じゅうのblog

こちらでボチボチ更新していく予定です。

『論語知らずの論語読み』 阿川弘之

2021年06月28日 21時33分00秒 | ■読書
「阿川弘之」のエッセイ集『論語知らずの論語読み』を読みました、、、


「阿川弘之」の作品を読むのは6年振り… ホントに久しぶりですね。

-----story-------------
論語のアリガタイ言葉を枕に、話題豊富な著者が綴る、ユーモアあふれるエッセイ集。
作家仲間の内輪話、思わずニヤリの話など盛り沢山。

数多くの中国古典の中で、日本人に最も影響を与えてきた名著の中の名著『論語』
江戸時代の儒学者「伊藤仁斎」が、これを、「最上至極宇宙第一の書」と称揚したほど、昔日から日本人は、「人生の規範」として、『論語』を愛読してきた。
しかし、『論語』の主人公であるところの、聖人「孔子」の言葉は、あまりに立派すぎて、「いいことを言っているのだけれど、堅苦しすぎる」の感がある。
俗人・凡人にしてみれば、「孔子さま、あなたはそうおっしゃいますがねえ」と、つい、反発したくもなるものだ。 
そこで本書では、その「孔子」のアリガタイ、高邁な言葉を枕に、著者の身近で起こる様々なエピソードや、ちょっとした薀蓄話をユーモアたっぷりに語りながら、達意の筆で、『論語』の真の面白さ、深さに迫って行く。
とは言っても一編一編は、まるで身辺雑記風の敷居の低さであり、『論語』のロの字も知らない人でも気軽に楽しむことができる。
エッセイの一品。
-----------------------

中国古典『論語』に引っかけつつ、著者の日常を紡いだエッセイで、1977年(昭和52年)に産業経済新聞社が発行している日本の夕刊紙『夕刊フジ』に連載された作品です。

 ■序説
 ■学而篇
 ■為政篇
 ■八イツ篇
 ■里仁篇
 ■公冶長篇
 ■雍也篇
 ■述而篇
 ■泰伯篇
 ■子罕篇
 ■郷党篇
 ■先進篇
 ■顔淵篇
 ■子路篇
 ■憲問篇
 ■衛霊公篇
 ■季氏篇
 ■陽貨篇
 ■微子篇
 ■子張篇
 ■堯曰篇


『論語』の高邁な言葉を枕に、著者の身近で起こるさまざまなエピソードやちょっとした蘊蓄を語りながら、ユーモアたっぷりに『論語』の面白さを浮き彫りにする味わい深いエッセイでしたね… まっ、エッセイそのものが愉しめるので、『論語』自体はほとんど記憶に残りませんでしたね、、、

『論語』を知らなくても愉しめますが… 『論語』を知ろうとするには物足りない作品でしたね。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズ」... | トップ | 『男はつらいよ 寅次郎子守... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

■読書」カテゴリの最新記事