先週行ってきた国立博物館、その表慶館では
吹き抜けから見たエントランスホール。
このように歌舞伎、文楽、能・狂言、組踊、雅楽の世界を
体感しながら鑑賞できる、といったコンセプトで
舞台再現や衣裳、小道具、資料映像などが展示されています。
日本美術、文化を国内外に発信していくことを目的とした
官民連携「紡ぐプロジェクト」の取り組みの一環で、
「ユネスコ無形文化遺産 特別展」との副題がついています。
コチラは歌舞伎。
南総里見八犬伝 犬山道節の衣裳。
菅原伝授手習鑑 松王丸。
そして
京鹿の子娘道成寺 白拍子花子と、藤娘 藤の精。
ふだんは観られない舞台裏、黒御簾の様子も。
雨団扇にオルゴール、締太鼓。
文楽のコーナーは…
年末に日本女子大で桐竹勘十郎さんが
お人形の衣裳の衿付けで苦労なさった話を披露していたので
思わずじっと観てしまいました。
こちらもなかなか間近では観られない見台。
螺鈿細工が見事です。
そして
勘十郎さんといえば狐…これは展示用なのでしょうけれど
模擬舞台がつくってあり、あがることができます。
主遣いが履く高下駄もありました。
能・狂言は
こちらにはあがることはできなかったのですが
本物の舞台を目の前にしているよう。
この模様が美しくて思わずパチリ。
紺地帆丸模様肩衣。帆丸はきものや帯の柄にもなっているのでは…。
そして、紅型の鮮やかな色彩が心揺さぶる
組踊。琉球王国時代の歌舞劇です。
模擬舞台の前でスリーショット(?)
格調高く、ため息が出ます。
こちらも、紅型の迫力を感じます。
最後の雅楽も…
重厚感ある衣裳が並び、目を奪われました。
というワケで、
ぐるっと回ればどっぷり、伝芸の世界に浸ることができ
とても楽しかったです。
そうそう、写真は撮らなかったのですが、
歌舞伎のコーナーに歌川国豊の錦絵もありましたし
隈取のプロセスなども紹介されていて、舞台裏もたくさん
知ることができます。
展示は3月13日までだそうです。公式サイトはコチラ。
伝芸ファンも楽しめるし、なじみのない人もこの機会に
日本の文化をまとめて知ることができる良い展示だと思いました。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事