こんにちは。
くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。
石垣も時間の経過とともに劣化します。
熊本城は古いお城ですので、城内の石垣は孕んだりしているものもありました。
今回の地震でさらに痛みが進行してしまい・・・。
今まで見たことない石垣に!
この写真は2016年4月29日に撮影したものです。
地震の半月後です。
建物は西出丸にある戌亥櫓です。石垣が崩れ、イボができてしまいました(T_T)
この写真は2016年6月9日に撮影したものです。
なんとなくイボが大きくなってきたように見えます。
石垣のイボは時間の経過とともに大きくなるのでしょうか?
イボって何? と思われた方もいると思います。
丸印の中にポコっと膨らんでいるのがイボです。
このような状態のことをなんと表現すればいいのかわからず、イボにしました(^^;;
地震前の熊本城の石垣にはこんなにポコッとしたイボはありませんでした。
これは地震によってできたものです。こういうのも6月17日から再開する常駐ガイドでお客様にお話しできたらと思っています。
戌亥櫓の一本柱の石垣、今日も踏ん張っています。
残った石たちがお互いに支え合い、バランスを取っています。
そして崩れ落ちた石たちが、近くで、『私たちの分まで頑張って』とエールを送っています。
この踏ん張りを、頑張りをたくさんの人に見てほしいです。
支え合っている石たちを見てほしいです。
熊本城
熊本市中央区本丸1−1
お知らせ
2016年6月17日9時~
熊本城常駐ガイド活動再開!
※城彩苑観光案内所にガイドが常駐
※時間 9時から15時
観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/
電話 096-356-2333
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます