関さん、こんにちは。フォックス淳子@香港です。
[CJNB 1154] Re: 河野外相
> > > ***
> >
> > あのー、朱鎔基総理という方が、つい先日「はっきり」仰ってらっしゃい
> > ましたが。新聞読んでないんですか?
> >
>
> ***
すいません。いきなり「新聞読んでないんですか?」呼ばわりは失礼ですよね。私の書き方もまずかったと思います。関さんは朱鎔基総理が「はっきり靖国との関係を否定した」のをご覧になって、不審に思われたのかも知れません。
> ***
私も、日本の政治家が曖昧な言葉や態度でごまかすのは、断じて良くないと思います。
但し今回に限っては、本当に中国政府の言った通り「靖国参拝は関係なかった」ような気がするのです。
8月15日は、私も気になるので毎年、普段にも増してインターネットの速報などに目を通します。今年もそうだったんですが、日本の新聞のインターネット版を見ていたら、昼間から9人だ、10人だと、どうも一致しない。と思っていたら、夜になって朝日が「3人だった」と言う。
「え?」と思って読んでみたら、結局公人として参拝したのが3人でした。その中に、先日訪中取消になった森田運輸相が入っており、更に運輸相本人が読売新聞のインタビューで「原因は靖国参拝かもしれない」と言ったため、その部分だけ大きく取り上げられ、日本でも結構大きな騒ぎになったと思います。
しかし、中国から森田さん訪中日程を断って来たのは前日14日だったそうです。もちろん「参拝しそうな閣僚候補」としては知っていたでしょうが、如何に中国政府であろうと、最後の「3人」に入っているかどうかまではわからなかったんじゃないかな?
なので、今回は、中国政府が否定したように「それと、これとは関係ない」というのが本当のような気がするのです。勿論、これと別に、閣僚の参拝について抗議するのは当然だと思いますが、中国政府としても、話を混同されるのは迷惑だったでしょう。
しばらく前から、人民日報を始め、抗日関連の記事が少なくなってきているのは事実です。だからと言って、日本の一部の人が言っているように「中国の対日姿勢は軟化してきた」などと高飛車になってはいけないと思いますが、中国政府の方針が変わってきたらしいのは、何となく見て取れます。多分今は全力をあげて対米に重点を置いているため、「日本にかまっている暇はない」というのが正解かも(日本人にとっては情けないですが...-_-;)
それと、対中ODAですが、最近朝日まで書くようになったせいか、一般の日本国民まで、まるで悪いのは中国のように騒いでいますね。しかし、これには誤解もあると思います。勿論、税金を払っている国民がその使い道について怒るのは正しいことですが、対中ODAに関しては「日本側にも利益を得る人がいる」という事は、余り知られていないのではないでしょうか?
先日も、産経がこんな記事を出していました。何故産経が日本に都合の悪いような話を出したのかは不明ですが(笑)、それだけに、逆に信憑性があると言えるでしょう。
対中ODA170億円追加 日本側から提供申し出
自民の意向、通産省が後押し
(産経朝刊 2000.07.31)
通産省が後押しか。一体何があるんだろう?(笑)
---
Junko FOX
[CJNB 1154] Re: 河野外相
> > > ***
> >
> > あのー、朱鎔基総理という方が、つい先日「はっきり」仰ってらっしゃい
> > ましたが。新聞読んでないんですか?
> >
>
> ***
すいません。いきなり「新聞読んでないんですか?」呼ばわりは失礼ですよね。私の書き方もまずかったと思います。関さんは朱鎔基総理が「はっきり靖国との関係を否定した」のをご覧になって、不審に思われたのかも知れません。
> ***
私も、日本の政治家が曖昧な言葉や態度でごまかすのは、断じて良くないと思います。
但し今回に限っては、本当に中国政府の言った通り「靖国参拝は関係なかった」ような気がするのです。
8月15日は、私も気になるので毎年、普段にも増してインターネットの速報などに目を通します。今年もそうだったんですが、日本の新聞のインターネット版を見ていたら、昼間から9人だ、10人だと、どうも一致しない。と思っていたら、夜になって朝日が「3人だった」と言う。
「え?」と思って読んでみたら、結局公人として参拝したのが3人でした。その中に、先日訪中取消になった森田運輸相が入っており、更に運輸相本人が読売新聞のインタビューで「原因は靖国参拝かもしれない」と言ったため、その部分だけ大きく取り上げられ、日本でも結構大きな騒ぎになったと思います。
しかし、中国から森田さん訪中日程を断って来たのは前日14日だったそうです。もちろん「参拝しそうな閣僚候補」としては知っていたでしょうが、如何に中国政府であろうと、最後の「3人」に入っているかどうかまではわからなかったんじゃないかな?
なので、今回は、中国政府が否定したように「それと、これとは関係ない」というのが本当のような気がするのです。勿論、これと別に、閣僚の参拝について抗議するのは当然だと思いますが、中国政府としても、話を混同されるのは迷惑だったでしょう。
しばらく前から、人民日報を始め、抗日関連の記事が少なくなってきているのは事実です。だからと言って、日本の一部の人が言っているように「中国の対日姿勢は軟化してきた」などと高飛車になってはいけないと思いますが、中国政府の方針が変わってきたらしいのは、何となく見て取れます。多分今は全力をあげて対米に重点を置いているため、「日本にかまっている暇はない」というのが正解かも(日本人にとっては情けないですが...-_-;)
それと、対中ODAですが、最近朝日まで書くようになったせいか、一般の日本国民まで、まるで悪いのは中国のように騒いでいますね。しかし、これには誤解もあると思います。勿論、税金を払っている国民がその使い道について怒るのは正しいことですが、対中ODAに関しては「日本側にも利益を得る人がいる」という事は、余り知られていないのではないでしょうか?
先日も、産経がこんな記事を出していました。何故産経が日本に都合の悪いような話を出したのかは不明ですが(笑)、それだけに、逆に信憑性があると言えるでしょう。
対中ODA170億円追加 日本側から提供申し出
自民の意向、通産省が後押し
(産経朝刊 2000.07.31)
通産省が後押しか。一体何があるんだろう?(笑)
---
Junko FOX