李登輝再出招 21日正式發表「台灣國家總目標」
(東森新聞報 2002.12.16 16:59TWT)
http://www.ettoday.com/2002/12/16/302-1388336.htm
......フォックス淳子@香港さんに「終わってる」呼ばわりされてた李登輝さん。ともあれエレエ元気は元気。安心して任せられる後継者がいれば引退して好々爺になるのだろうかとも思う。大体いつまでもいつまでも年寄りに期待を寄せる輩が大勢いるから「私人」になれない&訪日できないんじゃん。「李登輝先生の訪日を実現させよう」と言いながら足引っ張ってないか?
台聯もなあ...「分身」じゃダメなのよ、「分身」じゃ。李登輝は李登輝で功績を残したのだから、もちろん評価はされるべきだが、どんなに努力しても人一人の出来る事は限られている。「李登輝を越える」というぐらいの気概を持たないと。難しいが。
一人「あの人は」と思う人がいるのだが、残念ながら今のところ、政治家ではない。
(東森新聞報 2002.12.16 16:59TWT)
http://www.ettoday.com/2002/12/16/302-1388336.htm
......フォックス淳子@香港さんに「終わってる」呼ばわりされてた李登輝さん。ともあれエレエ元気は元気。安心して任せられる後継者がいれば引退して好々爺になるのだろうかとも思う。大体いつまでもいつまでも年寄りに期待を寄せる輩が大勢いるから「私人」になれない&訪日できないんじゃん。「李登輝先生の訪日を実現させよう」と言いながら足引っ張ってないか?
台聯もなあ...「分身」じゃダメなのよ、「分身」じゃ。李登輝は李登輝で功績を残したのだから、もちろん評価はされるべきだが、どんなに努力しても人一人の出来る事は限られている。「李登輝を越える」というぐらいの気概を持たないと。難しいが。
一人「あの人は」と思う人がいるのだが、残念ながら今のところ、政治家ではない。
http://www.t228.gov.tw/html/center12a.htm
(台北 ニニ八和平記念館ホームページより)
---
【オピニオンプラザ・わたしの正論】第242回「台湾と日本外交」入選1位
[1995年01月03日 東京朝刊]
【中国情報】中台首脳会談を提案 江沢民総書記
[1995年01月03日 東京朝刊]
政局展望 「選挙の年」解散含み 国会は「戦後処理」焦点い
[1995年01月03日 東京朝刊]
【中国情報】「首脳会談は大阪で」 李総統が意向示す
[1995年01月04日 東京朝刊]
【政治新時代】何が求められているか(3)新春座談会
[1995年01月05日 東京朝刊]
台湾、首脳会談に慎重 中国の呼びかけを警戒
[1995年01月06日 東京夕刊]
【発信新アジア】(7)台湾 背水の陣/産業構造の転換目指す 「国際化」へ試練
[1995年01月08日 東京朝刊]
村山首相の対中親書 李総統のAPEC招待問題に触れず 台湾が声明
[1995年01月09日 東京朝刊]
台湾李総統、「2つの中国」を明言
[1995年01月11日 東京朝刊]
武村蔵相 「日中友好」を強調 李鵬首相 李総統招請に懸念
[1995年01月11日 東京朝刊]
【隣人たちから】台湾行政院政務委員(閣僚)張京育
[1995年01月14日 東京朝刊]
兵庫県南部地震 台湾総統 華僑の救援を指示
[1995年01月19日 東京夕刊]
【外信コラム】台湾有情 体罰ひともん着
[1995年01月19日 東京朝刊]
【隣人たちから】台湾・亜東関係協会秘書長 曽彬祥(上)
[1995年01月21日 東京朝刊]
【アジア奔流】武村蔵相歴訪(上)対中関係修復に腐心
[1995年01月24日 東京朝刊]
【中国情報】海峡両岸会議決裂で李総統/「交流に影響なし」
[1995年01月29日 東京朝刊]
中国の対アジア安保政策 米の影響力強化で日本の発言力抑止
[1995年01月29日 東京朝刊]
中国の台湾政策発表 「誠意なく改善望めず」 台湾側は冷ややかな反応
[1995年01月31日 東京朝刊]
戦没者追悼式典に李登輝総統を招待 終戦50年議連
[1995年01月31日 東京朝刊]
【書評】興亡 世界経済 金森久雄著
[1995年02月02日 東京朝刊]
共和党下院議長 台湾の国連加盟支持 李総統の訪米促す 米政権と真っ向対立
[1995年02月04日 東京夕刊]
江総書記の8項目提案、台湾総統が反応/対応策の提出指示
[1995年02月04日 東京朝刊]
【古山高麗雄が読む】「街道をゆく40/台湾紀行」司馬遼太郎著
[1995年02月06日 東京朝刊]
【変わる潮流】トウ小平後をにらむ中台両岸関係(上)中国の積極アプローチ
[1995年02月07日 東京朝刊]
【変わる潮流】トウ小平後をにらむ中台両岸関係(中)中国の3・2・1政策
[1995年02月08日 東京朝刊]
【中国情報】中国情勢に直接言及 李登輝総統
[1995年02月09日 東京朝刊]
【変わる潮流】トウ小平後をにらむ中台両岸関係(下) 江総書記の8項目提案
[1995年02月09日 東京朝刊]
【中国情報】江総書記の8項目提案、台湾が順次対応策
[1995年02月10日 東京朝刊]
揺れる米「1つの中国」 台湾政策新たに浮上
[1995年02月11日 東京朝刊]
台湾・国民党 総統選へ指名争い激化 李主席の優位揺るがぬが…
[1995年02月15日 東京朝刊]
林洋港氏が出馬を表明 台湾総統選
[1995年02月17日 東京朝刊]
台北に“陳旋風” 民進党の市長 違法建築物を次々と摘発 積極行政が市民に共感
[1995年02月18日 東京朝刊]
台湾、江提案に正式回答 「現状認め交流強化」
[1995年02月22日 東京朝刊]
【中国情報】終戦50周年訪日招請 あす李総統と会談
[1995年02月26日 東京朝刊]
台湾の「2・28事件」から48年 父親を殺害された阮美妹さんに聞く
[1995年02月28日 東京朝刊]
台湾総統 2・28事件遺族に謝罪
[1995年03月01日 東京朝刊]
「東京と姉妹都市に」 陳台北市長、積極外交を表明
[1995年03月02日 東京朝刊]
国家統一委刷新を了承 台湾総統
[1995年03月02日 東京朝刊]
台湾総統の訪米実現で決議案 米共和党上院議員
[1995年03月07日 東京夕刊]
【隣人たちから】台湾立法委員(国民党)魏● 李総統のAPEC参加実現を
[1995年03月09日 東京朝刊]
台湾総統の訪米認めず 米国務次官補
[1995年03月12日 東京朝刊]
故宮博物院、70周年で特別展 秦孝儀院長、文物の数奇な運命語る
[1995年03月12日 東京朝刊]
謝罪・不戦決議反対論に懸念 韓国大統領、村山首相に表明
[1995年03月12日 東京朝刊]
【中国情報】「中華民国総統」なら訪中
[1995年03月14日 東京朝刊]
米朝核合意実施の経費 「議会承認義務付け」 共和党のマカウスキ上院議員
[1995年03月15日 東京朝刊]
台湾・民進党 来年度の総統直接選挙 5候補者が浮上 全国代表大会で選出法調整
[1995年03月15日 東京朝刊]
潜水艦購入、活発化の中国 狙いは台湾封鎖 米国務省中国謀報部タシク前部長言明
[1995年03月16日 東京朝刊]
【中国情報】台湾総統「閣僚往来推進」演説へ
[1995年03月17日 東京朝刊]
台湾の国民党 資産476億元 公表額に反論も「実際は5000億元」
[1995年03月17日 東京朝刊]
【観潮台】日清戦争100周年の中台関係
[1995年03月20日 東京夕刊]
台湾総統訪米実現へ 米上院外交委 決議案を承認
[1995年03月23日 東京夕刊]
【中国情報】李登輝総統が中東歴訪か
[1995年03月25日 東京朝刊]
台湾の最大野党・民進党 施明徳主席 初の連立辞さず
[1995年03月26日 東京朝刊]
元米国務省中国情報部長 タシク氏に聞く 台湾の李総統訪米問題 圧力かける議会
[1995年03月28日 東京朝刊]
【中国情報】トウ氏死亡情報に10万元/台湾の国民党
[1995年03月28日 東京朝刊]
ダライ・ラマきょう来日 抗議デモの亡命チベット人とインドで接触 中国を刺激も
[1995年03月29日 東京朝刊]
【中国情報】李総統は“2番人気” 業績評価アンケート
[1995年03月31日 東京朝刊]
【中国情報】李総統の中東訪問 専用機に「長栄航空」
[1995年04月01日 東京朝刊]
李登輝総統、アンマン着
[1995年04月03日 東京夕刊]
【中国情報】台湾総統、今秋訪日に意欲
[1995年04月05日 東京朝刊]
中国 中央指導部にかげり 専制終えん/チャイナ・フォーカス最新号
[1995年04月05日 東京朝刊]
李総統の米入国許可決議 全会一致で可決 下院外交委
[1995年04月06日 東京夕刊]
蒋介石没後20周年式典 台湾
[1995年04月06日 東京朝刊]
米下院外交委 李総統の入国許可求める決議を可決 米政府は依然否定的
[1995年04月07日 東京朝刊]
台湾 今後の展開を注視 米下院外交委/李総統の入国許可求める決議を可決
[1995年04月07日 東京朝刊]
【ウオッチャー】長谷川周人 訪日の意義 ダライ・ラマ“沈黙”のアピール
[1995年04月07日 東京朝刊]
中国・江総書記の8項目提案、李総統きょう回答
[1995年04月08日 東京朝刊]
「現状踏まえ統一を」台湾の李総統、両岸和平8項目に回答
[1995年04月09日 東京朝刊]
中台両岸海峡会議 「政策的協議を含む」
[1995年04月11日 東京朝刊]
中国当局者の訪問を開放へ
[1995年04月11日 東京朝刊]
【正論】青山学院大教授・伊藤憲一 中台関係に急速な本質的変化
[1995年04月14日 東京朝刊]
【中国情報】南沙問題で台湾総統 共同開発で解決を
[1995年04月14日 東京朝刊]
【中国情報】台湾総統 初の欧州訪問を計画
[1995年04月14日 東京朝刊]
魅力ある台湾の農業協力 李総統提案、中国どう回答 経済格差問題で焦点に
[1995年04月15日 東京朝刊]
【訃報】李総統の父死去
[1995年04月19日 東京夕刊]
【中国情報】李総統父死去 各界要人ら公邸弔問
[1995年04月20日 東京朝刊]
中台首脳会談 大阪APECが適当 台湾の蕭主任委員が会見
[1995年04月23日 東京朝刊]
【正論】作家・鈴木明 日台は極めて不自然な状態
[1995年04月26日 東京朝刊]
7月にもトップ会談 中国が李総統提案を歓迎
[1995年04月29日 東京朝刊]
【中国情報】総統直接選出馬に含み 台湾・李総統
[1995年04月29日 東京朝刊]
【中国情報】李総統の父死去で来月9日に告別式
[1995年04月29日 東京朝刊]
[1995年05月01日 東京朝刊]
「不戦」表現見送り 村山首相あす訪中/自民の反発など配慮
[1995年05月01日 東京朝刊]
理想的総統は李登輝氏 台湾で調査
[1995年05月02日 東京朝刊]
中国の新聞発行は尚早 台湾
[1995年05月02日 東京朝刊]
来春の台湾総統選 民進党の有力候補 許信良・前首席に聞く 李登輝氏出馬すべき
[1995年05月03日 東京朝刊]
台湾総統の訪米容認 米下院も決議採択
[1995年05月04日 東京朝刊]
日中首脳会談 曲折残す台湾問題 APEC対応 広島ア大会の再燃も
[1995年05月04日 東京朝刊]
日中首脳会談 未来志向の関係構築 APEC台湾参加 中国「経済閣僚まで」
[1995年05月04日 東京朝刊]
【中国情報】総統の入国依然認めず 米
[1995年05月05日 東京朝刊]
【中国情報】総統出席で指導力を APECで台湾が要請
[1995年05月05日 東京朝刊]
21日から日本訪問する ヨルダン・ハッサン皇太子に聞く 和平の象徴渓谷開発
[1995年05月08日 東京朝刊]
李総統の私的訪米 上院も認める決議
[1995年05月10日 東京夕刊]
李総統の父 告別式しめやかに
[1995年05月10日 東京朝刊]
対独戦勝50周年式典終了関連 米中の溝なお深く 「首脳会談なし」が象徴
[1995年05月11日 東京朝刊]
テレサ・テンさんに最高勲章を授与 台湾国民党
[1995年05月12日 東京朝刊]
【チャイム】きんさん、ぎんさん
[1995年05月15日 東京朝刊]
李総統の私的訪米容認か 米政権、ビザ発給実現を検討
[1995年05月20日 東京夕刊]
【中国情報】李総統訪米で妥協模索か
[1995年05月20日 東京朝刊]
李登輝・台湾総統就任から5年 前例ない民主化推進、課題は大阪APEC参加など
[1995年05月21日 東京朝刊]
【中国情報】李総統訪米、許可発表か
[1995年05月22日 東京朝刊]
米台関係前進に期待 支持議員
[1995年05月23日 東京夕刊]
台湾・李総統訪米許可 悲願達成「次は日本」 台湾、APECに照準
[1995年05月23日 東京夕刊]
台湾・李総統訪米許可 「中国、対米関係悪化を警告 「強烈な抗議」表明
[1995年05月23日 東京夕刊]
APECで村山首相方針 経済閣僚のみ受け入れ
[1995年05月23日 東京夕刊]
台湾総統 入国許可を正式発表 米政府「あくまで私的訪問」
[1995年05月23日 東京夕刊]
李登輝総統の訪米実現関連 日本も追随/台湾高官
[1995年05月23日 東京朝刊]
李登輝総統の訪米実現 受け入れを台湾歓迎 米中関係は険悪化の可能性
[1995年05月23日 東京朝刊]
李登輝台湾総統の訪米実現 中国、猛反発へ 対米報復措置も
[1995年05月23日 東京朝刊]
無償援助抑制の決定、削減幅は未確定 対中、国内双方に配慮 /官房長官発言要旨
[1995年05月23日 東京朝刊]
李総統の入国、米が認めても日本の方針不変 官房長官
[1995年05月23日 東京朝刊]
台湾・李総統、米政府が入国決定 APECへの影響必至
[1995年05月23日 東京朝刊]
中国軍訪米団、予定切り上げ帰国 李総統「受け入れ」に反発
[1995年05月24日 東京夕刊]
李総統に観光ビザ 米方針、議員と会合可能に
[1995年05月24日 東京夕刊]
ア大会、2002年開催地は釡山 OCA総会投票 台湾・高雄に圧勝
[1995年05月24日 東京朝刊]
【中国情報】李総統訪米に中華航空使用か 反発強まりは必至
[1995年05月24日 東京朝刊]
米が台湾総統の入国許可発表、関連 「両岸会議」中止はない 台湾当局
[1995年05月24日 東京朝刊]
米が台湾総統の入国許可発表 銭中国外相、厳重抗議 時期選び報復か
[1995年05月24日 東京朝刊]
米の入国許可発表 元米国務省情報部長・タシク氏に聞く 当面、報復はあり得ぬ
[1995年05月24日 東京朝刊]
【主張】李総統訪米は必然的流れ
[1995年05月24日 東京朝刊]
中国、対米交渉キャンセル 李総統受け入れで李国務委員
[1995年05月25日 東京夕刊]
「李総統の訪欧を阻止せよ」 欧州在外公館に中国政府が訓令 台湾紙報道
[1995年05月25日 東京朝刊]
【中国情報】両岸トップ会談に変化 台湾予測
[1995年05月25日 東京朝刊]
【中国情報】政府代表団、繰り上げげ離米
[1995年05月25日 東京朝刊]
米が香港特別チーム創設 返還控え取り組み強化 協力推進、パッテン総督と一致
[1995年05月25日 東京朝刊]
APEC非公式会議 台湾招待状で苦慮/政府、宛名公表せず
[1995年05月25日 東京朝刊]
【産経抄】李登輝総統
[1995年05月25日 東京朝刊]
李総統訪米 米政府 要人と会談黙認へ/中国の保守派を挑発
[1995年05月25日 東京朝刊]
対中最恵国待遇を更新 米ほぼ決定 議会の抵抗は必至
[1995年05月26日 東京夕刊]
【中国情報】李総統の指揮で軍事演習
[1995年05月26日 東京朝刊]
【中国情報】台湾威圧へ東海艦隊増強
[1995年05月26日 東京朝刊]
米議会、台湾にディーゼル潜水艦売却へ動く 中国の封鎖に対抗/米産業にも貢献
[1995年05月26日 東京朝刊]
李総統を厚遇 訪米日程決まる
[1995年05月27日 東京夕刊]
李総統訪米問題 中台両岸トップ会談きょうから第一次予備会議
[1995年05月27日 東京朝刊]
李総統訪米問題 国防相の訪米延期 中国、高官交流を停止
[1995年05月27日 東京朝刊]
外交部長同行せず 来月の李総統訪米
[1995年05月27日 東京朝刊]
【中国情報】対台湾強硬派が台頭 党や軍部
[1995年05月27日 東京朝刊]
APEC、台湾総統出席へ中国説得の努力を 参院自民党幹事長
[1995年05月27日 東京朝刊]
APECの台湾総統出席に反対 豪首相が明言
[1995年05月27日 東京朝刊]
京大同窓会出席でも李登輝総統の入国は認めず 河野外相
[1995年05月27日 東京朝刊]
第2回海峡両岸トップ会談 7月20日前後に北京で 予備会議で中台が合意
[1995年05月28日 東京朝刊]
【中国情報】軍強硬派が発言力拡大
[1995年05月28日 東京朝刊]
台北 テレサ・テンさん葬儀 ファン五千姙が追悼
[1995年05月29日 東京朝刊]
【談話室】日台両国間の正常化を急げ
[1995年05月29日 東京朝刊]
【外信コラム】台湾有情 “両手に花”ならず
[1995年05月29日 東京朝刊]
中国がMTCR対米協議を延期 李総統受け入れに抗議
[1995年05月29日 東京朝刊]
故テレサ・テンさん 愛国的英雄 「希望の星」見た台湾 軍用墓地に埋葬
[1995年05月30日 東京夕刊]
【中国情報】軍備拡張を厳しく批判 台湾総統
[1995年05月31日 東京朝刊]
[1995年06月01日 東京朝刊]
【正論】姫路学院女子短大学長・小谷豪冶郎 中国も憲政民主制度確立を
[1995年06月02日 東京朝刊]
中国、カナダに抗議 台湾行政院副院長の訪問許可で
[1995年06月02日 東京朝刊]
政界実力者と会談せず 李総統の訪米日程発表 台湾
[1995年06月02日 東京朝刊]
【中国情報】台湾相次ぎ軍事演習 中国進攻想定
[1995年06月02日 東京朝刊]
自動車交渉、イラン円借款…中台問題 首相を待ち受ける「冷めた日米関係」
[1995年06月02日 東京朝刊]
【正論】東京外語大教授 中嶋嶺雄 天安門の暴虐に居直る中国
[1995年06月03日 東京朝刊]
李総統訪日受け入れを 小沢氏
[1995年06月03日 東京朝刊]
「国民感情に理解を」 河野―李会談、核実験停止を求める
[1995年06月03日 東京朝刊]
【時評】論壇 松本健一 「李総統訪米」の意味
[1995年06月04日 東京朝刊]
李総統、訪米でグリーン会談 ブッシュ氏ら大物とゴルフ
[1995年06月04日 東京朝刊]
物言う日本に身構える中国 ダライ・ラマへのビザ発給、そして無償援助削減
[1995年06月05日 東京朝刊]
李総統の訪米決定 台湾系米国人に広がる歓迎の輪
[1995年06月05日 東京朝刊]
【中国情報】李登輝総統、10日米で会見
[1995年06月05日 東京朝刊]
行政院長が欧州歴訪へ 台湾、今月末にも
[1995年06月06日 東京朝刊]
経済発展と民主化が結実 訪米機に日本も変化を 許水徳・国民党秘書に聞く
[1995年06月06日 東京朝刊]
李総統あす訪米 台湾、国際復帰へ新局面
[1995年06月06日 東京朝刊]
【冷たい同盟】(1)乾いた接着剤 内政の混乱で拍車 力失う知日・知米派
[1995年06月06日 東京朝刊]
李総統、訪米の途に
[1995年06月07日 東京夕刊]
李総統きょう訪米 台湾、国際社会“認知”の突破口に 「実務外交」大きな得点
[1995年06月07日 東京朝刊]
李総統訪米 中国 対米強硬策とれず トウ以後意識 武器輸出で対抗か
[1995年06月07日 東京朝刊]
【中国情報】高官の訪台取りやめ 香港紙報道
[1995年06月07日 東京朝刊]
上院外交委員長ら 総統を出迎えへ
[1995年06月08日 東京夕刊]
李総統訪米で高まる独立機運 北米の台湾人総結集 主権同盟結成
[1995年06月08日 東京夕刊]
李台湾総統 「世界の変化を実感」 ロス市長ら要人と会談
[1995年06月08日 東京夕刊]
李登輝氏、10年前に秘密訪米? 副総統時代に―香港誌
[1995年06月08日 東京朝刊]
李総統受け入れた米の思惑、譲歩狙い対中圧力 危険承知の外交的賭け
[1995年06月08日 東京朝刊]
李総統訪米関連 「台湾は独立を画策」中国系香港紙
[1995年06月08日 東京朝刊]
李総統訪米関連 「大きな一歩」歓迎の広告掲載 台湾系米国人
[1995年06月08日 東京朝刊]
李総統訪米、新たな両岸関係の出発点 曽永賢・政治大学教授に聞く
[1995年06月08日 東京朝刊]
李総統訪米関連 「統一は自由民主の下で」李総統があいさつ
[1995年06月08日 東京朝刊]
李台湾総統 米国に到着 中国承認以来初の正式訪問
[1995年06月08日 東京朝刊]
李登輝総統 9月再訪米を要請 出迎えの上院議員
[1995年06月09日 東京夕刊]
台湾李登輝総統、母校に 訪米の重要性、巧みに指摘
[1995年06月09日 東京夕刊]
李台湾総統訪米で大統領 「正しい決定と確信」
[1995年06月09日 東京夕刊]
李登輝総統訪米 月面着陸より困難だった 台湾マスコミ
[1995年06月09日 東京朝刊]
李登輝総統訪米 昨年9月から周到に準備 葵仁泰 台湾商会連総会長に聞く
[1995年06月09日 東京朝刊]
李登輝総統訪米 要人が名指しで批判 「武力衝突」言及も 中国新華社電
[1995年06月09日 東京朝刊]
李登輝総統訪米 なぜ実現したか マイケル・スェイン氏
[1995年06月09日 東京朝刊]
李総統の入国申請あっても認めず 外務省、改めて強調
[1995年06月09日 東京朝刊]
【主張】国会は総統訪米から教訓を
[1995年06月09日 東京朝刊]
李総統の講演要旨
[1995年06月10日 東京夕刊]
「独立」と「統一」を口々に訴えデモ 李総統、米での講演
[1995年06月10日 東京夕刊]
【視点】李総統講演 孤立脱却を“宣言” 問われる日本のリーダー資質
[1995年06月10日 東京夕刊]
台湾・李総統 「江主席と会談の用意」/米大で講演 民主主義の成果強調
[1995年06月10日 東京夕刊]
【隣人たちから】台湾・中央通信シンガポール特派員 楊国隆
[1995年06月10日 東京朝刊]
【中国情報】対中政策不変を約束 米大統領
[1995年06月10日 東京朝刊]
李総統訪米 米国在住の中国反体制知識人・劉賓雁氏 決定的な報復できず
[1995年06月10日 東京朝刊]
李総統、台湾の立場どうアピール きょうコーネル大で講演
[1995年06月10日 東京朝刊]
李総統訪米 台湾各界の反応 「2100万人の努力の成果」 称賛の声続出
[1995年06月11日 東京朝刊]
【台湾・突破口】李総統訪米の成果(上)政治的インパクト与える
[1995年06月11日 東京朝刊]
軍用機の部品供与要請 台湾が米に
[1995年06月11日 東京朝刊]
「李登輝講座」開設へ コーネル大学、今秋から
[1995年06月11日 東京朝刊]
中台首脳会談を拒否 李総統提案で新華社
[1995年06月11日 東京朝刊]
サミット 「中国の人権問題討議を」 米議会、人権団体ら訴え
[1995年06月11日 東京朝刊]
アイ・シャル・リターン 李登輝総統、帰途に
[1995年06月12日 東京夕刊]
米中関係など一時的緊張も 李登輝総統訪米
[1995年06月12日 東京夕刊]
【台湾・突破口】李総統訪米の成果(中)中国におびえる近隣アジア諸国
[1995年06月13日 東京朝刊]
「訪日受け入れを」 李総統が帰台、訪米成果強調
[1995年06月13日 東京朝刊]
米商務長官 秋以降に訪中延期 駐中国大使も突然離任
[1995年06月13日 東京朝刊]
【台湾・突破口】李総統訪米の成果(下)前進し続ける米台関係
[1995年06月14日 東京朝刊]
【中国情報】米が新中国大使名を通知
[1995年06月14日 東京朝刊]
【中国情報】中国コメントせず 米商務長官訪中延期
[1995年06月14日 東京朝刊]
【中国情報】露と北朝鮮に代表団 中国が“けん制外交” 対米圧力強化狙う
[1995年06月14日 東京朝刊]
【漂流サミット】(中)「内向き」 強力なリーダー不在
[1995年06月14日 東京朝刊]
【正論】慶大名誉教授・中村勝範 世界が認める「台湾の経験」
[1995年06月15日 東京朝刊]
【中国情報】台湾の外交部長が訪米
[1995年06月15日 東京朝刊]
台湾の李総統 「訪米は独立と関係ない」 中国の個人攻撃に反論
[1995年06月15日 東京朝刊]
[1995年06月16日 東京朝刊]
8・15戦後50年記念式典開催に“待った” 自民相次ぐ異論
[1995年06月16日 東京朝刊]
自民日華懇、李総統の招請求める APEC大阪会議役員会で申し合わせ
[1995年06月16日 東京朝刊]
日米外相会談 包括協議延長で一致 李総統来日は認めず
[1995年06月16日 東京朝刊]
中国の駐米大使召還 台湾サイド、静観の構え
[1995年06月17日 東京夕刊]
中国の駐米大使召還 注目集め警告する狙いも 米は「暫定」望む
[1995年06月17日 東京夕刊]
江総書記が対米政策で自己批判
[1995年06月17日 東京夕刊]
中国、駐米大使を召還 台湾総統の訪米に抗議、関係冷却化は必至
[1995年06月17日 東京夕刊]
中台トップ会談延期 中国が通告
[1995年06月17日 東京朝刊]
中台トップ会談延期 交流窓口機関 李総統の訪米に抗議
[1995年06月17日 東京朝刊]
大使召還で米中関係を懸念 政府
[1995年06月18日 東京朝刊]
後任発表を待たず駐中国米大使離任
[1995年06月18日 東京朝刊]
中国、駐米大使召還 台湾、警戒の色隠さず 国民党反主流派は総統批判
[1995年06月18日 東京朝刊]
テレサよ永遠に 追悼CD・ビデオ続々発売 平和への願い歌に込め…
[1995年06月19日 東京夕刊]
李総統訪米 市民の8割支持
[1995年06月19日 東京朝刊]
弾道ミサイル技術 中国がイランに供与/CIA分析 米中関係に新たな火種
[1995年06月20日 東京夕刊]
【中国情報】22日、初の米台次官級協議
[1995年06月20日 東京朝刊]
【正論】杏林大社会科学部長・田久保忠衛 日本はG7の中での異邦人
[1995年06月21日 東京朝刊]
台湾 軍事演習を机上に変更
[1995年06月21日 東京朝刊]
李総統訪米を機に変化――台湾で世論調査 「中国統一」支持最低の36%
[1995年06月21日 東京朝刊]
台湾の活発外交 情報収集遅れに批判 中国・国家安全相らが標的
[1995年06月21日 東京朝刊]
南沙問題 南シナ海決議案を承認 米上院外交委
[1995年06月22日 東京夕刊]
中国 外交攻勢に「主権問題」で苦慮
[1995年06月22日 東京朝刊]
米と台湾 経済高官協議を定期化 団交後初開催 対中関係さらに悪化も
[1995年06月23日 東京夕刊]
弾道ミサイル部品 昨年だけで100点以上 CIA報告 中国、イランに供与
[1995年06月23日 東京朝刊]
【中国情報】中台両岸トップ会談 年内再開は困難に
[1995年06月23日 東京朝刊]
【中国情報】きょう新聞局長ら台湾へ
[1995年06月23日 東京朝刊]
「銭外相の内部演説」要旨 周辺地域に不安定要素 半島核問題に積極的な役割
[1995年06月23日 東京朝刊]
【視点】中国の銭外相の内部演説 米こそ対抗勢力と明示
[1995年06月23日 東京朝刊]
中国、新進党訪中団と会談 核実験停止を拒否、無償援助圧縮を非難
[1995年06月23日 東京朝刊]
台湾与党会長が東大総長を招待 李総統の訪日狙う?
[1995年06月23日 東京朝刊]
中国・銭外相の内部演説全文を入手 「西側の内政干渉」と人権・軍拡批判を警戒
[1995年06月23日 東京朝刊]
【正論】評論家・作家 松本健一 李登輝総統の台湾高等外交術
[1995年06月24日 東京朝刊]
李鵬首相 あすロシア公式訪問 米国けん制の思惑も
[1995年06月24日 東京朝刊]
【中国情報】台湾アピールに成功 総統訪米で民進党議員
[1995年06月24日 東京朝刊]
【中国情報】張新聞局長らが台湾入り
[1995年06月24日 東京朝刊]
【書評】台湾の戦略 張茂森著
[1995年06月25日 東京朝刊]
台湾の加盟は不可能 「中国の一部」改めて確認 ガリ国連事務総長
[1995年06月26日 東京朝刊]
【深解魚】柔軟性に欠ける日本の台湾政策 将来の「国連復帰」どう対応
[1995年06月26日 東京朝刊]
台湾の立法院長訪米 国連憲章式典出席
[1995年06月26日 東京朝刊]
国連加盟支持訴え 台湾の李総統が特別声明
[1995年06月27日 東京朝刊]
政府、台湾に大使を派遣 外交断絶以来初
[1995年06月27日 東京朝刊]
京大学長が台湾招待辞退
[1995年06月28日 東京夕刊]
大使不在の米中関係 冷え込み長期化は必至
[1995年06月28日 東京朝刊]
政府の決断強く求める 自民訪台団に李総統
[1995年06月28日 東京朝刊]
李登輝台湾総統 与野党に招請の声 新進も外相に申し入れ
[1995年06月28日 東京朝刊]
【書評】「白団」中村●悦著
[1995年06月29日 東京朝刊]
中国 核実験再開、軍事交流も中断 米、核拡散を強く警戒
[1995年06月30日 東京朝刊]
[1995年07月01日 東京夕刊]
台湾の対日戦勝行事 かつての私は日本軍兵士… 年配者は複雑な思い
[1995年07月02日 東京朝刊]
【中国情報】中台交流、定期協議も延期
[1995年07月02日 東京朝刊]
米国籍の人権活動家拘束、きしむ米中の新たな火種に 李総統訪米の報復?
[1995年07月03日 東京朝刊]
【中国情報】世界女性会議 台湾独立派の議員が参加へ
[1995年07月03日 東京朝刊]
米国務次官 拘束事件を厳重抗議 中国側は情報明かさず
[1995年07月04日 東京夕刊]
【中国情報】江主席、あすから欧州歴訪
[1995年07月04日 東京朝刊]
【中国情報】浙江省で大規摸演習 台湾を威嚇?
[1995年07月04日 東京朝刊]
中国がミサイル輸出 92年からパキスタンに30基以上
[1995年07月04日 東京朝刊]
【中国情報】キッシンジャー氏 李首相らと個別会談
[1995年07月05日 東京朝刊]
中国/台湾 尾を引く李登輝訪米 両岸外交に影
[1995年07月05日 東京朝刊]
中国軍事演習 台湾通信社が誤報 「報道控えめに」当局指示
[1995年07月05日 東京朝刊]
【中国情報】台中関係 李総統は当分「沈黙」
[1995年07月06日 東京朝刊]
【漂流政治】キーマンに問う 細川護煕氏 新進党・21世紀改革ビジョン委座長
[1995年07月06日 東京朝刊]
【主張】国際的視野の政治家出でよ
[1995年07月06日 東京朝刊]
李総統訪米以来ギクシャク 米中台に暗雲 深刻な悪化懸念 米議会調査局
[1995年07月07日 東京夕刊]
台湾・国民党選挙審議委 ●柏村氏を除外 主流派が基盤固めへ
[1995年07月07日 東京朝刊]
中国 ウー氏の逮捕発表 米外交官との面会にはめど
[1995年07月08日 東京夕刊]
台湾、対中農業基金を設立へ
[1995年07月08日 東京朝刊]
緊密さ増す中国とロシア 対米冷却化をテコに急接近 米専門家らが分析
[1995年07月09日 東京朝刊]
【中国情報】主席がハンガリー訪問へ
[1995年07月09日 東京朝刊]
米国籍の人権活動家逮捕 衝撃大きい米/期待裏切られる
[1995年07月09日 東京朝刊]
米国籍の人権活動家逮捕 中国が強硬姿勢 外交解決は困難か
[1995年07月09日 東京朝刊]
台湾 南シナ海の航行権問題会議 主催権獲得に意欲
[1995年07月09日 東京朝刊]
活動家逮捕 「スパイ行為」と中国側 対米さらに悪化
[1995年07月09日 東京朝刊]
【日刊じゅく~る】67号 首都圏中高受験・塾情報 海外教育事情
[1995年07月11日 東京夕刊]
台湾に閣僚級特使 政府が派遣方針 APECで協力要請
[1995年07月11日 東京朝刊]
【アジアを狙え】EU新戦略の思惑(上)日米に比べ進出の遅れ
[1995年07月11日 東京朝刊]
【主張】「米中冷戦ゲーム」に警戒を
[1995年07月11日 東京朝刊]
【正論】中国研究家・桑原寿二 政治度量なき日本の現状に嘆声
[1995年07月12日 東京朝刊]
【中国情報】「台湾独立は危険」 南ア要人と会見の幹部
[1995年07月12日 東京朝刊]
【主張】米越はアジア安定に貢献を
[1995年07月12日 東京朝刊]
中国 独ベンツと合弁 年6万台の多目的車生産
[1995年07月13日 東京朝刊]
【李総統訪米の波紋】米議会調査局報告書から(上)関係改善を阻む内政
[1995年07月14日 東京朝刊]
【中国情報】米芸能人の入国を拒否
[1995年07月14日 東京朝刊]
中国、ウー氏釈放示唆 米に「一つの中国」確認求める 米紙報道
[1995年07月14日 東京朝刊]
【李総統訪米の波紋】米議会調査局報告書から(中)中国、敵対のスタンス選択
[1995年07月15日 東京朝刊]
【中国情報】「米は誤り認めよ」総統訪米で銭外相要求
[1995年07月15日 東京朝刊]
【李総統訪米の波紋】米議会調査局報告書から(下)台湾、米への支援要請強める
[1995年07月16日 東京朝刊]
上海市長 サンフランシスコへ
[1995年07月17日 東京朝刊]
米中外相、来月1日に会談 関係修復めざす
[1995年07月18日 東京夕刊]
【動き始めたアジア】(6)激しさ増す中国外交攻勢 越南沙問題を協議へ
[1995年07月18日 東京朝刊]
【中国情報】解放軍長老 米、台湾に強硬姿勢を
[1995年07月18日 東京朝刊]
李総統訪米で中国に謝罪せず 米側が強調
[1995年07月19日 東京夕刊]
中国のミサイル発射実験 軍強硬派の台頭浮き彫り 「威嚇行為」に米台反発も
[1995年07月19日 東京朝刊]
中国、ミサイル実験を通告 台湾沖の公海上 21日から
[1995年07月19日 東京朝刊]
【中国情報】関係修復を呼びかけ 米高官
[1995年07月20日 東京朝刊]
【中国情報】あすから台湾で国民大会
[1995年07月20日 東京朝刊]
中国のミサイル訓練予告 不信感増す台湾 「日米に警告」との見方も
[1995年07月20日 東京朝刊]
台湾、中国のミサイル発射訓練で「良識」強く求める 臨時会議開き対応協議
[1995年07月21日 東京朝刊]
対中強硬法案、米下院で採択へ 人権、ミサイルで定期報告要求 中国の反発必至
[1995年07月21日 東京朝刊]
【正論】作家・鈴木明 すべて曖昧なる日本のスタンス
[1995年07月22日 東京朝刊]
中国のミサイル発射訓練 周辺国など懸念強める
[1995年07月22日 東京朝刊]
専門家がみる中国の意図 杏林大学教授/平松茂雄氏 国挙げて米をけん制
[1995年07月22日 東京朝刊]
専門家がみる中国の意図 帝京大学教授/志方俊之氏 軍部に押し切られる
[1995年07月22日 東京朝刊]
中国ミサイル発射訓練 台湾平静さ保つ/当局、一切発表せず
[1995年07月23日 東京朝刊]
故蒋介石夫人 米議会に宋美齢さん招待/複雑な波紋
[1995年07月23日 東京朝刊]
ミサイル発射訓練 中国軍、米台への強硬路線確認 全軍工作会議で決定
[1995年07月24日 東京朝刊]
中国軍事訓練 独立派をけん制、狙いは中台統一 李総統への非難も
[1995年07月25日 東京朝刊]
【主張】度が過ぎる中国の“反応”
[1995年07月25日 東京朝刊]
「米中関係悪化続ける」銭外相、米に軌道修正要求
[1995年07月26日 東京夕刊]
台湾をめぐる中国の過剰な反応 帝塚山大教授・伊原吉之助氏
[1995年07月26日 東京朝刊]
ASEAN会議、参加国に思惑 29日からブルネイで順次開催
[1995年07月26日 東京朝刊]
外務省、政権弱体化を懸念 外交への影響注視
[1995年07月26日 東京朝刊]
ミサイル発射訓練で中国 台湾けん制、暗に認める
[1995年07月27日 東京夕刊]
「勝利の結束」回想 米歓迎会で宋美齢夫人
[1995年07月27日 東京夕刊]
【中国情報】台湾沖ミサイル発射訓練は終了 予定より2日早く
[1995年07月27日 東京朝刊]
中国の李総統集中個人攻撃 国民党分裂図る 台湾は団結強め逆効果か
[1995年07月27日 東京朝刊]
李総統の台・中両岸政策を強調 台湾・呉秘書長
[1995年07月27日 東京朝刊]
台湾総統訪日反対を示唆 中日友好協会会長
[1995年07月27日 東京朝刊]
険悪化する中国の対米感情 敵視は決定的 米議会報告書「陰謀的で独断」
[1995年07月28日 東京夕刊]
台湾・李総統、中国を批判 圧力に屈せず外交に全力
[1995年07月28日 東京朝刊]
中国ミサイル威嚇発射、統一への強硬姿勢 台湾への反感増幅
[1995年07月28日 東京朝刊]
「一つの中国」 基本政策不変 米国務長官
[1995年07月29日 東京夕刊]
【中国情報】共産党指導部、台湾に8項目政策
[1995年07月29日 東京朝刊]
台湾の国連加盟問題、中国との攻防激化/中米など15カ国、ガリ氏へ書簡
[1995年07月29日 東京朝刊]
中国外相 会談控え米けん制 露外相と「協調」確認
[1995年07月30日 東京朝刊]
李総統 核保有に慎重姿勢 過去の研究は認める
[1995年07月30日 東京朝刊]
ASEANで各国外相と会談 河野外相きょう出発
[1995年07月30日 東京朝刊]
[1995年08月01日 東京夕刊]
米中外相、関係改善へきょう会談
[1995年08月01日 東京朝刊]
台湾 総統再訪米の可能性を歓迎
[1995年08月02日 東京夕刊]
【波紋南シナ海】(1)緊迫の米中外相会談 台湾問題もつれる糸
[1995年08月02日 東京朝刊]
【中国情報】「双十節」前後に軍事演習
[1995年08月02日 東京朝刊]
中国外相 李総統訪米「危険なこと」 日台接近、暗にけん制
[1995年08月02日 東京朝刊]
米中修復、進展せず 外相会談「一つの中国」は確認
[1995年08月02日 東京朝刊]
中国の米武官2人退去処分 米は冷静な対応
[1995年08月03日 東京夕刊]
銭外相、帰国直後の発表 「対米警告」裏付け
[1995年08月03日 東京朝刊]
【波紋南シナ海】(2)漂流する米国 対中政策、「硬」「軟」選べず
[1995年08月03日 東京朝刊]
台湾・李総統 「対中姿勢は変えず」
[1995年08月03日 東京朝刊]
米中改善へ協力 河野外相 米国務長官に表明
[1995年08月03日 東京朝刊]
【主張】中国は原則固執から脱却を
[1995年08月03日 東京朝刊]
米武官2人追放 中国、スパイ容疑で退去処分 新華社報道 関係さらに悪化か
[1995年08月03日 東京朝刊]
ウー氏の早期釈放を祈念 米で広がる黄色いリボンの輪/ワシントン支局長 斎藤勉
[1995年08月04日 東京夕刊]
武官2人が中国から退去処分 米国防総省、スパイ行為を否定 「一般的視察」強調
[1995年08月04日 東京夕刊]
米武官国外追放――中国に何が起きた ミサイル情報を収集?
[1995年08月04日 東京朝刊]
【波紋南シナ海】(3)中国外交の誤算/「恫喝」台湾の結束招く
[1995年08月04日 東京朝刊]
【波紋南シナ海】(4)強硬姿勢
[1995年08月05日 東京朝刊]
【波紋南シナ海】(5)日本は“主戦場” 見えぬ外交の「座標軸」
[1995年08月06日 東京朝刊]
【中国情報】ノーベル賞学者4人訪中
[1995年08月06日 東京朝刊]
李総統が来年の総選挙出馬宣言へ
[1995年08月08日 東京朝刊]
対米、台湾関係悪化の今…毛主席に学べ/中国共産党、幹部に指示
[1995年08月08日 東京朝刊]
来月訪米予定のダライ・ラマ 米大統領は会見せず 中国への刺激避ける配慮?
[1995年08月09日 東京夕刊]
台湾総統声明を配布 国連が異例の公式文書として
[1995年08月09日 東京夕刊]
村山改造内閣 海外の反応
[1995年08月09日 東京朝刊]
中国 台湾政策は「政経分離」強硬姿勢、微妙に軌道修正 対米関係の修復も模索
[1995年08月10日 東京朝刊]
台湾側銃撃で漁民1人死亡 中国が処罰を要求
[1995年08月10日 東京朝刊]
ダライ・ラマ、来月4日訪米
[1995年08月11日 東京夕刊]
中国の実弾発射訓練、巡航ミサイル使用/台湾威嚇強める 香港で観測
[1995年08月11日 東京夕刊]
中国が実弾発射演習発表 李総統の出馬阻止狙い圧力 台湾・戦略研究家分析
[1995年08月12日 東京朝刊]
武力行使放棄では平和統一は不可能 台湾問題で江沢民主席
[1995年08月13日 東京朝刊]
【中国情報】来月に3回目のミサイル発射訓練計画か 台湾紙報道
[1995年08月15日 東京朝刊]
米国務次官が訪中へ 今月下旬 緊張緩和など協議
[1995年08月16日 東京夕刊]
ミサイル発射訓練 台湾独立派への警告/中国の戦略研究員が言明
[1995年08月16日 東京夕刊]
【中国情報】ブッシュ氏、10月訪中へ
[1995年08月17日 東京朝刊]
日台国際会議、李総統が開幕演説へ APEC大阪会議台湾代表、元首級扱い主張
[1995年08月18日 東京夕刊]
【中国情報】長距離爆撃機を配備 香港紙報道
[1995年08月18日 東京朝刊]
台湾総統選、陳履安氏が出馬表明 仏教界の支持受ける監察院長
[1995年08月18日 東京朝刊]
APEC大阪会議 台湾総統 元首級出席を間接要求 日本方針に不満示す
[1995年08月19日 東京夕刊]
【中国情報】「総統の再訪米なし」保証を
[1995年08月19日 東京朝刊]
李登輝総統らと新進議員会談へ 23日から訪台
[1995年08月19日 東京朝刊]
李総統、台湾海峡の沈静化を確信 中国の姿勢いずれ変化 本紙会見
[1995年08月19日 東京朝刊]
台湾総統選出馬表明の林氏 回顧録で経緯明かす
[1995年08月20日 東京朝刊]
アジア・太平洋安保体制構築「台湾参加が前提」日台合同国際会議
[1995年08月20日 東京朝刊]
あすから国民党大会 焦点は総統選候補選出方法 党内抗争で応酬も
[1995年08月21日 東京夕刊]
中台関係改善に悲観論 台湾の交流窓口機関理事長
[1995年08月21日 東京夕刊]
【外信コラム】ポトマック通信 毅然とした態度
[1995年08月21日 東京朝刊]
中国の妨害批判 国際機構台湾加盟 日台国際会議が閉幕
[1995年08月21日 東京朝刊]
政権維持に強い決意 李登輝総統 内政、外交に自信
[1995年08月21日 東京朝刊]
台湾・国民党党大会が開幕 「海峡の平和を保証すべき」 李総統が中国非難
[1995年08月22日 東京夕刊]
台湾総統選 混迷 新党が王主席を擁立/きょう出馬宣言
[1995年08月22日 東京朝刊]
【中国情報】シンガポール大統領、訪中
[1995年08月22日 東京朝刊]
「南沙」共同開発、会社創設 台湾総統が提唱 日米中も出資を
[1995年08月22日 東京朝刊]
台湾株乱高下 中国のミサイル発射実験/大陸の圧力にもろさ
[1995年08月23日 東京夕刊]
ハリー・ウー氏 ブッシュ氏訪中で解放の可能性 中国が外交カード
[1995年08月23日 東京朝刊]
【中国情報】対台湾の統合指揮所新設
[1995年08月23日 東京朝刊]
総統直選 党後任主要テーマに 台湾・国民党礑大会 李登輝氏、出馬宣言へ
[1995年08月23日 東京朝刊]
【人】留日台湾同郷会会長に就任した 高峰薫さん
[1995年08月23日 東京朝刊]
李登輝氏、出馬を表明 台湾総統直接選挙 国民党が候補一本化 31日に公認決定
[1995年08月24日 東京朝刊]
【視点】台湾総統直接選挙 李登輝氏、出馬を表明 国民党 分裂の危機はらむ
[1995年08月24日 東京朝刊]
「祖国を分裂」李登輝氏批判 中国・新華社
[1995年08月24日 東京朝刊]
新進党訪台団が李総統と会見
[1995年08月25日 東京夕刊]
ヒラリー夫人訪中問題 米、ウー氏処分見極め 中国に外交的計算
[1995年08月25日 東京朝刊]
台湾の連戦・行政院長が日本人記者団と初会見 APECに総統が出席すべき
[1995年08月25日 東京朝刊]
【中国情報】空軍機が台湾領上空通過
[1995年08月25日 東京朝刊]
ヒラリー米大統領夫人 世界女性会議への出席発表
[1995年08月26日 東京夕刊]
きょう米中外務次官協議 関係改善へ妥協点探る 「台湾問題」なお曲折か
[1995年08月26日 東京朝刊]
【中国情報】台湾企業の利益保護指示
[1995年08月26日 東京朝刊]
【中国情報】来月は空軍主体で演習
[1995年08月26日 東京朝刊]
【ウオッチャー】ワシントン 斎藤勉 「ウー氏追放」に見る中国のしたたかさ
[1995年08月26日 東京朝刊]
【中国情報】米中、関係修復へ次官級会談
[1995年08月27日 東京朝刊]
台湾総統選支持率調査 李氏がトップ44%
[1995年08月27日 東京朝刊]
中国外相・米国務次官会談 米中首脳会議10月開催か 江主席訪米時で可能性探る
[1995年08月28日 東京朝刊]
分裂阻止へ軍事進攻も 中国高官
[1995年08月28日 東京朝刊]
台湾とNZ映画界 色濃く映す「民族の血」 新しい才能が開化
[1995年08月29日 東京夕刊]
【外信コラム】台湾有情 “同姓愛”の悲劇
[1995年08月29日 東京夕刊]
中国駐米対し、帰任へ 米中の“雪解け”進む 軍高官軍事交流も再開
[1995年08月29日 東京夕刊]
台湾も来月、軍事演習 中国への刺激は必至
[1995年08月29日 東京朝刊]
【中国情報】公州軍区司令官が訪米
[1995年08月29日 東京朝刊]
台湾 米中関係修復を歓迎 「要人訪米排除せず」評価
[1995年08月30日 東京朝刊]
【中国情報】「皇民化教育に忠実」中国誌が李総統批判
[1995年08月30日 東京朝刊]
訪米控えたダライ・ラマ14世 米中、雪解けに警鐘鳴らす
[1995年08月31日 東京夕刊]
海底油田開発 中台が共同事業 政経分離し基本合意
[1995年08月31日 東京朝刊]
[1995年09月01日 東京朝刊]
台湾初の総統直接選挙候補者 国民党、李主席を公認 林副主席辞退
[1995年09月01日 東京朝刊]
「李総統招請を」 日華懇が外相に申し入れ
[1995年09月01日 東京朝刊]
【正論】評論家・作家 松本健一 首相・外相は日中共同声明読め
[1995年09月02日 東京朝刊]
台湾総統選で国民党 副総統候補に連戦氏
[1995年09月02日 東京朝刊]
ブレット・リッペンコット研究員 読み誤った米政府 「対中封じ込めで墓穴」
[1995年09月02日 東京朝刊]
設立50周年迎え記念式典を開催 留日台湾同郷会
[1995年09月03日 東京朝刊]
台湾総統選で国民党 結束固まらぬ非主流派
[1995年09月03日 東京朝刊]
対日戦勝式典・台湾 台湾総統、主権の国際認知求める
[1995年09月04日 東京朝刊]
【中国情報】ヒラリー夫人が訪中へ
[1995年09月04日 東京朝刊]
【中国情報】中国で首脳会談可能 李総統が柔軟姿勢
[1995年09月05日 東京朝刊]
米中首脳会談 APEC大阪会議で実現か マイク・モチヅキ氏に聞く
[1995年09月06日 東京朝刊]
台湾 冷え切る大陸投資熱 1―8月で前年比半減 中国経済に打撃
[1995年09月08日 東京朝刊]
【中国情報】ブッシュ前大統領が訪中
[1995年09月09日 東京朝刊]
チベット「残忍な中国占領下」 ハリソン・フォード夫妻、米議会で証言
[1995年09月09日 東京朝刊]
【産経抄】「私人」
[1995年09月09日 東京朝刊]
APEC 中国、台湾参加に圧力 出席者名簿で条件 台湾会合出席を拒否
[1995年09月10日 東京朝刊]
【中国情報】台湾総統が金門島視察
[1995年09月11日 東京朝刊]
ダライ・ラマ 北京での交渉に積極姿勢/対中協議で方針変換
[1995年09月12日 東京夕刊]
【中国情報】李鵬首相、ブッシュ氏と会談
[1995年09月12日 東京朝刊]
ダライ・ラマ ゴア副大統領との会談時に大統領と協議も
[1995年09月13日 東京夕刊]
EUアジアサミット、ASEANと日中韓参加 インド、豪など“排除”
[1995年09月14日 東京夕刊]
米大統領、ダライ・ラマと対面 中国に配慮?わずか5分
[1995年09月14日 東京夕刊]
【正論】千葉商科大学長 加藤寛 経済活性化を考える
[1995年09月14日 東京朝刊]
台湾総統ら招かず APECで官房長官
[1995年09月14日 東京朝刊]
台湾総選挙まで非難キャンペーン、中国筋確認 月別のテーマで揺さぶり
[1995年09月17日 東京朝刊]
中国の対米姿勢軟化、米国議会調査局が研究報告書
[1995年09月17日 東京朝刊]
台湾高官入国拒否を 中国 首脳会談へ米に条件
[1995年09月19日 東京夕刊]
台湾 閣僚クラス訪中へ APEC関連会議 出席兼ね意見交換
[1995年09月19日 東京朝刊]
台湾へ高官を派遣 APEC要人出席 来月、初の折衝 政府方針
[1995年09月20日 東京夕刊]
親大陸派を徹底監視 国慶節参列の軍人や華僑 台湾当局
[1995年09月20日 東京朝刊]
台湾行政院新聞局長が本社来訪 羽佐間社長と意見交換
[1995年09月20日 東京朝刊]
陳履安氏の辞表を受理 台湾総統
[1995年09月21日 東京朝刊]
村上氏、李総統と会見へ
[1995年09月21日 東京朝刊]
台湾関係の役職辞任 運輸相了承 発起人名簿問題で
[1995年09月22日 東京夕刊]
自民党議員、台湾総統と会見
[1995年09月22日 東京朝刊]
李総統訪日の意見広告 運輸相連名に抗議 中国大使館 官房長官も遺憾
[1995年09月22日 東京朝刊]
米の新大使を承認 中国、関係改善に意欲
[1995年09月24日 東京朝刊]
【中国情報】中国指導者の訪台可能 李総統
[1995年09月26日 東京朝刊]
台湾総統選 民進党候補は彭氏 与野党5氏 事実上の火ぶた
[1995年09月26日 東京朝刊]
APEC 李総統出席めぐり 高まる中台対立ムード 頭痛めるホスト役日本
[1995年09月26日 東京朝刊]
【中国情報】台湾高雄 大規模軍事演習実施へ
[1995年09月27日 東京朝刊]
【中国ウオッチ】杏林大学 平松茂雄教授寄稿 外交方針 第一に「主権と安全」
[1995年09月27日 東京朝刊]
米中首脳会談開催 合意に至らず
[1995年09月28日 東京夕刊]
きょう外相会談 台湾問題が焦点 米中、改善へ妥協点探る
[1995年09月28日 東京朝刊]
【中国情報】ミサイル訓練 江主席は渋々承認?
[1995年10月01日 東京朝刊]
23、24日の開催濃厚 米中首脳会談
[1995年10月02日 東京夕刊]
米中首脳会談24日に 台湾高官の入国は継続 “名”より“実”取る?
[1995年10月03日 東京夕刊]
APEC大阪会議 李総統出席認めず 参院代表質問 首相、改めて言明
[1995年10月05日 東京朝刊]
台湾が大規模な軍事演習
[1995年10月06日 東京朝刊]
【主張】李総統問題での憶病な対応
[1995年10月06日 東京朝刊]
クリントン外交、いつの間にか孤立主義から現実路線に
[1995年10月08日 東京朝刊]
台湾 双十節特集 李登輝総統の歴史的訪米 国際社会復帰へ大きな一歩
[1995年10月09日 東京朝刊]
李鵬首相 メキシコ、ペルー訪問 台湾の“牙城”切り崩し図る
[1995年10月09日 東京朝刊]
閏八月 「悪事重なる」言い伝え おびえる香港、中国、台湾
[1995年10月10日 東京朝刊]
きょう双十節、25万人祝賀も 台湾
[1995年10月10日 東京朝刊]
台湾 故宮設立70周年を祝う
[1995年10月10日 東京朝刊]
【談話室】前例に従って台湾に特使を
[1995年10月12日 東京朝刊]
APEC出席問題で台湾 まず閣僚3人決定
[1995年10月12日 東京朝刊]
2次補正 今夕、衆院通過
[1995年10月13日 東京夕刊]
【中国情報】「民主化の押し付け」李総統の演説批判
[1995年10月13日 東京朝刊]
【中国情報】月末にも黄海で軍事演習
[1995年10月14日 東京朝刊]
台湾駐日代表 河野外相の答弁に強い不快感を表明 李登輝総統の訪日問題
[1995年10月14日 東京朝刊]
米中関係改善へ商業外交突破口に 米商務長官あす北京入り 企業トップも同行
[1995年10月15日 東京朝刊]
【中国情報】台湾総統選 李氏の当選予想57%
[1995年10月15日 東京朝刊]
【燃える台湾ロビー】(上)恥辱の「ハワイ事件」から逆襲
[1995年10月17日 東京朝刊]
江総書記 「訪台の用意ある」 李総統「理性的に検討」
[1995年10月17日 東京朝刊]
台湾不穏 祝賀会場に爆弾/大陸から密入境… スパイ取り締まり厳戒
[1995年10月17日 東京朝刊]
【中国情報】「中国は選挙視察を」台湾国民党
[1995年10月17日 東京朝刊]
「台湾の分裂勢力にも武力行使」 江主席政策変更を言明
[1995年10月18日 東京夕刊]
【中国情報】台湾総統選 第三勢力結集の動き
[1995年10月18日 東京朝刊]
【燃える台湾ロビー】(下)前途有望の首長らに照準 招待し支持取り付け
[1995年10月18日 東京朝刊]
【中国情報】APEC首脳会議 江経済部長が出席へ
[1995年10月18日 東京朝刊]
江総書記 「対米改善前向き」 ブラウン長官会談 台湾問題はなお強硬
[1995年10月19日 東京朝刊]
【なぜ中国軍は拡大するか】米上院外交委の証言から(1)関与戦略
[1995年10月19日 東京朝刊]
署名とデモで対中抗議 在米台湾人組織など
[1995年10月20日 東京夕刊]
元国防副次官補カール・フォード氏に聞く 米朝合意履行の状況 米中首脳会談行方
[1995年10月20日 東京朝刊]
APEC大阪会議 「台湾首脳級」認めず 担当大使が訪台し伝達
[1995年10月20日 東京朝刊]
中国の対台湾軍事作戦で米議会報告書 広範な攻撃能力強化 ミサイル集中配備
[1995年10月20日 東京朝刊]
邵玉銘氏に聞く 米中関係悪化は台湾に不利 政治的民主化で安全確保を
[1995年10月22日 東京朝刊]
中国に核実験停止を要求 首脳会談で村山首相 江主席反論「核保持は自衛のため」
[1995年10月23日 東京朝刊]
ひとまず無事 閏八月の大乱 “期限”は今年いっぱい 順気抜けぬ台湾人
[1995年10月24日 東京朝刊]
松永政府特使、台湾に派遣へ APEC出席問題
[1995年10月24日 東京朝刊]
台湾問題 米中、深入り避ける 関係改善へ配慮 首脳会談
[1995年10月25日 東京夕刊]
台湾 きょう光復節50周年
[1995年10月25日 東京朝刊]
在イスラエル米大使館 エルサレムに移転 米上院が法案可決 中東和平に微妙な影
[1995年10月26日 東京朝刊]
国連50周年特別総会 見せつけた「大国外交」
[1995年10月26日 東京朝刊]
【主張】不安抱かせた米中首脳会談
[1995年10月26日 東京朝刊]
李総統の出席 改めて否定 瀬木APEC担当大使
[1995年10月26日 東京朝刊]
江主席の「武力行使発言」 台湾・民進党反発強める 領土明確化で法案提出へ
[1995年10月28日 東京朝刊]
台湾の李総統と会談 APEC出席問題で松永特使
[1995年10月31日 東京朝刊]
[1995年11月02日 東京朝刊]
【四川風経済への道】(1)外資導入へ自身 先兵役は香港の“同郷”投資家
[1995年11月02日 東京朝刊]
米中軍事交流再開へ ナイ国防次官補 14日から訪中 遅国防相、来月訪米も
[1995年11月02日 東京朝刊]
【中国情報】李総統の写真掲載 上海誌が発刊停止
[1995年11月03日 東京朝刊]
松永代表、李総統と会見 APEC出席問題 「閣僚のみ」に理解?
[1995年11月04日 東京夕刊]
【「道義の国」へ】台湾日報東京特派員 張茂森(上)中国の顔色うかがう日本政府
[1995年11月04日 東京朝刊]
松永代表再び台湾入り APEC出席、李総統の断念発表へ
[1995年11月04日 東京朝刊]
【中国情報】APEC出席問題 日台なお平行線 大陸の圧力に強い不満
[1995年11月05日 東京朝刊]
【「道義の国」へ】台湾日報東京特派員 張茂森(中)
[1995年11月06日 東京朝刊]
APEC出席者「李総統が自ら人選」
[1995年11月07日 東京朝刊]
要人警護、台湾も強化検討
[1995年11月07日 東京朝刊]
【主張】なぜ徐立徳氏も無理なのか
[1995年11月07日 東京朝刊]
【中国情報】米中首脳、18日に会談 APEC大阪で
[1995年11月08日 東京朝刊]
台湾総統選 民進党公認の彭明敏氏に聞く 中国との関係大切に
[1995年11月08日 東京朝刊]
江・経済部長ら出席 台湾 APEC閣僚会議
[1995年11月10日 東京夕刊]
中国指導部、緊張緩和へ 中台関係で一致 台湾紙報道
[1995年11月10日 東京朝刊]
中台相互関係、米の国益に不可欠 外交評議会提言 武力紛争阻止が優先
[1995年11月11日 東京朝刊]
【中国情報】李総統の再訪米 軍首脳が警告
[1995年11月12日 東京朝刊]
APEC首脳会議 台湾、辜氏が出席 経済界の大御所的存在
[1995年11月13日 東京夕刊]
APEC首脳会議 台湾、辜氏が出席 閣僚より上の“総統特使”
[1995年11月13日 東京夕刊]
APEC非公式首脳会議 李総統の訪日断念 冷めた嫌日ムード台湾に広がる恐れ
[1995年11月14日 東京朝刊]
APEC非公式首脳会議 李総統の訪日断念 許慶雄氏に聞く
[1995年11月14日 東京朝刊]
台湾総統直選 非主流派から林-●氏出馬へ 国民党分裂、鮮明に
[1995年11月14日 東京朝刊]
【亀裂と統合】大阪APEC(下)政治の不在 外圧、内圧に右往左往
[1995年11月14日 東京朝刊]
台湾・江部長 大阪一番乗り APEC大阪会議
[1995年11月14日 東京朝刊]
APEC大阪会議 NZ外相と台湾経済部長 農業「柔軟対応」を支持
[1995年11月15日 東京夕刊]
台湾総統選 国民党内非主流派の林副主席が出馬表明
[1995年11月15日 東京夕刊]
米中首脳の会談見送り
[1995年11月15日 東京夕刊]
APEC大阪会議 「協議体」転じて交渉の場へ 難航する利害調整
[1995年11月16日 東京朝刊]
亀裂深まる国民党 林副主席ら除名処分も 台湾
[1995年11月16日 東京朝刊]
米大統領訪日中止 深く失望 中国政府
[1995年11月17日 東京朝刊]
米大統領訪日中止 再選重視、浮き彫り アジアでの指導力低下へ
[1995年11月17日 東京朝刊]
米中外相会談、関係改善へ意欲 台湾問題で米をけん制
[1995年11月17日 東京朝刊]
【APEC大阪会議】閣僚共同記者会見 台湾問題の質問目立つ
[1995年11月18日 東京朝刊]
【中国情報】ボクシング 中国選手団の入台拒否
[1995年11月18日 東京朝刊]
台湾工商協進理事長 辜濂松氏に聞く APEC参加 存続へ実務外交必要
[1995年11月18日 東京朝刊]
【APEC大阪会議】江主席と握手したい 台湾総統代理 各国首脳と会談意欲
[1995年11月18日 東京朝刊]
米中 軍首脳が相互訪問 1年以内に軍事交流再開へ
[1995年11月18日 東京朝刊]
【APEC大阪会議】米中、修復へ対話促進 ゴア副大統領、江主席と合意
[1995年11月19日 東京朝刊]
APEC 来年も台湾総統排除 江主席、比大統領に要求
[1995年11月19日 東京朝刊]
APEC 非公式首脳会議スタート 日本、中央基金に100億円拠出表明
[1995年11月19日 東京朝刊]
短銃持ち車に接近 李総統暗殺目的? 男2人逮捕
[1995年11月20日 東京朝刊]
【APEC大阪会議】記者座談会 強まった国益衝突の色彩
[1995年11月20日 東京朝刊]
【APEC大阪会議】辜振甫・台湾代表が会見 平等な立場で話し合いを
[1995年11月20日 東京朝刊]
【APEC大阪会議】村山首相 台湾代表と会談せず 中国の反発恐れ回避
[1995年11月20日 東京朝刊]
台湾 新党が古参党員を除名
[1995年11月21日 東京朝刊]
「台湾の主張認められた」辜振甫氏帰着会見 APECに満足の意
[1995年11月21日 東京朝刊]
【中国情報】江主席の台湾政策 軍首脳が不満表明
[1995年11月22日 東京朝刊]
【談話室】比政府に望む中台の“和解”
[1995年11月24日 東京朝刊]
台湾 総統直選、3月23日投票 日程発表
[1995年11月24日 東京朝刊]
台湾 国民党の抗争一段と 林-●陣営 公然と野党応援
[1995年11月24日 東京朝刊]
台湾総統選 「合法性認めず」 中国各紙が新華社配信の論文掲載
[1995年11月26日 東京朝刊]
福建省沿海の上陸演習 中国が映像を公表、台湾への威嚇強める 総統選へ揺さぶり
[1995年11月27日 東京朝刊]
【中国情報】台湾武力侵攻に新条件
[1995年11月29日 東京朝刊]
台湾立法委員選挙大詰め 国民党、過半数割れも
[1995年11月29日 東京朝刊]
【読者サービス室から】今年の10大ニュースは?
[1995年11月30日 東京朝刊]
【中国情報】国務院高官の訪台を許可
[1995年11月30日 東京朝刊]
【アピール】「歴史的事実」直視すべき
[1995年12月01日 東京朝刊]
【中国情報】総統選後に台湾攻撃も
[1995年12月01日 東京朝刊]
台湾立法委員選あす投票 争点は対中関係 国民党“分裂”で混迷
[1995年12月01日 東京朝刊]
李総統 「選挙は原爆より強し」
[1995年12月02日 東京朝刊]
台湾総統府の爆破狙う 男逮捕
[1995年12月02日 東京朝刊]
台湾立法委員選挙 「李登輝路線」を支持 政局運営は綱渡り
[1995年12月03日 東京朝刊]
台湾立法委員選挙 中国の“作戦”失敗 独立主張の民進党が議席増
[1995年12月03日 東京朝刊]
台湾立法委員選挙 中国、国際的認知を警戒 軍事演習強化も
[1995年12月03日 東京朝刊]
台湾与党が辛勝 過半数を2議席上回る 立法委員選
[1995年12月03日 東京朝刊]
【内憂“中”患】立法委員選挙の波紋(上)台湾 過半数維持
[1995年12月04日 東京朝刊]
【主張】中国は台湾の民心を知れ
[1995年12月04日 東京朝刊]
【正論】作家 鈴木明 中国にとり曖昧な台湾選挙結果
[1995年12月05日 東京朝刊]
国民党、民進党と連携? 台湾紙報道 党秘書長は否定
[1995年12月05日 東京朝刊]
【内憂“中”患】立法委員選挙の波紋(下)台湾 深い溝 時代錯誤の「砲艦外交」
[1995年12月05日 東京朝刊]
クリントン大統領 ロビイストの活動規制法案強化 近く署名、来月発効
[1995年12月05日 東京朝刊]
「日米同盟の将来」シンポジウム要旨
[1995年12月13日 東京朝刊]
台湾・国民党 立法委選“造反”の2副主席 党籍取り消し処分
[1995年12月13日 東京朝刊]
「民主化封じ」と非難 魏京生氏の判決に米政府
[1995年12月14日 東京夕刊]
台湾・国民党、2副主席を正式処分 林氏/●氏、法廷闘争を決意
[1995年12月14日 東京朝刊]
【視点】中国 魏京生氏に懲役14年 国際圧力無視を誇示
[1995年12月14日 東京朝刊]
【見直される世界安保戦略】(5)中国の基本政策 李総統訪米で強硬路線復活
[1995年12月16日 東京朝刊]
【見直される世界安保戦略】(6)台湾の軍備拡張 「中国の脅威」敏感に反応
[1995年12月17日 東京朝刊]
米軍「中国の脅威」念頭に アジアでの役割再検討へ
[1995年12月19日 東京夕刊]
カナダ閣僚、4月に訪台 台湾紙
[1995年12月19日 東京朝刊]
台湾の要人 訪日を警戒 河野外相に中国外相
[1995年12月20日 東京夕刊]
【中国情報】台湾総統選前に大演習 喬石氏表明
[1995年12月23日 東京朝刊]
台湾総統の私的訪日は問題ない 小沢氏、受け入れ主張
[1995年12月24日 東京朝刊]
【平成7年】デスク後記(1)国際 底流にある事実を追って
[1995年12月26日 東京朝刊]
中距離ミサイル開発、台湾が本格的に着手 1年後の試射目標 中国の圧力に対抗
[1995年12月28日 東京朝刊]
【95海外10大ニュース】
[1995年12月29日 東京朝刊]
新華社通信10大ニュースに日本関連3本も
[1995年12月30日 東京朝刊]
[1996年01月01日 東京朝刊]
世界の危険地帯
[1996年01月01日 東京朝刊]
【主張】強力な米外交を期待する 各国選挙が国際関係に影響
[1996年01月03日 東京朝刊]
台湾副総統 米に通過ビザ申請
[1996年01月04日 東京夕刊]
米が発給の方針 台湾副総統の通過ビザ 中国の猛反発は必至
[1996年01月05日 東京夕刊]
台湾 新型ミサイル配備 軍事・外交で中国に攻勢
[1996年01月05日 東京朝刊]
【中国情報】李総統 ミサイル艇配備を指示 中台漁業紛争で
[1996年01月06日 東京朝刊]
李副総統への通過ビザ発給 台湾「実務外交の勝利」 米の政策変更なしを歓迎
[1996年01月07日 東京朝刊]
張旭成・民進党駐米代表 中国の軍事進攻、台湾「受けて立つ」
[1996年01月07日 東京朝刊]
台湾副総統に通過ビザ 米が発給、中国の反発も
[1996年01月07日 東京朝刊]
台湾副総統に通過ビザ発給 米、対中関係を楽観 「緊張させる道は選ばない」
[1996年01月08日 東京朝刊]
【世界の選挙96】(7)台湾総統選 「海峡両岸の安定」が焦点
[1996年01月11日 東京朝刊]
台湾、大陸への投資減 企業件数半分に
[1996年01月12日 東京夕刊]
台湾総統選、正副候補4陣営出そろう 中台めぐり激戦必至
[1996年01月14日 東京朝刊]
米共和党 中国の脅威に対抗 米国製兵器レベルアップ法案を準備
[1996年01月16日 東京朝刊]
【中国情報】人民解放軍 台湾進攻の備えを指示
[1996年01月17日 東京朝刊]
サッチャー前英首相 台湾は軍事力強化を「戦闘機導入、急げ」台北で講演
[1996年01月18日 東京朝刊]
平沼前運輸相が台湾総統と会見
[1996年01月18日 東京朝刊]
日米武官を中国が拘束 米への報復措置か 台湾副総統ビザ発給で
[1996年01月18日 東京朝刊]
【正論】杏林大社会科学部教授 平松茂雄 金門・馬祖は中台の「へその緒」
[1996年01月22日 東京朝刊]
インドネシア大統領 3月訪台の可能性
[1996年01月22日 東京朝刊]
「中国がミサイル攻撃準備」情報 台湾けん制を意図 3月の総統選まで続く?
[1996年01月25日 東京夕刊]
米の新中国大使は来月1日ごろ赴任
[1996年01月25日 東京夕刊]
「ミサイル攻撃計画」報道 米、中台緊張を懸念 「示威」強める可能性/報道要旨
[1996年01月25日 東京夕刊]
李陣営が総本部開き 台湾総統選挙 過半数獲得を訴え
[1996年01月25日 東京朝刊]
米政府 中国に平和解決促す 対台湾 有力議員は決議案用意
[1996年01月26日 東京夕刊]
連戦内閣が総辞職 台湾
[1996年01月26日 東京朝刊]
台湾要人の入国拒否を 外相に中国大使が要請
[1996年01月26日 東京朝刊]
【中国情報】中国軍が来週演習香 港紙
[1996年01月27日 東京朝刊]
中国共産党 来月下旬に「重要会議」 軍人事/台湾問題討議へ
[1996年01月29日 東京朝刊]
【観潮台】香港と台湾の未来
[1996年01月30日 東京夕刊]
台湾統一日程発表へ 江沢民総書記きょう重要演説
[1996年01月30日 東京朝刊]
「台湾総統選は中国の地方選挙」 「8項目提案」1周年で李鵬首相演説
[1996年01月31日 東京朝刊]
【主張】中国の台湾威嚇は愚の骨頂
[1996年01月31日 東京朝刊]
米、通過ビザ発給を表明 台湾副総統に
[1996年02月01日 東京夕刊]
【拝啓中国殿】(上)台湾新竹市 郭烟● 実弾演習など強硬姿勢は逆効果
[1996年02月01日 東京朝刊]
「対中」66%が考慮せず 総統選、台湾で世論調査
[1996年02月01日 東京朝刊]
【中国情報】李総統が中国首相を批判
[1996年02月01日 東京朝刊]
【中国情報】台湾の対中政策 総統選後に融和策?
[1996年02月02日 東京朝刊]
国民党、薄氷の勝利 与野党伯仲の台湾立法院 1票差で議長ポスト
[1996年02月02日 東京朝刊]
【中国情報】台湾紙がアンケート 対中関係は現状維持
[1996年02月03日 東京朝刊]
【中国情報】台湾総統選 4陣営が出そろう
[1996年02月04日 東京朝刊]
台湾総統選 4派の戦い確定
[1996年02月06日 東京朝刊]
【中国情報】李鵬首相 「台湾問題で妥協せず」
[1996年02月06日 東京朝刊]
李総統が演習を非難
[1996年02月06日 東京朝刊]
両岸問題で緊急会議 李総統 軍事演習情報など分析?
[1996年02月08日 東京夕刊]
ロード米国務次官補の中国・台湾関係の証言 民族主義Vs分離志向 衝突の危険
[1996年02月08日 東京夕刊]
熊光揩中将の昇格 中国の対台湾硬化裏付け 江主席の融和策退ける
[1996年02月08日 東京朝刊]
中国の軍事演習 「総統選に対し示唆」 米国務次官補 台湾、今は統一望まぬ
[1996年02月08日 東京朝刊]
台湾問題 中国は妥協せず 対米姿勢経済では譲歩 米議会が報告書
[1996年02月08日 東京朝刊]
中国に強い不信感 台湾大陸委が意識調査
[1996年02月09日 東京夕刊]
【中国情報】米国から台湾向け 武器売却停止求める
[1996年02月09日 東京朝刊]
【中国情報】台湾要人出席警告 五輪ボイコット示唆
[1996年02月09日 東京朝刊]
台湾が対中融和策を模索 「3通」実現を準備 完成品の輸入拡大
[1996年02月10日 東京朝刊]
台湾の李総統きょう重要演説 香港紙報道
[1996年02月10日 東京朝刊]
台湾問題で米中応酬 「緊張激化は米のせい」「軍事力の行使は論外」
[1996年02月10日 東京朝刊]
【主張】恫喝外交の生みの親は誰か
[1996年02月10日 東京朝刊]
【中国情報】李総統「両岸関係安定に自信」
[1996年02月11日 東京朝刊]
李総統 対中交渉で譲歩か 台湾
[1996年02月12日 東京朝刊]
李総統が哀悼の意 司馬遼太郎氏死去
[1996年02月14日 東京朝刊]
「中台衝突望まぬ」朱鎔基副首相が明言
[1996年02月14日 東京朝刊]
フリーマン元米国防次官補インタビュー詳報(上)中国に台湾侵攻の能力なし
[1996年02月15日 東京朝刊]
【中国情報】米の新大使が信任状提出
[1996年02月15日 東京朝刊]
フリーマン米元国防次官補 演習は威嚇明確に 中国要人も「戦闘望まず」示唆
[1996年02月15日 東京朝刊]
【産経抄】司馬遼太郎氏
[1996年02月15日 東京朝刊]
海峡有事 あいまい対応転換 台湾擁護明確に 軍事筋明かす
[1996年02月16日 東京夕刊]
フリーマン元米国防次官補インタビュー詳報(中)戦闘が生む日米の信頼喪失
[1996年02月16日 東京朝刊]
【正論】中国問題研究家 桑原寿二 日米離間たんたんと狙う中国
[1996年02月16日 東京朝刊]
フリーマン元米国防次官補インタビュー詳報(下)衝突回避へ説得を
[1996年02月17日 東京朝刊]
【正論】東京外国語大学長 中嶋嶺雄 中国の軍事的冒険許さぬ米国
[1996年02月19日 東京朝刊]
台湾首脳で初 連戦院長が提案 対中関係改善へ4項目 窓口機関協議再開も
[1996年02月19日 東京朝刊]
中台関係 李鵬首相「独立必ず失敗」
[1996年02月19日 東京朝刊]
中台関係 「選挙の実現が主権在民完成」 李総統が春節談話
[1996年02月19日 東京朝刊]
中台関係 杏林大教授 平松茂雄氏 独立の動き決定的なら中国は介入ためらわず
[1996年02月19日 東京朝刊]
【緊迫する台湾海峡】検証シリーズ 第二部(1)筑波大助教授 井尻秀憲氏
[1996年02月20日 東京朝刊]
【外信コラム】シンガポール マーライオンの目 司馬氏死去の報道
[1996年02月20日 東京朝刊]
【中国情報】李氏の発言で対立激化も
[1996年02月20日 東京朝刊]
【緊迫する台湾海峡】検証シリーズ 第二部(2)東洋学園大助教授 朱建栄氏
[1996年02月21日 東京朝刊]
【緊迫する台湾海峡】検証シリーズ 第二部(3)林郁方氏
[1996年02月22日 東京朝刊]
台湾総統選告示 あすから4氏舌戦
[1996年02月23日 東京夕刊]
4月にも米中国防相会談
[1996年02月23日 東京夕刊]
台湾からの海外移民急増 昨年は2万5000人突破
[1996年02月23日 東京夕刊]
【視点】台湾総統選 李氏過半数獲得が焦点
[1996年02月23日 東京朝刊]
台湾民主化の総仕上げ 総統選あす告示 「中国との距離」自らの意思で
[1996年02月23日 東京朝刊]
【緊迫する台湾海峡】検証シリーズ 第二部(4)張大銘氏
[1996年02月23日 東京朝刊]
台湾総統選スタート
[1996年02月24日 東京夕刊]
【緊迫する台湾海峡】検証シリーズ 第二部(5)翰林大教授 馬仲可氏
[1996年02月24日 東京朝刊]
李登輝総統が会見 両岸和平へ「柔」と「剛」と 「威嚇は解決にならない」
[1996年02月24日 東京朝刊]
江主席との会談に難色 台湾総統 政経分離外交は推進
[1996年02月24日 東京朝刊]
【緊迫する台湾海峡】検証シリーズ 第二部(6)シー・プンキム氏
[1996年02月25日 東京朝刊]
総統直接選スタート 台湾の安全交錯する主張 強まる中国の脅威
[1996年02月25日 東京朝刊]
総統直接選スタート 台湾経済界 両岸和平に期待 李総統発言、一様に歓迎
[1996年02月25日 東京朝刊]
【主張】中・台とも緊張緩和努力を
[1996年02月25日 東京朝刊]
【日刊じゅく~る】221号 台湾受験事情 日本に負けぬ親の教育熱
[1996年02月26日 東京夕刊]
4候補が政見放送 台湾総統選
[1996年02月26日 東京朝刊]
台湾の動きに警告 駐日中国大使 「中国の一部」は不変
[1996年02月26日 東京朝刊]
【正論】元駐タイ大使 岡崎久彦 台湾をどうするのか
[1996年02月27日 東京朝刊]
月刊「正論」先読み 4月号
[1996年02月28日 東京夕刊]
中国の反体制ジャーナリストが論文 台湾強硬策は逆効果
[1996年02月28日 東京朝刊]
台湾総統選 「虐殺の歴史」争点に 2・28事件 きょう記念日 問われる再評価
[1996年02月28日 東京朝刊]
対キューバ安保理議長声明 表現後退 中国、米けん制強める 国連舞台に綱引き
[1996年02月28日 東京朝刊]
【台湾総統選】「省籍」対立浮き彫りに 2・28事件追悼、政治色濃く
[1996年02月29日 東京朝刊]