FOX.log

FOX新聞館ブログ版             香港・台湾・中国 NEWSコラム+不謹慎発言

Re: 台湾の中国語

2001-03-29 17:38:11 | [ML] china-ml
こんにちは。フォックス淳子@香港です。すごいいい天気。

[china 5849] 台湾の中国語

> *****

> > これを見ていると、フランス人が、外来語として入って来る
> > 英語を排斥する様子に非常によく似ています。或いは、英語
> > 同士でも、イギリス人がアメリカ英語を嫌うのにも似ている。
>
> *****

確かにEU統合以降のヨーロッパは変わりましたね。あの百年経っても変わらないと思われたイギリスで大陸(Continental)文化が多く見られるようになったのは驚異です。

しかし、つい最近またフランスで「英語を出来るだけ使わないようにしよう」という報道が何かあったと思います。私もアレ
っと思いました。揺り返しなのかもしれないし、単に口蹄疫で反発してるだけかも(笑) ヨーロッパは、都市住民の比率が少ない事もあるかもしれません。

また、今に限らずいつの時代でもそうだと思いますが(中国でもイギリスでもそうであるように)対外国と言うより、国内での古い世代と新しい世代の違い、或いは保守的な人と進歩的な人の違いもあるでしょうね。おそらく中国国内でも「伝統を守ろう」と言う人と「新しいものを受け入れよう」と言う人との間で、同じような対立が起きているんだと思います。どちらにも長所があるので両立できればいいんですが、それはちょっと難しいですね。

黄さんが仰ってらした「南方は発音がやだ~」って言うのは、よくわかります。これは感覚の問題なので、嫌いなものを無理に好きになる必要はないし、実際「音」や「聴覚の個人差」も、言語の重要な要素ですね。
(黄さん、「台湾の方が好き」って言ったのは外国人留学生で、香港人は多分テレビなどで聞きなれている北京発音をとると思いますから、心配しないで大丈夫ですよ!^^)

> *****

この比較は面白いですね。オーストラリアはどうでしょうか?英語はイギリス系ですが、土地柄、米語的な簡略化も見られるのではと想像しています。

香港の英語もイギリス系ですが、ここ数年、若干北米化も見られます。この際どっちでもいいんですが、文章は困ることもあり、特に「billion」が出てくるとビクっとします。香港で金一ケタ間違えたら、タダでは済まされないでしょうから(笑)英語のレベルは全体的には低いですが、一部ネイティブ以上に本格的な人もいて、難解な英語を自由自在に操るので時々眩暈がします。最近ますます「South China Morning Post」と「iMail(旧・Hong Kong Standard)」の格差が広がってきて、体調の余程いい日以外は「iMail」から読み始める私です。

> *****

私が何と言ってもユルセナイのは、日本のテレビなどで見かける帰国子女のカリフォルニア系にゃーにゃー英語です(自粛)

東部で思い出したんですが、大統領一家(?)のブッシュ一族って確か、もともと英国王室の血をひく由緒ある家柄で、お父さんのブッシュさんが小さい頃はマサチューセッツに住んでいたのではありませんでしたか? 「子供の頃から、夕食の時はネクタイを締めなければならなかった」なんて読んだ覚えがあります。でもテキサスに引っ越して今みたいな発音になったんでしょうか?

---
Junko FOX

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。