過ぎたら、そもそも再就職なんて、出来ないスよ。元々労働者余ってっからクビ切ってんのに、この上、新たにポジションあるわけねえじゃん。大体、昔から日本は会社員が多過ぎたんだよ。何となく「どこかの会社に勤めたい」と希望する人ばっかで、職は、なければ自分で作ろうという気概のある人なんか殆どいねんだからよ。しかも、漠然と「会社勤め」してきたもんで、いくら以前の会社では有能だったとしても、それが別の会社で使えるかっちゅうと、何の役にも立たない事が多いし、自分をアピールする事も出来ない。それで就職なんか出来ると思う方が甘いのよ。
景気不景気に関係なく「有能な人」ならいつでも求められているのでございます。そんなこと言って自殺されるとコマるので、この香港のドえらい数字の推移でも見て、ドン底から這い上がる姿でも見習うように。大体、「ローンがあるから会社やめられない」なんつってるうちはマシなんだよ。住む所があるだけ幸せだと思えよ。日本のサラリーマン、OLなんて「自分だけは」とセッセと貯め込んでんだからよ。失業しても、よっぽどヨソの国の人よりカネ持ってんじゃねえ?
しかし、大丈夫か台湾。名より実を取る香港と違って、プライド高そうだかんな、アソコ。
何でも、日本政府がヒネリ出した雇用創出案は、以下の通りだそうです。
(朝日「530万人雇用増計画の主な内容」参照)
:(1)個人・家庭向けサービス=195万人
:家事や庶務の代行、健康増進、高齢者らの送迎
今の「ホワイトカラー」面した会社員には出来そうにナイ。しかも資格や訓練が必要では?
:資産運用や医療情報の提供
元から専門知識がないと出来ないって。
:(2)社会人向け教育サービス=20万人
:社会人の生涯教育、高度な職業教育
「他人に教育できる人材」より「自分が教育が必要な人間」の方がハルカに多いと思うが。
:(3)企業・団体向けサービス=90万人
:情報、物流支援、人材派遣、セキュリティー
この辺が無難でしょうか(元から関連業種なら) 正社員にシガみついてると、何も出来ません。日雇い労働者(デスクワークでもバイトや派遣はこの扱い)は手当てや保護面で圧倒的にヨワい立場ですが、フリーランスだと更に個人自営業の扱いになり余分な税金を取られます。ブツクサ言わず、派遣辺りでテ売って、ガシガシ日銭を稼いだ方がいいでしょう。
:(4)住宅関連サービス=55万人
:不動産の評価、仲介・売買、リフォーム
これも専門知識が必要。大体、資格マニアも多い事だし、この辺、既に人員過剰な気がするんですが。
:(5)子育てサービス=35万人
:保育所、児童クラブ、学習塾、子どもケア
......(ノーコメント)(パス1)
:(6)高齢者ケアサービス=50万人
:老人ホームや保健施設、民間の福祉施設
(5)と一緒でゼヒとも充実させてほしいもんですが、人材育成が難関。このテの職業は、向いてない人には絶対やって欲しくないと思いませんか。
:(7)医療サービス=55万人
:多様で顧客満足度の高い医療
:(8)リーガルサービス=20万人
:弁護士などの法曹、司法書士、公認会計士など
上記2分野は、香港でもマサに業界内闘争が起きておりますが(元々閉鎖性が高く、顧客獲得に熱心で安くサービスを提供する若手がいると、腕がよくてもツブされる)、
・(それなりに)安くて
・有能で
・信頼出来る
プロ希望。
:(9)環境サービス=10万人
:廃棄物処理、環境対策設備・維持、環境評価
そうですね。左翼まがいの市民団体にギャースカ騒がれるよりは、冷静な専門家育成に励んで欲しいものでございます。
しかし...再就職出来ない人は、そもそもどれにも向いてなさそう...貯金で独立起業でもしたら?
「対中投資は自殺行為」とイキまく李登輝(引退した私人)氏。まーたこのオッサンは、ト思ってたんだが、カレは金美齢とか黄文雄とかのタダの中国嫌いとは、ちょっと違うようである。これに続けて「自らの技術革新なしに中国の低コストだけにひかれて進出しても一時的な生き延びに終わるだけ」と言っていたそうだが、その通り! 今の台湾に必要なのは、自活力である。それは日本にも他の国にも言えることだが。
有望な投資先、就職先があれば、チャンスをモノにするのはいいのである。しかし要は本人の実力次第。他力本願ではいけない。「コッチ駄目だったから今度はアッチ」とか「日本で駄目だったから海外で/海外で駄目だったから帰国」ナドという甘ったれた根性では、所詮どこに行っても何も出来ぬ。不景気、就職氷河期などにとらわれず、まず実力を蓄えよ(サラリーマン啓蒙本風に)
ピンサロかよ。ハマちゃん元気かな(何の話だ)
【中国】台湾誘致で行き過ぎ優遇、政府が憂慮
(NNA/Yahoo!Japan 2001.08.30 02:20)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20010830-00000028-nna-int
これじゃないんだけど、えーと、えーと、ちょっと前に広東省の肇慶で日本企業の誘致フェアをやったそうで、いくつか進出が決まったとか。
しかし...中国側でも「(台湾企業への過剰な優遇措置について)しかし一部の官僚は、長江デルタで優遇された企業が、さらに別の場所に移転すると指摘。行き過ぎた優遇の代価は高く、各都市に何も残さないと警鐘を鳴らしている」...
だーかーらーどっちも。バーゲンに群がるオバハンじゃないんだから(ピンサロでもないんだから) あったく、華南界隈のヤツらって、どいつもこいつもゼニの事しか考えてねんじゃねえの?(香港の日本人もだが)
一方、中央政府様は昨日29日ようやく台湾の三通解禁に向けた政策変更に対する「見解」をモッタイぶって発表。案の定、「一中原則だかんね、一中」っつってます。今年初めに解禁となった「小三通」も事実上、ほとんど台湾(金門島など)→大陸(厦門など)の一方通行のみしか利用されていない模様。フッ。
ホントだろうか? 香港も失業率上がってきて、またキリキリしてますが。もっとも「使える技術者」だけって事なのかな(それなら今までと変わらん)
東アジア企業、日本の技術者の採用活発化
(朝日 速報社会欄 2001.09.03 16:25)
http://www.asahi.com/national/update/0903/014.html
記事にパソナが出てきますが...以前、日本のOLの香港就職ブームを煽ったのも、あそこではなかっただろうか...(一抹の不安)
(同記事より)
> 東アジア企業、日本の技術者の採用活発化
> (朝日 速報社会欄 2001.09.03 16:25)
> http://www.asahi.com/national/update/0903/014.html
(何か言いたいんだけど、言い出せないらしい...)
(ゼニ命の香港人、働きバチの日本人、人使いの荒い台湾人...)
(言ってんじゃん)