かへる 東の国探訪記

何かと話題のぐんうま県在住の『かへる』の某国中心の旅行記&趣味のフィギュアスケートの話題など

自然史博物館(13)

2016-03-24 21:04:46 | 旅行
前の年にドナウ川クルーズに参加した際、ヴィレンドルフという小さな村の側を通った。
そこは、旧石器時代の石像が発見された場所なのである。
その石像『ヴィレンドルフのヴィーナス』の現物が自然史博物館に展示されていると知り、
(さらに屋根の上ツアーがあると知り)ここを訪れようと決めた次第である。

見落としたかと思い、パンフレットを見直すと、先史時代の11番展示室に石像のピクトグラムがある。

しかし、そこを含む先史時代の3部屋は、改装中で展示を見ることのできない部屋である。
「ここまで来て、見られないのか…(がっくし)」と思ってもう一度パンフレットを見ると、
「ヴィレンドルフのヴィーナスは、4番展示室にて展示しています」という注意書きが英語で書いてあるではないか
先ほどまで見ていた鉱物と化石の部屋に戻る。


ヴィレンドルフのヴィーナスは、4番展示室の中央のガラスケースの中にある。


ヴィーナスといっても、ローマ神話のいわゆる美の女神とは違う。
頭部は縄のような模様でぐるぐる巻きになっているが、これが髪の毛らしい。
顔面には何もない。
胸と腹が大きく丸いが、腕は申し訳程度のものが付いている。
腰回りもふっくらと、というよりどっしりとしている。
これは、豊穣を願って作られたもののようで、だいたい紀元前25,000年頃の石像である。
大きさは、身長11cmくらいだろうか。
このような女性をかたどった『なんとかのヴィーナス』と呼ばれる像は、ヨーロッパのあちこちで発見されている。
いずれも旧石器時代のヨーロッパ文化を研究する上で重要なものである。

なお、この写真ではわかりにくいが、石像は尻のあたりに細い棒を立てて、台に固定してある。
横から見ると、像が棒に突き刺さっているようである。

自然史博物館(12)

2016-03-22 21:56:53 | 旅行
建物のもう片側は、このような展示室である。

鉱物や化石の大好きなわたしには見逃せない場所である。

氷河期の展示を見ながら進むと、そこは恐竜のお部屋である。
もう少し若くて体力があって、根気がもっとあったら、
わたしは化石を掘る人になりたいと思っている。
地元のぐんうま県西部には恐竜博物館があるのだが、
何時間いても飽きることなく過ごしたものだ。
(いつかは福井県の恐竜博物館に行きたいと思う)

そこから時計回りに進む。
また年代をさかのぼるような見学である。
小型の動植物の化石やら、隕石やらを見て回る。
鉱物の部屋には、かの有名なBlumenstrauß も展示されている。
(写真を撮り忘れたので、絵はがきの画像を貼る)

これは、約3,000個の宝石をちりばめた花束で、
マリア・テレジア様が夫君のフランツ1世にプレゼントしたものである。
さすがにプレゼントのスケールが違う。

最後(実際は1番の部屋)まで見終わるが、何か見落としている気がしてならない。
階段を降りかけて、ようやく気付いた。
例のあれを見ていないのだ。

自然史博物館(11)

2016-03-20 16:13:34 | 旅行
少し前のブログに、博物館の見取り図を載せたのだが、
今見てきた場所がここである。

11~13番は、prehistory area で、先史時代の出土品が展示してある部屋なのだが、
残念なことに改装中である。

16~19番には何のピクトグラムもない。
17と18番にはexhibition とあるが、
この日は展示の準備中のようで、係員が何人も働いている。
大半が大学生のアルバイトだと思われる。
このように準備中でも平気で客に見せるのが、墺国の流儀なのだろうか。

ちなみに先ほどまで見てきた1階の見取り図がこちら。

両生類のピクトグラムがカエルというのが嬉しい。

そして、見逃したのがこのエリア。
悔しいけれど貼っておく。




例のアレ

2016-03-16 21:42:38 | 日記
ここのところブログの更新をサボりがちになっているのは、
○のアレ(文字にもしたくない)が大量に舞っているからである

わたしは春の生まれで、ある年までは春は好きな季節だった。
それが一変したのが大学4年生の3月、卒業間際の時だった
突然の目のかゆみと鼻水とくしゃみ連発に、「まさか…」と思い
耳鼻咽喉科を受診したら○のアレに反応が出た。
ついでに、この抗体検査は両方の腕(内側)に6ヶ所ずつ、計12ヶ所注射器でアレルギー物質を注射するのだが、
検査直後からわたしの両腕は腫れ上がり、反応の出た右腕の腫れが引くまで一週間かかった

それ以降、春には絶対に車の窓を開けずに運転する
自分の部屋の窓も開けられない。
もっといえば、この時期には絶対に布団干しができない。
そのくらい、最初の数年間は症状が激しかった

現在は、アトピーと喘息の治療薬を服用しているのと、
毎朝欠かさずヨーグルトを食しているせいか、仕事に差し支えるほどの症状はあまりない。
年に1日だけ、派手に鼻水とくしゃみが続く日がある程度だ。

しかし、今年はどうも勝手が違う。
なぜか目にきているのだ。
かゆみがあるのではなく、涙目になっているのである。
それと呼応して、くしゃみもここ数日止まらない。
非常に困ったことに、わたしが闘病中のもう一つの病気=緑内障は、
市販の薬を飲んだり、目薬をさしたりできないのである。
(特にアレルギー治療の薬や痛み止めとの相性が悪い)
ネットで見かけた、「鼻の粘膜にワセリンを塗る」という方法を試したりもしたが、
今年の強力な○のアレには敵わなかったようだ

ここ数日は、夜10時前には寝ている
夜中に鼻づまりやくしゃみで目を覚ますことがなく、朝まで熟睡できるのが不思議といえば不思議である。

というわけで、世界ジュニア選手権も気になるのだが、今夜も早寝である

自然史博物館(10)

2016-03-14 21:58:17 | 旅行
そのまま時計回りに進むと、隣は甲殻類や貝類の部屋である。
このような巨大なシャコ貝の展示もある。
恐ろしいことに、ここの展示物の中には触れるものもあるようで、
見学の人たちが大きな貝殻に触れている。
そこで、わたしも悪のりして、こんなことをする。

深く反省している。

軟体動物や微生物の部屋を抜けると、ホールに出る。
ここは、屋根の上ツアーの最後に上から見下ろした場所で、カフェになっている。
時間がないのと、この後6時に夕食の予定を入れているので寄らないことにする。

ホールを通ってまっすぐ廊下を進むとトイレがあるので寄る
トイレの近くに中1階に降りる階段がある。
階段を降りて入ったところは、先史時代の展示だが、この時は改装中であった。
(2013年11月から2015年春まで改装中とパンフレットにも明記してある)

ここからは反時計回りに回る。
1階を回っているときには気がつかなかったのだが、わたしは順路を逆に回っていた。
そのため、動物の歴史を鳥類→爬虫類→両生類→魚類
甲殻類→微生物と遡っていたことになる。
しかも、哺乳類を見逃していた
時間がないので、戻るのはやめにする。

改装中の3部屋の隣の2部屋は、人類の進化の展示である。
有名な『ルーシー』の化石(レプリカ)や、化石人類の復元像などがある。
部屋の中ほどには化石人類(原人か猿人)の足跡の化石が展示してある。
その足跡に実際に乗って歩いている人(子どもだけでなく大人も)がいる。
もちろん靴は脱いでいるのだが、そういうことをしても叱られないというのは驚きである。