神奈川絵美の「えみごのみ」

「笹結び」に挑戦!

9月も5日を過ぎると、上布は厳しいかな…と思いつつ。



この日の取材は、祖母の形見の能登上布に
ライムグリーンのミンサーで。
半衿を変えるでもなし(もっとも上布を着るなら絽のままの方がいいと
思っているけれど)、相変わらず盛夏のスタイル。

強いて言えば、帯留めのオレンジが秋っぽい……かな


この夏は暑かったため、半幅が大活躍。
さすがに同じような貝の口ではつまらなくなってしまった。
そこで……。


新しい結び方「笹結び」にトライ!

イラストレーター 岡田知子さんのブログに載っていたイラストが
とても参考になりました。 → コチラを見てみて


貝の口よりさらにぺったんこで、とてもラク。
男性の角帯では「浪人結び」とも呼ばれているそうで、
こうしたちょい粋、オトコマエな見た目は、
仕事にもよく合うと思っている。


私は前帯が寂しくて、帯締めを通してしまったけれど、
ない方が後姿はよりスッキリするかなあ。

--------------------------------


さて、西新宿で仕事を終え……。


せっかくだから、と新宿三丁目に移動。
伊勢丹7Fでで開催中の「井戸端着物マーケット」に行ってみた。

ネット通販などでよく知られているインディーズ作家さんたちが集まっての
イベント。
春に都内のもっと小さな場所で展示即売会をしていたとき、
伊勢丹のバイヤーさんの目にとまり、今回の大抜擢になったそう。

可愛い小物が、可愛いお値段でたくさんあって、
あれこれ目移り。思いのほか長居をしてしまった。
期間は11日(火曜日)まで。お時間のある方はぜひ!


ここでいただいたものは、次回の更新でアップします。

コメント一覧

神奈川絵美
Tomokoさんへ
おかえりなさーい
Tomokoさんがイラストで紹介していた、帯揚げを通すやり方もそのうちトライしてみたいなーと思っています。
たれの長さで、かなり表情が変わりますよね。私のはもう少し、たれが長くてもよかったかなー。
初めてで、しわっぽくなってしまったので、Tomokoさんみたいにキレイに締められるようになりたいと思いまーす
Tomoko
リンク貼ってくださってありがとうございました♬
カタチよくいきましたね!能登上布の色味とよくマッチしているなと思います。帯締めはお好みですからあってもなくても。帯締めをしない場合は、根付けなどの下げものがきっといいアクセントになりますね。
貝の口が結べる人には簡単ですね。ちゃかちゃか動いてもほとんど弛みませんし、私も大好きな帯結びです。これからもどうぞご贔屓に~。
神奈川絵美
ゆかりーなさんへ
こんにちは
結び目は、傾いたリボンのようになっている部分の下側にもぐりこませています。後姿の写真の、左の方です。2寸くらいしか幅がないところに…。
重陽の節句を過ぎても日中は真夏の暑さですよね。まだまだ薄物を着ていたいですが…。
ゆかりーな
帯締め
残暑厳しい今の日本では、9月の着物は悩ましいですね。
半幅帯はかっこよく締めるのが、いいですね。
絵美さんのお写真から、帯締めの結び目はどこに上手に隠してあるのかしら?と眺めています。
神奈川絵美
セージグリーンさんへ
こんにちは
サムライ結びとも言うのですね
武士マインドの私にぴったり
この日、初めてだったこともあり、ちょっと手先が曲がっていたりなどの反省点も。これから結ぶ機会を増やしたいと思います
セージグリーン
笹結び
大久保伸子さんが雑誌で半幅のヴァリエーションをレクチャーしてらして、サムライ結びと書かれていたものと同じだと思いました。
スッキリと凛々しい後ろ姿、いかにも涼しげでステキです。
半幅でもお尻がカヴァーできるので、願ったり叶ったりです。
神奈川絵美
辛夷さんへ
こんにちは
えっ、ペタコさん先日のパーティにいらしていたのですね。私、全然わからず…。
イラストレーターの岡田知子さんつながりで、今回のイベントを知り行ってきました。

そうそう、別名「浪人結び」(男性の角帯に対して使うことが多いようです)。ラクなのでこれからも贔屓にしようと思っています
辛夷
こんにちは
これは笹結びというのですね。私は浪人結びとしか知りませんでした
お正月に家で着物を着る時に結んでます。楽ですよね~
そして伊勢丹に行かれたのですね。先日のパーティーにもいらしてたぺタコさんとさえさんからお誘いいただいたのに行けそうもありませ~ん。残念
神奈川絵美
環さんへ
こんにちは
結び目がなくてスッキリ、おススメです
私のは長尺ではないのですが、ややたれが長くなったので、端を折り返して帯の中に入れちゃっています。

井戸端マーケット、環さんの戦利品は何かなー。私も結城の方やぺたこさんとお話できて、ラッキーでした
ミンザーにこの結び方も素敵です!
笹結び、私もやってみたい!
あまり長尺だとやり難いかしら?
伊勢丹の「井戸端着物マーケット」私も行きました!
絵美さんもお持ち帰りがあったんですね。
作り手さんのお話を聞けてこのお値段で良いの?!ですから、お持ち帰りせずにはいられませんね!
神奈川絵美
オンブルパルフェさんへ
こんにちは
岡田知子さんも、たれがちょっと出てお尻が隠れるのがいいって言っていました。横からのシルエットもスッキリだし、気に入りました
まだ暑いですが、着物関係の展示なりイベントなりが増えてきましたよね。さすがにもう、上布はしまわないと…ですが、着るもの困っちゃいますよね。
催し、楽しんでくださいね
オンブルパルフェ
http://ameblo.jp/herend-tarte
こんばんは
この結び方、もしかしたら、きくちいまさんも結んでいました。お尻も隠れて、いい感じになりますと言っていました。
笹結びと言うんですね。覚えました。
前は、確かに帯締めあるとしまりますね。
まだまだ暑いです。いつがらどうするかが、ちんぷんかんぷんになってきました。(笑)
今週は色々なところで、着物の催しがあり、危険です・・・。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオンタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事