おはようございます。
くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。
東十八間櫓の木材、石材、栗石の撤去作業は順調に進み、期間限定ではありましたが熊本大神宮にも入れるようになりましたと昨日書きました。
では、北十八間櫓は。ということになりましたよね。こちらも始まりましたよー
(2016年4月27日撮影)
地震直後の北十八間櫓です。
私は熊本城に行くとき、県立美術館分館の横道から行くので、一番最初に見たのがこの北十八間櫓です。
この光景を見たとき、足が動かず、しばらくそのまま立ち尽くしていました。
ここは地震前は地元の人たちが散歩するぐらいで、静かな場所でした。ここでボォーとするのが好きでした。石垣に触れてはニンマリしたりしていました。それがこんな悲惨な姿になってしまい・・・。
(2017年1月7日撮影)
北十八間櫓も重要文化財です。 だから、たとえ倒壊しても復旧にあたり部材はとても大切なものです。
だから、なかなか撤去されず、心配していましたが、今年に入り、本格的に部材の撤去がはじまりました。
この写真は朝8時過ぎに撮ったものです。冬の寒い早朝から作業ははじまります。
どうか、ケガや事故がないように作業を進めてください。
(2016年11月24日撮影)
気になっていたことがあります。東十八間櫓の隅っこの部材。
これです。これなかなか撤去されず、この先どうなるんだろうと気にしていました。
(2017年1月7日撮影)
年明けすっきりしていました。よかったぁー。
でも、ブルーシートが被せてあるので、まだあの中に何か残っているのかな?
くまもとよかとこ案内人の会は、
熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。
熊本城下『城彩苑』に平日3名、土日祝日4名が待機しています。赤いジャンバー(ポロシャツ)のユニフォームが目印です。
無料で熊本城を1時間位ご案内致します。
お一人様でも、グループ(7~8名)でもご利用いただけます。どうぞご利用下さい。
城彩苑案内所常駐ボランティアガイド
受付時間 9時~15時
熊本市内のご希望場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが、交通費としてガイド1名に付き2,000円お願いしております。
観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/
熊本市中央区二の丸1番1-3
桜の馬場 城彩苑 総合観光案内所内
電話 096-356-2333