2月は短いので過ぎゆくのが早く感じる。本当は月末に思うのだが、今の時点でもそう思うね。
一週間前はあと3日で退院だ、と希望を持っていた夜だった。病院はなかなか寝付けないこともあったがそれでも希望が持てたねぇ。
退院して少しずつ体調も回復を感じるがあくまでも感じるだけでそう簡単には戻らないだろう。
クウと一回りしてきたがひんやりして冷え込んだ。明日は寒くなるのかな。
2月は短いので過ぎゆくのが早く感じる。本当は月末に思うのだが、今の時点でもそう思うね。
一週間前はあと3日で退院だ、と希望を持っていた夜だった。病院はなかなか寝付けないこともあったがそれでも希望が持てたねぇ。
退院して少しずつ体調も回復を感じるがあくまでも感じるだけでそう簡単には戻らないだろう。
クウと一回りしてきたがひんやりして冷え込んだ。明日は寒くなるのかな。
空手をやっている人でも組手よりかは型が好きだという人も結構いるようである。
当会のラインでも以前撮影した型の映像が流れているようだが、意欲のある人はどんどん進んで結構です。
覚えたら私が稽古の合間にでも指導を行います。
ピンアン五段までが一応黒帯基準だが、その先の、バッサイ大、小。ワンスー、クーサンクー大、小、セーサン、以前はその帯にならないと指導しなかったが今は私の指導時間も限られたようで、順番を覚えてくれば指導します。遠慮なく名乗り出てください。
形試合に出るときは、一応長い型の方が有利にもなるのでそのような指導にも対処したいと思っている。
こうやっているとやる気のある人はだんだんと進んでいき、それなりの人はそれなりの進歩でその差が開いてそのうちに嫌になって退会するかもしれないが、ある程度は仕方がないだろうねぇ。
習い事は一般的にそうなのかもしれないが、マイペースを貫く人はそれはそれで結構だと思っている。
5月15日(土)に実施される神奈川県大家の案内を一昨年参加団体あてに送付した。
全国大会と違って会場も狭く、密を避けるために全国大会のような声掛けはしていない。近隣の団体で久しぶりに力を発揮しよう。
昨年は案内を送付しておきながら急遽中止になったことだったが今年は今のままだと順調だが、悪くなった場合でも対策を講じて実施に踏み切る予定である。さすがに試合に渇望するわなぁ。
腕が鳴るぜ・・・という気持ちではないだろうか。
今年は選抜高校野球も開催されるようで、オリンピックに向けて希望が開けるようである。オリンピックのおかげで夏のジュニア大会は今年も中止になるが、それも予定済みである。
その分神奈川大会で頑張るかね。
今回は、マスターズを一部門だが設けた。意外とこのクラスが人気があるようで要望を遠回しに聴いたことである。逆に参加者が少ない場合はその部門は中止になる。
審判構成は以前のままで、まだ講習会も開けていないのでこのスタイルで行く。
いろいろと皆さんの要望に応えながら楽しくやっていきましょう。
日防連の応援は声援禁止なので、ちょうど飛沫感染防止でぴったりだ。スタイルも防具、サポーターを着用するので接触もなく安心できる。
審判はマスク着用かな、試合終了時の握手は今回は中止だね。
いろんなことを対策としてやっていけば大丈夫だろう。
普段の稽古にも身が入るようである。
クウと出てきたが風が冷たいようでそそくさと戻ってきたが、気温は4,7℃、平年並みだと思うが昨日までが暖かかったから寒く感じたのかねぇ。
今日も所用で動く、ボツボツと動けるようになってきた。順調に回復模様である。