蓼科の山の家に来たら行きたいところとか、食べたいものが色々あって、到着した日にはさっそくパパが大好きな江戸前鮨のみつ山のお寿司をテイクアウトしました。
パパの好きなテンホウや、竜神亭にも行きたいねって話してまして、昨日のお昼は早めのランチでテンホウに行ってきました。
ヴィキは寝ていたけど、KAIはパパとママが出かけるので不満そう。
早く帰ってくるからねと言って出かけました。
オープンは11時ですが、テンホウに着いたときにはもう何組かのお客さんが。
パパはチャーシュー麵、ママは普通のラーメン、あとは炒飯と餃子をシェアしました。
この味だよね。
炒飯はちょっと濃い味で、ラーメンはパパ曰く東京のラーメンっぽいそうな。
美味しくいただきました。
空模様が怪しくなってきたので、食べたら急いで帰宅。
KAIは玄関でお待ちかねでしたが、寝ていたヴィキも起きてきました。
ママは朝散歩から帰ってからオムツをしていなかったので、ヴィキは起きたら床でチッチ。
見たら、血が混じってる!
息子に電話で聞いてみたら、膀胱炎の疑いがあるから病院行った方がいいよって。
山の家に来たときのかかりつけの動物病院は、午前中の診療は終わった時間だったので、午後4時からの診療に行ってきました。
やはり診断は膀胱炎でした。
今の時期オムツをつけて続けていると、菌が増殖する可能性があるとのこと。
サークルにおしっこシーツを敷き詰めて、オムツはやめた方がいいらしい。
抗生剤の注射をして、翌日からは飲み薬を飲んで様子を見ることになりました。
至急ホームセンターへ行って、サークルを買ってこないとね。
昨日の夜は寝る時だけはオムツにして、
朝起きたら、オムツは外しました。(早朝は室温23℃なので服着用)
目が見えなくなったので、チッチシーツの場所がわからなくなったのでオムツをしていたけど。。。
つけ続けるのはよくなかったんだね。
可哀想なことをしました。
お薬が効いて、よくなりますように。
今回の蓼科の山の家に滞在する計画を立てたとき、心配事はやはり施設に入っている義母のことと、100歳を超えて実家で寝たきりになっている父のこと。
蓼科に行く前に父の様子を見てきてきましたが、寝たきりと言っても体を起こしている時間もあって、テレビゲームを楽しむ余裕もあるので少しは安心したママ。
施設に入っている義母は、認知症が進んで顔の表情が乏しくなってきたんだとか。
今では息子であるパパのことも、ママのこともわからないようです。
ちょっと心配ではありますね。
それに、蓼科に連れて行くワンニャンのこともね。
KAIとそうたはまだ若いからいいんですが、グーとヴィキが高齢なのでママはこれもちょっと心配してました。
でも、山の家に来てからは、グーについては取り立てて名古屋にいる時と変わらないし、ヴィキもマイペースに過ごしていたので大丈夫かな~と思っていました。
昨日の朝、いつものように朝の散歩に出かけたヴィキとママ。
朝はかなり涼しいので、ヴィキには服を着せています。
昨日の朝のヴィキは、ウンウンとチッチをしたら立ち止まってしまいました。
じっとして動きません。
ママは辛抱強く待ちましたが、動かないので抱っこして家に戻りました。
いつもだと散歩の後は水を飲んだり、朝ご飯を食べるのですが、ご飯は拒否。
そのまま寝てしまいました。
お昼も寝たままで全く食べません。
昨日は様子を見て、ご飯を食べないのが続くようなら諏訪の動物病院へ行こうかと思っていました。
ママは午後から市街地へ買い物に行きました。
ドラッグストアへ行ったので、ヴィキの食欲が出るようにとウェットのフードを3個だけ購入。
ママが帰宅したら、ヴィキが起きてきたので試しにウェットフードをヴィキの前に出してみました。
なんだ、食べるじゃん。。。
ヴィキが食べたのはこれ。
チュールをトッピングしたフードは食べなかったけど、これなら食べました。やれやれ。。。
ひと安心したママ。
パパにワンニャンを頼んで、3時ころ温泉に行ってきました。
帰ってきてから今度はパパと交代。
冷たい飲み物で一休みしながら携帯を見たら、義母の入っている施設から着信が。
ママの携帯はこのエリアでは電話が通じません。
パパの携帯は通じるのですが、温泉に行ったばかり。
実は山の家に着いた夜のこと、パパの夢の中に母方の祖父がでてきたそうな。
まさかおばあさんに何かあるとかじゃないよね?って思わず不安になったママ。
名古屋の息子にLineして、施設に電話してもらって内容を確かめてもらいました。
結局、義姉が8月4日に面会を予約してあったのですが、施設でコロナ感染者が出たため、面会を中止するんだとか。
その連絡でした。
これもやれやれだよ。
ヴィキのことも、義母のことも、たいしたことなさそうなのでよかったです。
心配性のママなので、もしかしたら名古屋に帰ることになるのかしら?
もし名古屋に帰るとしたら、Amazonで山の家に届くようにオーダーしたものはどうなる?
などなど短時間のうちに、ママの脳内ではいろんなシチュエーションが巡り巡っていました。
外面は強気に見えるまのんママですが、意外と小心者なのですよ。
蓼科の山の家に来てから3日が過ぎました。
2022年の7月から、2023年の7月まで一年間過ごした山の家。
KAIヴィキとグーは、山の家にも慣れているのですが、新入りのそうたは山の家に来てから緊張状態が続いていました。
名古屋の家にいたときのようにご飯もちゃんと食べないしね。
パパはそのうち慣れるよと言ってますけど。
そんなそうたですが、昨日から名古屋の家のようにみんなの前にリラックスして姿を見せるようになりました。
そうたにとっては生まれて初めて畳の部屋があるのをどんな風に感じているのかしらね。
今のところ畳をバリバリってのはやってないけど、この先まだひと月以上いるからどうなるかはわかりませんが。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
土曜日の夕方から、山の家は雷雨にみまわれました。
雨の降り方が強い時間帯もあったし、雷も結構鳴ってました。
でも、夜になったらやや小ぶりになってきたので、KAIは何とか夜のチッチに庭に出ることはできました。
昨日の朝は前日の雨の影響なのか、どんより曇り空。
気温は多分20℃くらいなので、早朝散歩はヴィキには服を着せました。
名古屋の早朝散歩とは大違いだね。
今の名古屋だと、朝でも27℃くらいあるんじゃないかな。
まだ暗い外の様子を、じっと見つめるグー。
何かいるのかな?
昨日ママは午前中に温泉に行きましたので、午後はゆっくりお昼寝ができました。
午後4時に近くなると、ヴィキが起きだして外に出て行きたそうにしていたので、KAIも一緒に散歩に出かけました。
散歩道はずっと木陰が続きますので、ヴィキも涼しくて歩きやすそうです。
こんなに明るくて天気がよさそうなのに、細かい雨が降り出しましたよ。
薄い雨雲が通り過ぎるんでしょうか。
とても細かい雨なので、戻らなくても大丈夫そうかな。
もうすぐ家に着くというところで、KAIとパパが追いついてきました。
パパとKAIはママたちよりはたくさん山道を散歩しています。
ママとヴィキをチラ見して追い越していきました。
雨は一旦上がりましたが、夕方以降、時折雨がぱらついていました。
茅野市には、一昨日も昨日も雷注意報が出ていました。
山だから仕方ないけど、激しい雷はお断りしたいまのんママです。
名古屋から蓼科の山の家に向かうとき、実はママは東名から中央道に入る道を間違えました。
料金所から左へ行かないといけなかったのに、なぜか右に行ってしまったママ。
ちゃんとナビの言うことを聞いてなかったかも。
で、道は足助方面に向かっているようで、左手に長久手のイケアとかモリコロパークなんか見ながら、ナビが再設定してくれる道を、今度は聞き逃さないよう必死。
結局瀬戸から東海環状自動車道に入り、土岐ジャンクションで中央道に出会うことができました。
やれやれ。。。
パパには言うか言わないか迷ったけど、昨日、実は。。。って道を間違えたことを伝えました。
そしたら、それはラッキーだったかもよって。
どうも中央道のある区間が渋滞していて、ママはその渋滞を道を間違えたことによって回避できたみたいです。
山の家に来ても、名古屋と同じく午前5時には早朝散歩に出かけるKAIヴィキ。
パパとKAIは山道散歩、ヴィキとママはちょこっとだけ山道散歩です。
ヴィキとご近所を一回りして、家に戻るあたりでKAIとパパがママたちに方に近づいてきました。
パパは家の鍵を持って行かなかったようです。
散歩に行くときは家の鍵を持つのは必須ですよ。
困ったパパだね。
昨日は午前中にKAIだけ連れて芝生広場に行ってきました。
日の当たる場所は暑いので、木陰の多い場所を選んでのボール遊びです。
久しぶりの芝生広場で、ようやくボール遊びができました。
今年もネジバナを見られました。
遠くに見えるのは霧ヶ峰あたりでしょうか。
今の時期、きっと山登りや観光に来た人で込み合っているのかもね。
日陰と言えど、やっぱり暑いので、ボール遊びもほどほどにね。
昨日、山の家に来てからやっとのことでご近所温泉の縄文の湯に行くことができたママ。
ほぼ一年ぶりかな。
温泉は前と変わらなかったですけどね、シャンプー後の髪を乾かすドライヤーが有料になってました。
前はよくあるドライヤーが置いてあって無料で使えましたが、ドライヤーがダイソンのドライヤーに変わっていて、5分間で100円の使用料がかかるようになりました。
ママは髪が短いので、5分もかからないんだけど。。。
ちょっとびっくりしました。
これからは家からドライヤー持ってきた方がいいかな。
昨日朝8時過ぎに名古屋の家を出発したまのん家。
パパの車にKAIが乗り、ママの車にヴィキとグーとそうたを乗せました。
グーは朝からキャリーの中で寝ていたので、そのままキャリーを閉めればよかったです。
でも難関はそうた。
キャリーに入れるのが一苦労。
パパと二人がかりでそうたを捕まえてキャリーにイン。
ベッドで寝ていたヴィキを起こして車に乗せたので、超ご機嫌が悪い。
出発早々からずっとキュン鳴きしてうるさいこと。
恵那山トンネルのあたりで急に静かになり、助手席のヴィキを見たら鳴き疲れたのか寝ていました。
ドライブボックスをやめて、いつも寝ているベッドにしたのが功を奏したかな。
グーとそうたは後部座席のキャリーの中で、時々は鳴いていましたが、概ね静かにしていました。
猫たちを乗せているので、いつもながら途中休憩なしで約3時間かかって諏訪インターを出ました。
(途中、何か所かで工事中1車線走行があったので、渋滞とまでは行かないけど時間がかかりました)
諏訪インターを出て、山に囲まれた茅野市街地を通り、
山の家に到着しました。
パパはほんの少し先に着いていたみたいです。
山の家ですが、やはり名古屋とは違って、エアコンなしで室温は25℃から26℃くらい。
夕方雷が鳴って少し蒸し暑くなりましたが、窓を開ければひんやりした山の空気が入ってきます。
パパは夕飯はテンホウに行こうかと言ってましたが、来た早々ワンニャンを留守番させるのもかわいそうなので、こまったときの「みつ山」頼みってことで、いつもの上ちらし寿司をテイクアウトしました。
パパがお寿司を取りに行ったので、外が見える窓辺で待つゴールデン。
早めの夕飯は、パパが取りに行ってくれたちらし寿司。
いつも通りの彩り鮮やかな江戸前鮨です。
KAIヴィキとグーは慣れた山の家ですが、そうたは生まれて初めて家じゃないところに来たので、超緊張状態。
ご飯も食べず、ソファーの後ろに隠れています。
そういえば、亡くなったるいも風太もMYUも初めて山の家に来たときは、カーテンの後ろに隠れていました。
慣れるまでちょっと時間がかかるかな。
一昨年の夏も、エアコンを設置するかどうか悩んで結局はエアコン取付ませんでした。
今年もどうなんでしょう。。。
室温が26℃以上になる日が続くなら、エアコン入れたほうがいいかなと悩んでいるまのんママです。