神奈川絵美の「えみごのみ」

日本橋 エア茶会

さて、長谷川商店で銀ねずと出合った同じ日……



このような展示を観に、日本橋の三井記念美術館にも行ってきた。


その名も、「茶会への招待」。
タイトルだけで、もうワクワク。喜んで、招待されちゃいますっ

志野、備前、萩に唐物。
国宝や重要文化財もそこここに。
三井家に伝わる茶道具が、端正な面立ちで出迎えてくれる。
私などは日ごろ茶道具というと、色のきれいな染付のものに目がいきがちだが
こちらのコレクションは侘び寂び十分、静かなたたずまいで、
最近はそういうものの味わいも、楽しめるようになったきた。

たいへん面白かったのは、「茶事の取合わせ」と題した
4番目の展示室。
ここでは炉の時期を想定しての初座~中立ち~後座まで順に
お道具が並べられている。
観ている方は展示品を通して、茶事の一通りを学べるし
実際に食事やお茶をいただいているような気分になれるのだ。


これは初座の墨跡。

初座には汁椀、向付、煮物椀、吸物椀、主菓子の入った縁高 etc.
料理の写真まで掲示されていて(器は違うけれど)、エア茶会の気分が盛り上がること!


他の展示室でとりわけ印象深かったのは、下の茶碗。

重要文化財 黒楽茶碗 銘 俊寛 長次郎作だ。
   ときは桃山時代。千利休が薩摩の門人に頼まれ
   茶碗を3つ送ったところ、この茶碗以外の2つは
   送り返され、さらに、この茶碗の銘を頼まれた。
   そこで千利休は「俊寛」とつけた……そうだ。

三井記念美術館は、知っている人も多いと思うが
着物の場合観覧料が割引になる(1000円→700円)。
雰囲気もよく、展示内容も充実。お茶に少しでもご興味があれば超おすすめです!


この日は日本橋三越で開催中の棟方志功展も観た。
茶道具の後の棟方はダイナミズム200%に増幅
時代は違うが「静」と「動」それぞれ代表するかのような展示を
同日に観られて、とても満足感があった。
棟方志功展は19日まで。三井記念美術館は月曜休館なので、
両方ご覧になりたい方はあと6日のチャンスです。

コメント一覧

神奈川絵美
環さんへ
こんにちは
千利休関係が充実していますし、渋い仕事が見られますのでこの展示はおすすめです
ぐるっとパス、私、買ったことがないのですが、行きたい展示が集中しているときには便利なのかもしれませんね。
最近やっと茶道具に興味がわいてきたので
三井記念美術館行きたいですねー
ぐるっとパス買おうかしら…
神奈川絵美
Mrs.bordeauxさんへ
こんにちは
そうなのそうなの。アイスの無料券ももらえて、併設のカフェで何か頼むとただでついてくるのだけど、それを利用すると結局、最低でもコーヒー代450円を支払うという、上手なお商売
でも、良い展示をやっているし、建物も素晴らしいのでおすすめです
ホームページはコチラ
http://www.mitsui-museum.jp/
Mrs.bordeaux
お得!
久しぶりにお邪魔します。
へぇ、着物で300円も割引きになるんですか!
着物を着て行こうっていうモチベーションがUPします!
神奈川絵美
yukikoさんへ
こんにちは
エア茶会はいいですよ~お作法を気にせず、お道具を楽しめて(笑)

ビデオにご友人ですか! 今回も女性が一人出演していましたが・・・

実はこの日、まず美術館&三越に行きまして、そのあと長谷川さんへ行きました。棟方展はちょっと駆け足。あと、三越の同じフロアでバレンタインフェアをやっていましたので、チョコもしっかり試食してきました
yukiko
「エア茶会」すばらしい造語力です♪
招待券をいただいてあるので、行こうとは思っていたのですが、期待が高まります。
以前、ここのビデオに友人が出演していてビックリだったのですが、そちらも興味津々。

私も先週、長谷川さんに草履を取りに行ったのですが、絵美さん、その後2カ所も回られるなんで、スゴイです
神奈川絵美
sognoさんへ
こんにちは
館内では茶事のひととおりを紹介する10分程度のビデオ上映もあって、エア度120%アップです
棟方展も見応えありましたよー。エネルギーをもらえそう。会期短いですが、ご覧になれるといいですね。
神奈川絵美
オンブルパルフェさんへ
こんにちは
土もの、そうですよねぇ。展示品は手にとることはできませんが、力とかぬくもりが伝わってくるようでした。
まだ会期がありますので、よかったらぜひ
神奈川絵美
はつきさんへ
こんにちは
茶道具の展示は4月までありますので、気が向きましたら…
静寂な中にも力を感じる茶入れや茶碗に、心惹かれました。

草履、実は私も履きこなせるかドキドキ。長谷川さんが言うには鼻緒の挿げ方で履き心地が大きく変わるとか。またレポートしますね
sogno
絵美さん、エア茶会、とても楽しそうですね。
私も招ばれたいわ~~
そして棟方志功さんの方も気になります。
オンブルパルフェ
やっぱり土はいいな
http://ameblo.jp/herend-tarte/
楽茶碗、、、いいですよね。絶対唯一無二。桃山から残っているなんて奇跡ですよね。荒川豊蔵さんの志野茶碗を持ったとき、体温を感じました。土モノはやっぱりいいですよね。
是非見に行きたいです。こんな時地方住まいは、すぐ行けず、悲しいです。
はつき
こんな素敵な展覧会が開催されていたんですね。(しばらく心を亡くしたような状況だったので、チェックする余裕もありませんでした)三井美術館、以前にもお茶道具の展覧会を見たことがありましたが、心ひかれるものが多く、益田鈍翁はじめとする三井家の文化的蓄積に驚かされました。何度も繰り返し開催できるというのもすごいですね。
銀ねず、素敵です。畳表の草履、興味がありつつ、履きにくいという話も聞いていたので迷ってます。失礼ながら、絵美さんのレポート、参考にさせていただきます!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事