一日だけ小休止してくれた週の真ん中に、
着物を着てお出かけした。
吉田美保子さんの「シスレーの居る風景」に
佐藤節子さんの「小鳥帯」を合わせて。
季節の少し先を行く、春爛漫なコーデだ。
さて、向かったのはとても久しぶり。
横浜の山本きもの工房。
山本秀司さん、春号の『季刊 きもの』で
長襦袢の仕立てについて熱く語っていらっしゃいます!
昨秋亡くなった祖母の形見である
能登上布のお仕立てをお願いすることに。
秀司さん、拙ブログの記事&写真を見てくださっていて、
実物を出す前から、「いやー、その能登上布はいいものですよ」と大乗り気。
「だって、今はもうつくられていないですもん」
糸だって、こんな細い糸もうないですし。
…と言いながら、実はですね、と
奥から紙で丁寧に包まれた反物を持ってきた。
「うちにも2反あるんです。同じ時代と思われるものが」
写真左がその反物。
十分に砧打ちされたその薄さといい、つるっとした感じといい、
よく見れば糸の細さも、そっくり!
ある呉服屋さんが店を閉めることになった際、縁あってこの工房に
きたと秀司さん。
並べてみても、ほんの少し地色が違う程度だ(写真右。手前が私のもの)。
「これらは昭和40年ごろには、つくられなくなったものと思われます」
一言で能登上布といっても、時代によってさまざまなんだなあ。
何でも昔の方が良いわけではないけれど、
少なくとも、ブランド名「だけ」で飛びついちゃいけないなあ。
一般的には、湯通しをして糊を落としてからお仕立てするそうだが
「これだけ年数が経っていて(47~8年)、カビ一つ出ていないから
一気に落とすこともないでしょう。
着ながら、そして自身で手洗いしていく中で、自然に落ちていくのでいいのでは。
杓子定規に、糊は必ずきっちり落とすべき、というものでもないんですよ。
糊が残ることでハリや強度が保たれるというメリットもありますし。」
とのアドバイスをいただき、つるっとしたこの状態のままお仕立てをお願いすることに。
仕立て上がりは6月の予定。夏になったら、父に見せることができるかな?
---------------------------------
工房にはこんな夏着尺も。
わずかにブラウンがかったグレーの、涼しそうな越後上布。
重文のとは違うけど、糸が細く丁寧なつくり。
反物価格ひとケタ万円はかなりお値打ちかと……。
そのほかにも、着物愛好家には見逃せない
とーっても耳寄りな情報をいただきましたが、
長くなってしまったので、来週お知らせします。
コメント一覧
神奈川絵美
Tomoko
神奈川絵美
神奈川絵美
straycat
すいれん
神奈川絵美
りら
神奈川絵美
オンブルパルフェ
最新の画像もっと見る
最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事