急速にリモート取材や会議システムが普及し
今、仕事で外へ出るのは月1、2回。
そんな中でも、対面を希望されるクライアントもいて
今日は久々、そんな機会で。
(着物をきていこうかな)と、箪笥から出してみました。
ちなみに場所は、新宿三丁目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/8d1b5b6e15336e444dcf69a589cf971a.jpg)
予想最高気温5℃、ということで
手持ちの中では一番暖かいと思っている結城紬を。
百亀甲で遠州椿が織り出されています。
帯は、ぱっと見シンプルな、小森草木工房の博多。
結び方がよくなくても、あらが目立たないように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
でも、よく見るほどに多彩で、グラデーションもオシャレ。
これに、平田くみひもの紫系の帯締めを合わせました。
作家さんいわく「多岐川裕美テイスト」だそうで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そして上の写真では、帯揚げは佐藤節子先生の作品。
先生にしては粋に転んだ、個性的な紺色。
(でも、ちょっと帯締めのトーンと合わないかな)と思い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/31/77dc426d55107fa84b298cfb8e7e3928.jpg)
少し暗めの、ピンクがかった小豆色に。
(アイロンがかかっておらず見苦しくてすみません)
こちらの方が、おさまりが良いかな。
もう一パターン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/c430523aa87c40c77ad327572fa41ff1.jpg)
東三季さんでいただいた、白地に薄紫の花の輪出し。
こちらは細かい市松の綾織りが入っていて、つやがあり、
ちょっとレフ板効果も?
さて、これだけコーデを考えてみたものの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e3/65a01c59ce6c206ba125db2c6176ca28.png)
天気予報は良くなくて。
午後から冷たい雨が降るというし、
今日の取材は夕方からだけど、緊急事態宣言中なので
どこかに寄るのもはばかれるし、
せいぜい、仕事帰りにデパートの食品売り場をのぞくくらい?
(それも、混んでいたらちょっと遠慮したい)
なので結局、洋服で出かけることになりそうです。
洋服は洋服で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cb/4ffeed8074e8b4451dd9a22fc02dc688.jpg)
ブルーアイリスのコート(20年以上前のもの)もこの気温なら、
願ってもない機会だし、
悩ましいところです。