
新宿御苑
江戸時代に信州高遠藩主内藤家の屋敷があったこの地に
新宿御苑が誕生したのは明治39年のことです(詳しい歴史についてはこちら)
皇室の庭園として造られましたが、戦後、国民公園となり、多くの方に親しまれてきました
広さ58.3ha、周囲3.5kmの庭園には、プラタナス並木が美しい整形式庭園などがあります
また、数少ないわが国の風景式庭園の名作とされています
=環境省=
園内には、風景式庭園、整形式庭園、日本式庭園と異なる庭園が巧みにデザインされ
明治を代表する近代西洋庭園といわれています
桜シーズンは、わざわざ出向くきっかけをつくり、その気になって喜んで動く
大抵近くの公園や駅前通りの桜爛漫を眺め、季節を感じ過ぎていたが、、
今年は観桜に、六義園、新宿御苑と出かけた
歴史ある日本庭園を、今見なければいつ行けるのかしら、と
前頁で、桜の種類の多さに正式名称を書き損じているが、また来年追記になるか
粋を極めたあふれる桜、季節を彩る草花も好き
日本庭園から歩いて目にとまった季節の風景と、春草を投稿します
クサイチゴ
シャガ
ニリンソウ
ツツジ
初見のタンポポ
カントウタンポポなんですが、花弁がちょっと華麗
タンポポはひとつの花に見えるが(花弁に、おしべ・めしべ・がく・子房がある)
普通のタンポポ
キランソウ
ヘラバヒメジョオン
スッポン
水底を歩いていたのが見えたが、浮上してきて初見☆
ツバキ
ヤマブキ
ミツバツツジ
イロハモミジの花
ボケ
ムラサキサギゴケ
旧御凉亭
水の上に立つ御休息所
面白い樹形、、根元には
▼
ヒメウズの群落
ツツジ山
オオアマナ
シロヤマブキ
整形式庭園
プラタナス並木
可愛いね♡
撮影日:4月13日(土)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます