今日は家庭の事情により休暇取得。午前中から用事を片付けるべく付き添い。
入院の手続きから説明を一通り。病院の食事って正直美味しく無さそう・・・。
私は病院の食堂で「しょうが焼き定食&ゴハン大盛」。
やっぱ、人間食べる喜びも無いとね。だけど、生きているだけでも、健康でいられるだけ幸せですわ。
<業務連絡>
EL Dorado新チーム員は下記のページより自転車競技連盟登録を行って下さい。
http://www.jcf.or.jp/jp2/outline/member_org.html
封筒に返信封筒を添えて、新規登録希望or継続登録or登録地変更の用件を伝えれば、登録用紙が送られてくるハズ。
所定の記載事項を記入の上、振込みor現金書留送付(宮城県はどちらか不明、多分指定があるでしょう!)等で手続きすれば大丈夫だと思います。
但し、4/1以降は宮城県自転車競技連盟の窓口が変わるらしいので、早く手続きの方を進めて下さい。
夕方、帰宅して懸案のシューズのソールを作りに「フラッツ102コンフォート」へ行った。

取り敢えず体重の分布を調べて、足の親指を中心とした動きをチェックしてもらった。
すると・・・、自分では余り意識できていない体重分布の違いが判明した。
右足は母子球で踏んでいるものの、左足は若干母子球より外側へ体重が流れている。

そう言われてみれば、クル練の時も二日目終盤になると左足のつま先をしゃくる癖があるのに気が付いていた。
また、去年の長距離練習且つ相当追い込んだ時に左腿内側の筋肉が攣る事があった。
私の場合は筋肉が相当しっかりしているので、中々症状として出てくることが分からないようである。

この結果を元に左足親指つま先~母子球に掛けて2ミリのスペーサーを噛ませることにした。
一応、出来上がりは1週間程度。
料金は2足で¥25,200.-ナリ。少々高いかもしれないが、ソールを作ってもらってから本格的に踏んで調整してもらうので、その調整料も込みと考えれば安いもんです。
ここの店主とは長い付き合いになるかな?
結構歩き方とか踏む意識とかを尋ねた。整骨院・整体師などの骨格・筋肉の専門知識?は何処まであるのか知らないが、ただ単に高い機材を使ってソールを作って終わり!という店からすれば、私の弱点を見抜いた事を考えれば、大したもんだと思う。
自転車乗りは来るのですか?との問いには、「競輪選手は来ますが、ロード選手は初めてです。」との事でした。
私個人としては、体に接する部分についてはお金を掛ける事は厭わないです。
クル練で120-130rpm×4時間出来ないヒト、膝が片方開いているヒト、イマイチペダリングがしっくり来ないヒトは一度試してみる価値があるかも知れませんな・・・。
ふーん、俺もやってみよう・・・と思った人は「ポチッとクリック」よろしくお願いしま~す。
↓
にほんブログ村 自転車レース
入院の手続きから説明を一通り。病院の食事って正直美味しく無さそう・・・。
私は病院の食堂で「しょうが焼き定食&ゴハン大盛」。
やっぱ、人間食べる喜びも無いとね。だけど、生きているだけでも、健康でいられるだけ幸せですわ。
<業務連絡>
EL Dorado新チーム員は下記のページより自転車競技連盟登録を行って下さい。
http://www.jcf.or.jp/jp2/outline/member_org.html
封筒に返信封筒を添えて、新規登録希望or継続登録or登録地変更の用件を伝えれば、登録用紙が送られてくるハズ。
所定の記載事項を記入の上、振込みor現金書留送付(宮城県はどちらか不明、多分指定があるでしょう!)等で手続きすれば大丈夫だと思います。
但し、4/1以降は宮城県自転車競技連盟の窓口が変わるらしいので、早く手続きの方を進めて下さい。
夕方、帰宅して懸案のシューズのソールを作りに「フラッツ102コンフォート」へ行った。

取り敢えず体重の分布を調べて、足の親指を中心とした動きをチェックしてもらった。
すると・・・、自分では余り意識できていない体重分布の違いが判明した。
右足は母子球で踏んでいるものの、左足は若干母子球より外側へ体重が流れている。

そう言われてみれば、クル練の時も二日目終盤になると左足のつま先をしゃくる癖があるのに気が付いていた。
また、去年の長距離練習且つ相当追い込んだ時に左腿内側の筋肉が攣る事があった。
私の場合は筋肉が相当しっかりしているので、中々症状として出てくることが分からないようである。

この結果を元に左足親指つま先~母子球に掛けて2ミリのスペーサーを噛ませることにした。
一応、出来上がりは1週間程度。
料金は2足で¥25,200.-ナリ。少々高いかもしれないが、ソールを作ってもらってから本格的に踏んで調整してもらうので、その調整料も込みと考えれば安いもんです。
ここの店主とは長い付き合いになるかな?
結構歩き方とか踏む意識とかを尋ねた。整骨院・整体師などの骨格・筋肉の専門知識?は何処まであるのか知らないが、ただ単に高い機材を使ってソールを作って終わり!という店からすれば、私の弱点を見抜いた事を考えれば、大したもんだと思う。
自転車乗りは来るのですか?との問いには、「競輪選手は来ますが、ロード選手は初めてです。」との事でした。
私個人としては、体に接する部分についてはお金を掛ける事は厭わないです。
クル練で120-130rpm×4時間出来ないヒト、膝が片方開いているヒト、イマイチペダリングがしっくり来ないヒトは一度試してみる価値があるかも知れませんな・・・。
ふーん、俺もやってみよう・・・と思った人は「ポチッとクリック」よろしくお願いしま~す。
↓
にほんブログ村 自転車レース
katoです。
ホイールの改造ですが多分シャフトの改造が必要だと思います。
車椅子用のチューニングでは結構メジャーなやり方なのかもしれません。
コリマの分解(写真だけ)
http://blog.auone.jp/bosshoss2006/entry/detail/?EP=29013948
シャフト改造
http://morning-shox.com/work.html
同じくシャフト改造。旋盤があるので内製ですね。
http://www.bored.jp/
簡単には行きそうにないですね・・・ (((´・ω・`)カックン…