久喜市高齢者大学OB

職縁社会から好縁社会に生きる
(久喜市高齢者大学27期2組6番生徒)

新東京駅ビル

2012年10月26日 | 写真
  旧職場の同窓会の帰りに東京駅で下車し新丸ビルから新東京駅夜景を撮って来ました。

 

  

旧ステーションホテルに宿泊したことがありましたが、今は高級ホテルに衣がえをしたので近寄りがたい存在となりました。
 

Tokyo Sky Tree

2012年10月11日 | 写真
  秋風が吹き始め写真撮影散歩が快適に楽しめる時期になりました。

  スカイツリーブームも少しおさまった頃と夜のスカイツリー撮影に出かけました。

東京スカイツリー絶景撮影ポイント第1位”十間橋”から 
  

業平橋から634メートルの頂上を見上げる  
  

  東京スカイツリー絶景撮影第1位”言問橋”から江戸紫をテーマにした「雅」によるライティング
  

  東京スカイツリー絶景撮影第8位”吾妻橋”から

  

土師(はじ)祭

2012年09月03日 | 写真
  第30回鷲宮土師(はじ)祭が9月2日(日)に久喜市鷲宮神社で行われました。

  夕立の後で暑さが少し和らいだので、家族で見学をしてきました。

  千貫神輿の担ぎ手約1500人が関東一円からやって来ます。
  
  

今年で5周年を迎えた”らき☆たす”神輿、鷲宮神社前で千貫神輿と共演します。
  
  らき☆たす神輿の動画

 


  コスプレ祭り、毎年500人を超すプレーヤーが参加
  
  コスプレ舞台の動画


  絵馬は立すいの余地がないほどの御盛況
  

日曜日の秋葉原

2012年08月13日 | 独り言
  久しぶりに秋葉原へ散歩に。

  駅前通りは(ヤマダ電機前)は屋台が整理されて広々として清潔な感じ


  電気街口のラジオ会館3号店(ラジオ部品店→PC部品店)はご覧のようにホビー天国に衣がえ


  ラジオの部品を売っていた店が店名そのままでTVゲーム店に


  4年前のあの忌まわしい事件を忘れたかのように歩行者天国(通称:ホコ天)が復活


 
  パソコン店が並んだ中央通りはスマートフォンが陣取り、SofMapがほそぼそと店を構えています


  裏通りにはパソコン部品店がいまだ健在
  一流ブランドのデジカメ用SDカード16GBが¥870(動画が約80分記録できる)

  今年11月にWindows8がリリースされるのに備えて、自作パソコンの部品調べもして来ました
   



ユリの花

2012年07月25日 | 写真
  庭のカサブランカが咲いています。
  まさにユリの女王です。

  

  

  
  

     

海の日

2012年07月17日 | 写真
 7月第16日は海の日、”横浜みなとみらい21”の帆船日本丸の撮影に行って来ました。

  10:00頃 総帆展帆開始、各ヤードに展帆作業員が上がります。(マストの高さ水面から最高約46m)  
  
  
  約一時間後に29枚の帆をひろげました。 
  

昔貨物船の荷揚げ倉庫のあった赤レンガ倉庫へ行き昼食をとりました。
  

  写真雑誌での定番写真”みなとみらい21”の夜景スッポットにて事前にテスト写真を一枚。
  

  この後、山下公園、客船桟橋、中華街を撮って、夜景をと計画してましたが35度の猛暑に負けて夕方帰って来ました。
  残念 !!   

五月雨を集めて早し最上川

2012年06月19日 | 夢クラブ
  台風4号が紀伊半島に上陸し風速25メートルの暴風雨をもたらして今夜半には関東地区を
 通過する予定ですから、早めに厳重な戸締りをして休みます。

  今月初めに”夢クラブ”で庄内地方に観光旅行に旅した写真を紹介します。

戸沢村の番所から船下りします
  
  陸に揚げられた船  
  
  船下りの手こぎ船に乗って約12kmを約一時間かけて最上川を下ります
  
  急流を下ります
  
  芭蕉の"五月雨を集めて早し最上川”の石碑
  
  白糸の滝
  
  ”夕焼け小焼けの記念館”
  
  草薙温泉港に到着し下船
  
  


 
 

撮影下見

2012年06月07日 | 写創会
  6月下旬に写創会の撮影会で本土寺(あじさい寺)、柴又、矢切の渡しに行くことになり、
 3人で下見に出かけました。

  長谷山本土寺
   松戸地方における日蓮宗の教団活動の中心となっていました、近年境内が整備され
   「あじさい寺」として親しまれています。
   ご覧のように紫陽花はまだ一分咲き。
 
 

  柴又帝釈天「題経寺」
  柴又七福神のひとつ毘沙門天です、彫刻の寺としても有名です。
 

  矢切り渡し
  川幅150mを手こぎ船で5分かけて渡る船旅、映画「男はつらいよ」に登場します。
 
 
 

金 環 日 食

2012年05月21日 | 独り言
   金環日食を90秒のスライドショーにまとめました。

 

三社祭り

2012年05月20日 | 独り言
 浅草三社祭りの中日19日に浅草本堂裏に見学に行って来ました。
 浅草寺に集合したお神輿は分散して町内を練り歩き帰路につきます。
 浅草5丁目のお神輿を追って写真を撮って来ました。
 
 次の世代への申し送りでしょうか?
 
 女性がメインとなって担がれたお神輿もありましたよ。 

 
  言問橋からの夜のスカイツリー風景が穴場と言われていますので確認のため言問橋で撮影をしてきました。
 
  吾妻橋からの一枚はよくみられる一品です。
 
  

懇親会

2012年05月12日 | 電波会
 池袋のサンシャインシティで旧職場の懇親会があり今話題のスカイツリーが池袋の210mの高さから望められるとカメラ持参で出かけました。

 左上がJR池袋駅でその隣に赤い字で”ビッグカメラ”の看板が見えます。
 

 中央に見える白い塔が豊島区清掃工場の煙突高さ210mとサンシャイン60と同じ高さ。
 

 スカイツリーの方向は霞がかかって残念ながら見えません、来年の懇親会は晴天でスカイツリーが見たいと言って別れました。
  

 (懇親会は57Fのクルーズ・クルーズという昼食バイキングのレストラン、貸切の部屋もあり\2,100/1人で気軽に利用できるところです。)
  

写創会の撮影会

2012年05月06日 | 写創会
  写創会の今年度第1回撮影会がありました。
  花のまち館林
  ”世界一のこいのぼりの里まつり”、”つつじまつり”と”芝桜まつり”撮影に。
  
  昨日の天気予報は曇りのち晴れでしたがTVでの報道のとおりの天気、竜巻には巻き込まれませんでしたが豪雨に見舞われました。

  ”世界一のこいのぼりの里まつり
  鯉のぼりの数5613匹は世界一とギネス認定されたように圧巻きを極める鯉の量でした。
  メイン会場の鶴生田川の川沿いに4,000匹以上の鯉のぼりを掲揚していました。
 
 

 つつじヶ丘公園に移動して”つつじ”撮影に、しかし最盛期を過ぎて寂いしい”つつじまつり”でした。
 
 ここで昼食、その昼食中にわかに暗くなり激しい雷雨、食事が終了した頃晴れて次の芝桜ガーデンへとバスで移動しました。 
 芝桜は2日前に終わっていたので茂林寺へ移動して参拝、おなじみのタヌキ一家に挨拶をして帰りました。
 
 
 帰りの東武電車の車中で霰をともなう豪雨にも会いましたよ。自宅に着いた時は曇りでした。
 

 

郡山方面へ

2012年04月21日 | 写真
 福島県の磐梯熱海温泉に一泊旅行をしてきました。

 猪苗代湖に行きましたが、残雪があり磐梯山も

野口英世記念館で生誕の家を見学

 野口英世博士(幼名:清作)が1歳半の頃火傷をした囲炉裏端

 19歳で上京した際にその決意を柱に刻み込んだ跡
 「志を得ざれば 再びこの地を踏まず」
 

 三春滝桜
 岐阜県の根尾谷淡墨桜、山梨県の山高神代桜とともに「日本3大桜」とよばれている。
 根元の周囲10.5m、枝の広がり東西22m、南北17mある見事な紅枝垂です。
 ご覧のようにまだ全く開いておりませんでした。 

  
昨年の三春滝桜の写真を観光協会の人が配布していました。


連休頃が見ごろとなりそうです。

桜とのお別れ会

2012年04月15日 | 写真
  栃木県藤岡町の桜トンネル撮影会に行って来ました。






渡良瀬運動公園の桜並木


権現堂の桜満開

2012年04月13日 | 独り言
  さくら情報によると幸手権現堂の桜は満開とのこと。
  今日は最後のチャンスと撮影に行って来ました。
  強い風が吹くと桜の花吹雪にみまわれてしまいました。
  
  

 菜の花も桜の花に負けじと共演。