蛍の光
一、蛍の光、窓の雪 書(ふみ)読む月日、重ねつつ。
いつしか年も、すぎの戸を、開けてぞ今朝は、別れ行く。
【解説】蛍を集めた光や雪の明かりを頼りにして、貧しくとも共に苦労して勉学に励んできた友よ、いよいよお別れの時が来ましたね。
二、止まるも行くも、限りとて、互(かたみ)に思う、千萬(ちよろず)の
心の端(はし)を、一言に、幸(さき)くと許(ばか)り、歌うなり。
【解説】学舎にとどまる人も、また学を修めて卒業し、旅だってゆく人も、今日を限りと思って、お互いにかわした心の架け橋、永遠の絆を、無事にあれとばかりを念じて、この歌の一言に思いを託して歌います。
※「かたみにおもう」=お互いに思う 「さき(幸)く」=無事に
三、筑紫の極み、陸(みち)の奥、海山遠く、隔つとも、
その眞心(まごころ)は、隔て無く、一つに尽くせ、國の為。
【解説】九州の端や東北の奥まで、海や山々によって遠く離れていても、真心はただひとつにして互いに国の発展の為に尽くそう。
※「つくし(筑紫)」=九州の古い呼び方 「みちのおく」=陸奥。東北地方
四、千島の奥も、沖繩も、八洲(やしま)の内の、護(まも)りなり、
至らん國に、勲(いさお)しく、努めよ我が背、恙(つつが)無く。
【解説】千島列島の奥も沖縄も、日本の国土の守りだ。学を修め職を得て、どこの地に赴こうとも、日本各地それぞれの地域で、我が友よ、我が夫よ、我が兄弟よ、どうか無事にお元気で、勇気を持って任にあたり、務めを果たしていただきたい。
※「やしま」=八島、八洲。日本の国の古い呼び方 「いたらんくにに」=国の至る所で 「いさおしく」=勇ましく 「せ」=背、夫、兄。兄弟とか友 「つづがなく」=お元気で
昔から、北方領土は日本の領土なんだな~ 2/7は北方領土の日だ。ロシアに奪われた。なぜ森氏はプーチンと緊密といって影響力を維持できるのかな~彼の唯一の?功績は軽自動車に白のナンバープレートを配布したこと。首相でもJOCでも世間の評判落として退任。
※それにしても、アナウンサーの感染率高くね!私生活?職業病?