神奈川絵美の「えみごのみ」

「包丁」をめぐる小さな物語

うちの近所に
「〇〇園芸」と書かれた昭和なたたずまいの
昔よくあった駄菓子屋さんくらいのこじんまりしたお店があり

でも、花木が置いてあるわけでもなく
それどころか、営業している様子もなく
ガラスの引き戸越しに見える店内には、刃物のような、工具のような
金物が無造作に並び、
どうも園芸は園芸でも、園芸用品のお店のよう。

そんなお店の軒先に

包丁とぎます。包丁300円 はさみ500円
と書かれたボール紙(!)が貼ってあるのを
私は越してきた当初から気に留めていて
うちの包丁も近いうちに一度、プロに研いでもらおう、と。

それで先日、思い立って包丁を包み、出向いたら
そのボール紙がなくなっていて
店内も暗く、営業している様子がなくて
勝手口のようなところにピンポンがあったので押してみたら
何となく奥から気配がして
80歳は越えているように見えるおじいちゃんが、店の中からこちらを見ていた。
「あのう、すみませーん」と外から声をかけたら
ようやく、ゆっくりした足取りで出てきて

「あのう、包丁とぎをお願いしたくて……」ご主人、表情なく
   「ああ、体悪くしちゃって、今やっていないんだ」
「あっ、そうだったんですね」
   「でも、もってきたんなら、やるよ」
「えっ、す、すみません」
―お代は?   200円。あとでいいよ。
  —どのくらいかかります?  15分くらい。

「じゃ、駅前でちょっと用事済ませてきます」

というわけで。

そこから5分程度先の駅前で買い物をしたりして
再び、その店へ。

「すみませーん」店内で椅子に座っていたご主人に声をかけたら
  ん? 何? とけげんな顔でこちらをじろっと見たので

「あの、先ほどの…」
  「何?」

先ほど店を出てから、15~20分しか経っていない。
そしてこのときの私は、青い帽子に青いシースルーのスカーフ
派手ではないけど明るい青系で統一した、割と目立つ外見だった。だから
声をかければ、ああ、さっきの、と、
すぐ包丁が出てくると思っていた私はうろたえ
「包丁とぎをお願いした……」
  「包丁? もってきたの?ならとぐよ」

ますますかみ合わない。

「えっと、さっき私がもってきた……」
  「包丁? ここにあるよ」

ご主人は表情ひとつ変えず、目の前のテーブルを指さす。

このイメージ写真のように、きっちり包まれた包丁が。

ほっとして、200円を渡そうとすると

  「これ、何?」
「あ、あの、代金……」

そう言っても、「ああ、そうだった」でも「忘れていた」でもなく
何も言わず無表情のご主人の手のひらに
100円玉を2枚のせて、ありがとうございました、と後にしたけれど
ご主人は座ったまま、自分の手のひらを見つめるばかり。

でも
帰宅して丁寧に包まれた厚紙をはずし、切れ味を試したら
丁寧に研いだあとがあり、よく切れるようになっていました。

私は、この方のことは何もわからないけれど
この方は、具合が悪い自覚があって、自分の意志で、仕事をやめたのか
だとしたら、辛かったかも知れないが賢明だったなあと。
それとも家族がいて、家族がやめさせたのか
だとしたら、家族の方は辛かったかも知れないが賢明だったなあと。

そしてこれからの日本は
やめる決断力、あきらめる決断力が評価される
時代になっていくのだと思います。

コメント一覧

kanagawa_emi
冬林檎さん、こんにちは!
ああ~出張研ぎ屋さん、いいですよね!
東京にもきますよ~。
ここに引っ越してくる前は、郊外の大きめベッドタウンに
住んでまして、駅前のスーパーにワゴン車で
定期的にきていました。助かりますよね。
今のところは、都心には近くなったものの
町が小さいので、きてくれそうにないなあ。。。
探せばお店があるのかなあ。
冬林檎
なんだか倉本聰さんのドラマのような
お話ですね・・・

研ぎ師さん、
こちら地方では
生協や農協の店頭に
ときどき、いらっしゃるんですよ、
凄く助かります。

菜切り、出刃、花鋏と
この時とばかりに、お願いします。

でも、仕上がりの出来には
ばらつきが有るようで
「こんなの、どこで研いでもらったの?
研ぎかたが逆なんだよなぁ〜
閉めかたも、キツすぎる!」
と、言われ
「すみません・・・」と謝る私←なんで? 笑。

でも
助かりました。
地方は、まだ研ぎ師さんが
来てくださいます。
kanagawa_emi
K@ブラックジャックさん、こんにちは。
なんとも…ですよね。刃物を扱う仕事、というのも
こう、続けていくのはたいへんだなあとも。

>ピーマンとか切れなくなるの
ああ、すごくわかります。私はピーマンもそうですが
トマトがバロメーターかな。皮ありなしどちらも食べる
のですが、皮がむけなくなったときとか、
皮ありの状態で切りにくくなったとか^^;
Amazonで買った、外国製のシャープナーを持っている
のですが(粗・中・仕上げの三段階)、
でも正統派のとぎ石の方が、砥いでる実感があって
いいような。
K@ブラックジャック
なんかこう、切ないお話ですね・・。
腕のいい職人さんだったんだろうなぁ。

私あまり料理しない割には包丁は自分で砥いでいます。
ピーマンとか切れなくなるのイラっとするので(笑)
中砥・仕上げ砥が表裏になっているやつをネットで買って使っています。
一般人だからそんなので十分で。
砥いでる時って集中して無心になれるので結構いい気分転換になります。
その上包丁も切れるんだから一石二鳥。
砥いでる時の気分は「まんが日本昔ばなし」の山姥です( *´艸`)
kanagawa_emi
Medalogさん、コメントありがとうございます。
お父様、そうだったのですね…家族としてはほっとする
半面、本人の気持ちを思うと切ないですよね。
車がお好きであったならなおさら。。。
人によってはそこにプライドを持っていたりアイデン
ティティーだったりすることもありますし、
敬意や思いやりを持たなくては、と思います。

うちの父の場合は、
もともとこだわりがない性質で
79歳でさっさと免許返納し、車も孫にあげちゃいました^^;
これはこれでどうか、と。
車がないと生活が困難な地域なので
却って周囲が「まだ持っていればいいのに」と困惑する
始末…^^; 
Medalog
私も包丁を研ぎに出したいのに近所にはお店がなく、包丁を持って電車に乗るのも怖い気がして困っているところなので、近所にお店が見つかって羨ましい!
…と思って読み進めていたら、切ないお話でしたね。

昨年末に実家の父は高齢と体調不良のために運転免許を返納して、車が好きな父は「情けない」と悲しんでいましたが、娘としてはよく返納する気になってくれたと感謝しています。
今後親にも、そして自分自身にも、何かを捨てる決断が増えてくるのでしょう。覚悟しておかないといけませんね。
kanagawa_emi
原田さん、こんにちは。
お道具は本当に大切であろうと素人ながらに思います。
伝統工芸の分野でも
お道具をつくる職人さんが高齢化で減ってしまい
そのために工芸の継承が危ぶまれている、という話も
だいぶ前から聞いています。
原田
刃物類は私たち職人にとっても、永年の相棒のようなものですから、荒砥・中砥・仕上げ砥の順に、一丁ずつ丁寧に磨き上げます。

幾年も 使い古しし 包丁に 吾が指あとの 深く残れり

かんな刃を 傷めしなれど 刃替えせし 堅木の樫の 斑(ふ)は美しき

入り交じり 多くの鑿(のみ)の 音響く 初夏のひと時 工事場の夕べ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事