訪日ビザ問題で、日本全国横並びで「人道的措置を」とか騒いでる時、ひとり(一社)皮肉を言っていた朝日が!
台湾の李登輝前総統、「哲学」語って健在ぶりアピール
(朝日 速報ひと欄 2002.02.26 13:21JST)
http://www.asahi.com/people/update/0226/001.html
と思ったが、よく読んだらやっぱり皮肉だったような。
(最後の段落参照)
(朝日 速報ひと欄 2002.02.26 13:21JST)
http://www.asahi.com/people/update/0226/001.html
と思ったが、よく読んだらやっぱり皮肉だったような。
(最後の段落参照)
- 読書家としても知られる台湾の李登輝前総統の心に残る1冊の本は、英国の歴史家、トーマス・カーライルの「衣装哲学」だ。23日の台北国際書籍展のシンポジウムで李氏はこの難しい哲学書を取り上げた。
「台湾が日本に統治された時代の中高生は死とは何か、生とは何か、人生とは何かばかり考えていた」。李青年の魂に訴えたのがカーライルの哲学だった。
「人生のすべては人々のために働く。それが神より与えられた使命である」というカーライルの言葉が李氏の指針になった。「今もこの考え方をもって、台湾のために一生懸命努力している次第であります」と日本語で結ぶと、会場は大きな拍手に包まれた。
昨春、日本で心臓病の手術を受けてからは快調で、2月の旧正月休暇も連日のゴルフで、1日に36ホールをこなした日もあったという。まだまだ、台湾政界での「努力」が続きそうだ。
> > 台湾の李登輝前総統、「哲学」語って健在ぶりアピール
>
> と思ったが、よく読んだらやっぱり皮肉だったような。
『「哲学」語って健在ぶりアピール』という書き方も皮肉っぽいよね。
そういや、最近話した中国系の船会社のおっさんも、台湾・香港に対して尊大で皮肉っぽい話し方だったなあ。
中国びいきになると、言動が尊大になり易くなるみたいだから、私も注意しよ~っと。
ワタシと政治の話をするために戻って来てくれたっ!
...あっ行かないでっ!(笑)
> そういや、最近話した中国系の船会社のおっさんも、台湾・香港に対して尊大で皮肉っぽい話し方だったなあ。
> 中国びいきになると、言動が尊大になり易くなるみたいだから、私も注意しよ~っと。
ところで(中国の)アレはどうしたアレは。
> そういや、最近話した中国系の船会社のおっさんも、台湾・香港に対して
> 尊大で皮肉っぽい話し方だったなあ。
中国人から同じように低く見られている香港と台湾ですが、歴史的背景は別にしても、一つ違うと思うのは、台湾は、たぶん228以降、「中国人」に対する抗体が出来てしまったので、また国民党による反共思想注入の成果も多少あるかもしれませんが、海外に出て、そういう中国の尊大さを見ると、反感を持つということではないでしょうか。香港人はその点ウブなのでは?戦後一時「祖国復帰」を喜んでしまった台湾人(抵抗力無かった)にどちらかといえば近い、という見方は如何でしょうか(もっとも、第三国国籍取得など、当時の台湾人よりかは「中国」に距離を置いていたようですが)。
ダーちゃん(ダーサン)は、以前香港にいて、私や謎通先生と一緒のMLにいたのですが、面白い男です。李登輝の著書に感銘を受けたと言っていたと思います。台湾びいきの発言をする度フォックスという女にカラまれていたらしい(笑)
もっとも私も、親中反台というわけではありません。どちらも理不尽な事を言えばイヤだなと思うぐらいで、基本的に傍観者、部外者だと思っています。
ワザワザ中国にイヤ味を言うために中国関連のMLに入って来るような台湾フリークのバカ日本人(結構いるんだ、これが)はナギ倒しますが(笑)、自分のとは一致しなくても、他人の意見はまた別の考え方として尊重します。
香港はウブというか、節操がない所がある。利益第一(主に金)なので、言ってみれば、パパにお小遣いもらってる要領のいい小娘のような感じがします。台湾のように、問題に真正面からぶつかる真剣さが、香港に欠けているのだと思います。
朝日、産経以外は印刷版の記事が全然わからないので不明ですが、とりあえず朝日は本日朝刊トップ、他紙はウェブ速報版で本日午前付で記事を出しているので、朝日が「ヌいた」のかも知れません。産経系ネタだし。よしよし。いい子いい子。
沈没不審船と同型船、中国軍港に寄港 米が写真提供
(朝日 朝刊一面 2002.03.01)
http://www.asahi.com/paper/front.html#PG10377(当日のみ)
不審船の同型船、事件前に中国軍港に寄港
(読売 速報政治欄 2002.03.01 11:59)
http://www.yomiuri.co.jp/01/20020301it03.htm
海保には連絡なし=不審船、中国軍港寄港の情報
(時事通信 2002.03.01 10:01)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020301-00000203-jij-soci
産経か、お前は。イヤ産経ですら、香港が誇るお下劣大衆紙の頂点(こればっか)蘋果日報ネタはまず出さないぞ。大体朝日は香港支局ない筈だが、どこでどーやって見ているやら(蘋果はウェブで記事見れるが)
汚職などによる中国の経済損失21兆円 香港紙報道
(朝日 速報経済欄 2002.03.02 19:51JST)
http://www.asahi.com/business/update/0302/009.html
<元ネタ>
内地官方腐敗3年損萬二億
(蘋果日報 2002.03.02 兩岸新聞)
http://appledaily.atnext.com/template/apple/art_main.cfm?sec_id=15335&showdate=20020302&art_id=2463031
ちなみに、探すのもメンドーなのでシカトしますが、この関連ニュースは既に他紙に出てたような気がします。周知のネタをわざわざハリ切って出さぬように、朝日。
あ!そうだ思い出した、先月から有料化した東方日報と太陽報の記事、毎日ここ↑に「一面画像」がナニゴトもなく出せる事から「もしや?」と思っていたのだが、試してみたら案の定、以前のURLからスチャチャっと問題なく記事に辿り着くことが出来ましたメデタシメデタシ。こういうのはサイト側の手抜きなので、別に不正アクセスにはならないと思います。見る程のモノでもありませんが、一応ご参考までに。
東方日報 一面トップ記事
http://www.orientaldaily.com.hk/new/new_a00cnt.html
(当日のみ。時々「cnt」の部分が微妙に変化)
太陽報 一面トップ記事+その他記事へのリンク:
2002年3月2日なら:
http://www.the-sun.com.hk/channels/news/20020302/
> あ!そうだ思い出した、先月から有料化した東方日報と太陽報
> の記事、毎日ここ↑に「一面画像」がナニゴトもなく出せる事
> から「もしや?」と思っていたのだが、試してみたら案の定、
> 以前のURLからスチャチャっと問題なく記事に辿り着くことが
> 出来ましたメデタシメデタシ。
じゃなくて、「お前らにカネ払うヤツなんかいるかああああっ!」という全港の怒号がコタえたのか?、有料化した後、すぐに無料オンライン版も出していたようです。別に苦労せんでも見られるようになってました失礼しました。なんだー。マル得情報かなと思ったのにぃ。
東方日報
http://orientaldaily.com.hk/index.html
太陽報
http://the-sun.com.hk/index.html
ネタの大きさの割に、その後の後追い報道はどのメディアも余りにも地味。確かに、如何にもありそうな話で驚きはないとしても、今の段階で明らかになれば、中国にも、日本にも、北朝鮮にも、その他各国にも、都合の悪い話である。
ガンバレ朝日!(他紙でもいいけど)
あー政協会議開幕ですな。ちなみに社説(社論)は一面に出る時と、四面あたりの「要聞」欄に出る時があるようですが、今日は一面トップだ。出す程の事か政協会議。中国人もいつやってるのか無関心、それが政協会議。太子党と女優の写真撮って終わりじゃねえのか、政協会議。
謀發展大計創復興偉業(社論)
--熱烈祝賀全國政協九屆五次會議開幕
(人民日報 2002.03.03 第一版 要聞)
http://www.peopledaily.com.cn/GB/paper464/5595/572556.html
http://www.peopledaily.com.cn/BIG5/paper464/5595/572556.html
もっとも、今秋の全人代のトップ人事大移動を控え、注目ではあります。今週初めぐらいから、両会を前に「幹部同士のチクリ行動はやめよ」(小学生か)といった牽制報道が目に付きました。日本もやるといいですね。
私は朝日、私は絶対に悪くない。
私は朝日、どこまでも尊大。
尊大朝日の頂点「天声人語」
で、今月の休刊日、どうすんの。
---
【天声人語】 2002.02.28
消費者金融の「武富士」が全国の街頭で配っている似顔絵入りのティッシュペーパーの総数が3億個を超えた。
昨年5月に青森県の武富士弘前支店で起きた強盗放火殺人事件では同社の従業員5人が焼死した。会社として捜査に協力できることはないかと考え、事件の4日後から宣伝用のティッシュに容疑者の似顔絵を入れることにした。
似顔絵は、青森県警がコンピューター・グラフィックス(CG)でつくった最新技術によるものだ。「似た男がいる」という情報が2千件以上寄せられたが、まだ容疑者の特定には結びついていない。
同じころに大阪で起きた事件では、似顔絵が逮捕の決め手になった。路上ですれ違った男性に暴行を加えて死亡させた男2人が先日、事件から10カ月後に逮捕された。大阪府警が手書きでつくった似顔絵に寄せられた情報が逮捕につながったという。
逮捕後に撮影された顔写真と似顔絵を見比べると、そう似ているとは思えない。青森の一見写真に見えるほど精巧なCG製より、大阪のものはずっと稚拙に見える。しかし、目元が似ている男がいると通報があったそうだ。要はピンと来るかどうかなのだろう。
「3億円事件」のモンタージュ写真が役に立たなかった故事もある。あまりに精巧な似顔絵はむしろ「排除」の方向に働くのではないだろうか。目は似ているけど口が違う、鼻はそっくりなんだけど……などと考えて、通報をためらうことがあるのかもしれない。
3億枚の似顔絵が功を奏していない現状では、そういう見方もできるのではないか。
---
【天声人語】 2002.03.05
5日前にこの欄で取り上げたばかりの武富士弘前支店の強盗放火殺人事件が急展開した。近くに住む43歳の容疑者が逮捕された。
先日の本欄の趣旨を再述すれば、青森県警がコンピューター・グラフィックスでつくった精巧な似顔絵が、あまりに精巧なために「排除」の方向に働いて、通報をためらわせることもありうるのではないかということだった。
逮捕後に新聞に出た顔写真を見ると、たしかに似顔絵とよく似ている。顔の輪郭や髪形、口元はそっくりといってもいいだろう。ただ鼻や目元はうーんという感じだ。全体でどうかと言われると即答できない。
この似顔絵に対して約2千件の情報が提供された。しかし県警によると、逮捕された容疑者はそのリストの中には入っていなかったという。似てはいるがまさかといったことがあったのかもしれない。有力な手がかりとなったのは、事件直後に現場を走り去った車の車種だった。
複数の目撃証言が軽ワゴン車「スバル・サンバーディアス・クラシック」と名指ししたという。車好きの知人によると、外見に特徴のある車だそうだ。しかし、自動車に興味のない門外漢からすれば、一見しただけでよくわかるものだと感心する。顔ではなく車が端緒になったというのも不思議な気がする。
県警は車種から網を絞り込み、10カ月がかりで逮捕にこぎ着けた。雪深い津軽でひと冬を越す捜査は大変な苦労だったろう。亡くなった5人の命が帰ってくることはないが、容疑者の逮捕が遺族の方々にとって一つの慰めとなることを祈りたい。