熊本城の天守閣から西を眺めると(二の丸方向)を眺めると
こんもり大きな楠と野外照明灯が見えます
現在は 藤崎台球場として高校野球の県予選などが
行われていますが この場所は 藤崎八幡宮があった場所です
見える大きな楠はその境内にあったもので
こんな大きな楠が 集まってあるのは 大変珍しく
国指定の天然記念物です
今 その楠が1番綺麗な時期です
藤崎八幡宮は 西南戦争の時 戦場となり
殆どが 焼失してしまい 現在の井川淵町に移りました
拝殿裏には ・・・・
清原元輔歌碑があります と言っても私は??ですが
清少納言のお父さん と言われたら あぁ~ わかりました
908年の生まれで 986年に肥後守として着任。
78歳の時?? この時代の方にしては ご長寿・・・
藤崎の軒の巌に生ふる松 いま幾千代の子の日過ぐさむ
と詠んでいます
ある歳の 子の日の松に詠んだ歌だそうです
正月最初の子の日に人々が 野外で宴を楽しみ
丘に登り四方を望むと陰陽の精気を得て
煩悩を除くと言う思想に基づく行事だそうです
こんもり大きな楠と野外照明灯が見えます
現在は 藤崎台球場として高校野球の県予選などが
行われていますが この場所は 藤崎八幡宮があった場所です
見える大きな楠はその境内にあったもので
こんな大きな楠が 集まってあるのは 大変珍しく
国指定の天然記念物です
今 その楠が1番綺麗な時期です
藤崎八幡宮は 西南戦争の時 戦場となり
殆どが 焼失してしまい 現在の井川淵町に移りました
拝殿裏には ・・・・
清原元輔歌碑があります と言っても私は??ですが
清少納言のお父さん と言われたら あぁ~ わかりました
908年の生まれで 986年に肥後守として着任。
78歳の時?? この時代の方にしては ご長寿・・・
藤崎の軒の巌に生ふる松 いま幾千代の子の日過ぐさむ
と詠んでいます
ある歳の 子の日の松に詠んだ歌だそうです
正月最初の子の日に人々が 野外で宴を楽しみ
丘に登り四方を望むと陰陽の精気を得て
煩悩を除くと言う思想に基づく行事だそうです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます