じゃがいも亭国

ライフハックを仲間で共有し、乱世を笑って生きる
【じゃがいも亭国】

【隠居のエヘン窟 家は賃貸か持ち家か? 05/21】

2024年05月21日 22時52分26秒 | エヘン窟

よく家は賃貸か持ち家かと言う論争を耳にする。

人は家に住まなければならない。

いや、家が無くても生きてはいけるが、あった方が良い事は誰でも実感するだろう。

 

さて、賃貸と持ち家はどちらが良いのでしょうか?

結論を出す事は出来ません。

それは人により求めている物が違うからです。

 

隠居は持ち家派です。

都会での判断は賃貸に大きく傾いているようです。

ですが、検討条件を持ち家を田舎の中古にしてみてはどうでしょう?

隠居は30年以上前に山の家を新築で購入しました。

ローンを返すのに30年かかりました。

辛い日々でしたが、金利の低下で後半はかなり楽に。

そして、去年、海の家を息子が買いました。

古い中古ですが海に近く土地は900平方メートル。

価格は320万円。

10年ローンボーナス払いなしで月3万2千円ほど。

転職の問題はありますが、柔軟に考えて行きたいと。

この値段はおそらく都会のアパートより安いのでは?

固定資産税が必要になりますが年4万円ちょっとです。

 

で、本題ですが、今、空き家が増えているそうです。

原因はアレですね。

と言う事はこれからもっと増えると言う事です。

知人の隣家のおじいさんも・・・

これから職種によりリストラや倒産に会うかも知れません。

田舎への移住を検討しても良いかと。

 

田舎に実家がある場合などは積極的に田舎へ移り住む事を考えてみて下さい。

ああ、すでに田舎住まいの方は必要ありませんねw

 

これから起こる受難の時代を都会で生き延びる事は非常に大変難しいと思います。

移住を前提に考えれば賃貸か持ち家かの論争はおのずと結論が出るかと。

 

そうそう、一つ付け加えておくと、田舎で都会と同じ生活を望んではいけません。

隠居の周囲でも都会から移り住んで、夢破れて都会へ帰る人が多くいるようです。

田舎には田舎の暮らし方があります。

 

この後、乱世を生き抜く方法をいろいろ考えて見たいと思っています。

その為にも、ぜひ田舎へ移り住む事を検討してみて下さい。

田舎で持ち家が隠居のおすすめですw

 

■ 業務連絡

じゃがいも亭国に民が増えました。

民3号:さすらいの大工さんです。

隠居の勤め人時代の同僚で隠居より3歳年上です。

隠居に負けず、バリバリの陰謀論者ですw

ちなみに民1号は隠居で、民2号はチョココさんですw

現在3名。

国民100名を目指して頑張ります。

 

 


【隠居のツイート 明日の為に我々は何をすべきか? 05/21】

2024年05月21日 14時43分57秒 | 日記

即急に立て直さねばならぬ事
すべてを法に基づいて対処する
なぜなら日本は法治国家なのだから
平気で脱税し、都合の良いように法を変える国会議員
犯罪を黙認し不起訴を連発する検察
日本人の習慣を覆そうとする司法
日本の核となるべき人間がこぞって私利私欲に走る

国民が目を覚まさねば明日は無い

 

とにかく、広く目を向け、真実は何かを見つける事
それがたとえ、今まで自分が主張してきた事と真逆でも
真実に背を向ければ自分自身が傷を負う
金に束縛されていては明日はやって来ないのだから
価値観を正し前に向かって進む事が我々に課された使命なのだ

 

 

 


【隠居の朝の一言 新札切替にご用心 アヤメ 05/21】

2024年05月21日 09時11分30秒 | 日記

おはようございます!

いよいよ新札への切り替えが迫ってきました
何が起こるのでしょ?
まったく切り替えの必要が無いのに
何を企んでいるのでしょう?
すぐに預金封鎖などは無いとの事ですが…
アメリカ大統領選絡みの仕掛け花火とか?
まあ、良い事は何も無いでしょう
なにせ渋沢栄一ですからねw

 

※アヤメ?
我が家に生えるアヤメが満開です
肥料もやっていないのに元気で驚きです
毎年、増えないように刈り込んでいるのですが、一向に勢力が衰えません
いずれ、海の家へすべて持っていく予定なのでそれまでは狭い場所に押し込めておきますw
もう、30年近くこの状態です
ただ、米のとぎ汁を撒く事があるので、その栄養だけで生きているのでしょう
もっと大きなモフモフした花が咲く花菖蒲?の方がいいなあw