神奈川絵美の「えみごのみ」

国立公文書館 秋の特別展

(前回の続き)

葡萄帯のコーディネート
帰宅後に撮ったので、シワっぽくてすみません。

左が当初予定していた組み合わせ。
薄いピンクの帯揚げに、やはり薄いクリームとパープルの
リバーシブル(表と裏で色が違う)の帯締め。

右が実際に締めたときの組み合わせ。
ターコイズ×黄土色の染め分けの帯揚げに
松山好成さんの帯締め。

みなさんのお好みはどちらでしょう。

-------------------------

さて、

竹橋の国立公文書館、
即位の礼が終わったばかりで、とても興味があったので
(しかも無料)
仕事帰りに寄ってみました。


東京遷都時の文書「江戸を東京と称す」から始まり…
明治天皇の初めての巡行の地図なども展示されていました。

写真右下は歌集『千草の花』。薩摩藩士の歌人、高崎正風の作品。
幕末期には不遇だったものの、明治になってから政治に関わるとともに
天皇の寵遇を受け、多くの歌を遺しました。


こちらは大正時代の資料。
京都での即位の礼と大嘗祭の資料が展示されていますが
絵図も多く遺されていて。
このころから確か、化学染料が普及し始めたのでしたよね。
お召列車の写真や、取材時の注意事項を通達する文書など
当時の活気が感じられました。


こちらは東京駅の貴賓室「松の間」にあった玉座。
これらの椅子、欅の木1本をくりぬいてつくられたそうです。すごい!
張ってあるのは西陣織。

この他、撮影禁止だったのですが、
行幸、巡行時に明治天皇のお付画家として同行した五姓田義松の絵も
数点、飾られていたり、
昭和天皇が皇太子のときにヨーロッパへ行かれたときの写真や新聞記事なども
あって、
公文書だけだとちょっと難解に思い、敷居の高かった場所でしたが、
わかりやすく、見どころも多い展示でした。

コメント一覧

神奈川絵美
冬林檎さんへ
こんにちは
岩下志麻さんのきもの本、入手したのですね!
しばらく開いていないので、また見返して
みようかな。

最近、ちょっと辛口テイストに
惹かれたりしています
冬林檎
ターコイズ、効いています!

秋桜、葡萄、紅葉と
楽しませていただきましたよ、
秋桜、時期が短いので
悩みますねぇ。
それぞれに皆、素敵でした。、

以前、岩下志麻さんの
帯揚げ・・・を読みまして
とうとう、その本
購入しました、きゃっ!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事