神奈川絵美の「えみごのみ」

まとめて紹介!「めでタイガー」

(前回の続き)

表慶館で伝統芸能展を観た後は

本館で開催中の「博物館に初もうで」へ。

ここ数年、この企画は恒例になっているような気が。

その年の干支にちなんだ美術工芸品をたっぷり鑑賞できます。

レポというほどではありませんが、
印象に残った逸品の写真をどんどん、紹介していきますね。

まず…

どの年、どの干支でもあることなのですが
「これ、どうみても、違うでしょう」とか「微妙…」な
ビジュアルのもの

……。

虎は「龍虎」などという言葉もあるように
強く威厳のある獣の代表格ではありましたが
実際にその姿はそうそう見られるものではなかったので


こちらも、虎といえばそうなのですが
猫のようにも。


虎の枕…


これなどはどうでしょう。
絵柄全体はとても、寿ぎ感があって私は好きです。


歌川国芳「加藤清正の虎狩り」。
やはり武士と虎は合いますね。

そういう意味では

今回、この陣羽織が見られて嬉しかったです。
右隣は、円山応挙。この描写はさすがですね。

個人的にとても興味深かったのが

更紗の蒐集で知られる井伊家伝来、彦根更紗の虎。

そして

江戸後期、大好きな柴田是真の漆絵。

日本でもアジア近隣諸国においても
虎は美術工芸品のテーマ、モチーフとして好まれたのだろうなあと
そうそうたる展示の数々を眺めて思いました。
私の干支、羊なんて江戸時代はそれこそ「想像上の生き物」カテゴリ
だったのではないかなあ それを思えば。

おまけですが、別室の高円宮コレクションにも
虎の根付がいくつも、展示されていました。


年明けから、由緒正しい“縁起物”を観て
ハレバレとした気持ちになりました。

コメント一覧

kanagawa_emi
朋百香さん、こんにちは!
高円宮コレクションはさすがですよね。
いろいろな虎の根付が展示されており、目の保養になりました^^

虎の威を借る・・・ということわざもありますし
絵や工芸の意匠にすることで
人間もその力にあやかりたかったのかも知れませんね。
朋百香
絵美さま
仰るとおり、昔は虎も象も直にはなかなか見られなかった
でしょうから、想像で描いたり作ったりしたんでしょうねぇ。
え?これが?ってのが、たくさんあります。
でも、応挙の虎は迫力ありますね〜。
19番の虎の根付、欲しい(笑)
kanagawa_emi
風子さん、こんにちは!
私も京都や奈良方面の展覧会で、こちらにはこないものの
レポート、いつも楽しみにしています^^

この彦根更紗、なかなかワイルドで滅多に見かけない
模様ですよね…。
風子
彦根更紗を じーっと見てしまいました 笑
こちらでは 行くことのできない たくさんの展示をご紹介くださいるので とてもうれしいです。
楽しみにしています。
kanagawa_emi
まるたけさん、こんにちは!
いろんな虎尽くし、観ていて楽しいですよね。
ついつい「ヘタウマ(失礼!)」探しをしちゃったりも。
この水滴、つるんとした造形がさすがですよね。
まるたけ
絵美さーーーん、私的にはこちらの方が好みかも!!
虎水滴、めっちゃ×2好み♥いいいわあ、これ。
彦根更紗の虎も見事ですね。行けないけどいきたくなっちゃった。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事