見出し画像

神奈川絵美の「えみごのみ」

「年越し蕎麦は、夜食べます!」

年末年始に帰省した故郷の

この空!


この少し前にアップした、今の住まい近くの空も
青かったけれど、
この開放感は北関東ならでは、かも……。

------------------------------------------------------------------------

ここからは、もうすぐ82歳になる父にまつわる
少しほろ苦いお話しです。
やや長々とした説明を要するので、ご興味のある方だけどうぞ。

“事件”が起こったのは大晦日の昼のことでした。
弟と私は午前中に

隣町の「道の駅」へ買い物に行こう!ということになり
昼までには戻るから
「じゃ、昼ご飯用にお弁当を買って帰るね」と父に伝え、出かけたのです。

このあたりは焼きそばが名物なので
弟と私は
塩焼きそば、肉焼きそばなど何種類か選び、帰途につきました。

ところが。

「ただいまー!」
家に着き、台所に行ってびっくり。


毎年、夜に用意する年越し蕎麦が、どんぶりにたっぷり、ゆであがっているではありませんか。

「えっ? なんでお蕎麦? お弁当買ってきちゃったよ」

問うてみたところ、父がもごもごと

「いやー、テレビ見てたら、みなが年越し蕎麦を美味しそうに食べてたんで、
昼食べてもいいかな、と思って」

……。
そうしたいなら、電話一本欲しかった…。
私にもそういう傾向はあるので、あまり強く言えませんが、
父は飄々としている割には無口で、こうと決めたことを周囲に言わずにやってしまう性質。

買ってきたものが、もし「焼きそば」ではなく、ごく普通のご飯入りのお弁当だったら
お腹いっぱいになるでしょうけれど、茹でてしまったそばも一緒に
食べられたかも知れません。

しかし、いくらなんでも
焼きそばと日本そばは一緒に食べられない。

弟と私はまだ温かい焼きそばのパックを指さし
「こっち食べようよ!」
  「そうだよ、年越しそばは(いつも通り)夜、食べよう」と
父が茹でた、たっぷり3人前あるそばを冷蔵庫に入れてしまいました。

しかし、夜になって……。

その日のメニューは
前から予定していたかに鍋。

父が
「この鍋に蕎麦入れて食べようか」と言うところを
「いやいやいや」と子ども二人で制し
  「やっぱ、かに鍋の〆はご飯でしょう!」と、雑炊をつくって食べたのです。

結局、お蕎麦には箸がつかず……。

そして元日。
もう私の頭から蕎麦のことはすっかり抜けてしまい、
お雑煮だ、お節だ、と予定通りの食卓で、すっかりお腹もいっぱいになって。


丸一日たった元日の夜、晩ご飯をつくる段になって

「これ、もうだめだよね。捨てよう」

父が、ずっとコンロのわきに置いてあった、小ぶりの片手鍋のふたをとりました。

そこには……。

豚肉や白菜、キノコ類などの入った「つゆ」が。

私は、父がそれをどぼどぼと流しに捨てた直後、ようやく、はっと気づいたのです。

父は大晦日の昼、単に蕎麦を茹でただけではなく、
蕎麦用のつけ汁も手作りしていたんだ、……ということに。

しかも、鶏肉が少し苦手だという弟のことを思い、豚肉を使って……。

それなら自分から
「いや、つゆもわざわざ手作りしたから、食べようよ」とか、
タイミングをみはからって言えばよかったのに、   
……ここまで読んで、そう思った人はたくさんいらっしゃるでしょう。

でも、もともと父はそういう性格ではないうえ
もしかしたら、「年越しそばを昼に食べるなんて!」と
子どもたちに言われ、しゅんとなって、何も言い出せなくなってしまった、
とも考えられます。

別にこのことで、ぎくしゃくしたりはなかったのですが
なんとも後味の悪さがしばらく、私の中に残りました。
父には父の考えがあり、世界があることを
昔よりももっと、考慮し汲み取ってあげなければならないのではないか
そう思ったのです。

もともと無口な上、言葉が出にくく
口調もゆっくりになってしまった父、だからこそ
私は自分の判断でせっかちに、話を理解したつもりになっていて
その結果、父を傷つけることになっていないか、と。

(実際、私は職業柄、取材相手の話を短時間で理解する必要があり
それがうまくはまるときはいいのですが、ときどき“早とちり”も……)

人生のゴールが近くなってから、プライドとか尊厳が損なわれたと思わせるような
経験はできるだけさせたくない。
今回のことで一層、そんな思いが強まりましたし
反省するいい機会になりました。

コメント一覧

kanagawa_emi
Medalogさん、こちらこそ今年もよろしくお願いします^^
おっしゃる通り「昔の親ではない」と心しているつもりでも
なかなか「今の親」に合わせられない自分がいたりして、
ひとつひとつの出来事は小さくても、都度考えさせられますよね。
お互い、できるだけ溜め込まず、いい笑顔で親と接して
いたいですね^^
Medalog
遅くなりましたが今年もよろしくお願いいたします。
私も絵美さんと同じような思いを味わうようになってきました。
親が高齢になって、昔と同じではないとわかっているのでなるべく親のペースや考え方に合わせようとは思っているのですが、それでもこちらの想像力不足で親を傷つけていることはあると思うし、100%親に合わせるのも無理があると思うし、難しいですよね…

それでも、絵美さんがお父様と一緒に過ごしたからこそ生まれたすれ違いなわけですし、きっと徐々にお互いのペースが合ってくるのではないでしょうか。
お互いに親に対する切なさは心に溜まっていくかもしれませんが、なんとか乗り越えてやっていきたいものですね。
kanagawa_emi
Tomokoさん、コメントありがとうございます^^
そうですよね、父は子どもたちが帰ってきて嬉しい反面、
自分が昔ほど動けないことにもどかしさを感じている様子も
見受けられて、、、。そんな中で、よかれとせっかく
つくってくれた料理を無碍にしてしまったことと
父は本当に怒らない人なので、だまってのみこんでしまった
ことに対しても、申し訳なさがあって。
>小さなお椀に一杯だけでも
お気持ち、お察しします。美味しそうに食べる家族の顔を眺める幸せもある、ということで^^
Tomoko
ただでさえ忙しい年末年始、それは絵美さんも、お父さんも、切なかったですね。
行ったり来たりする暮らしもまだまだ始まったばかりですもんね。慣れるまでも大変なことで、それまでのお互いの暮らしのペースを突き合わせていくにも時間がかかりますもんね。実際には、日々些細なことでイラッとする事がおきたりもするでしょうが、三人の笑顔の時間が多くありますように。
我が家は紅白が終わりに近づくころ、相方だけが蕎麦をやります。アレルギー持ちの私は支度を手伝ってあげて、横で眺めるだけですが、美味しそうで、小さなお椀に一杯だけでも食べられたらなあ〜と思います。w
kanagawa_emi
冬林檎さん、コメントありがとうございます。
うちも例年、年越しそばは夕食の後なのに
今回に限って…。
昼に蕎麦映像が流れるのは、蕎麦業界が駆け込み需要を
狙ってなのかなあと考えたり^^;

父は父なりに、せっかく子供たちが帰ってきているのだから
といろいろ思うところあるようなんですが
いいのか悪いのか…一人、ぼーっと一日を過ごしてしまうよりはいいのかもですが…。
冬林檎
お父様!
具だくさんの、お汁まで
お作りになっていたなら、そちらを優先したよね。
でも、焼きそば、どーする (笑)
私も経験ありますが、台所の舵をとるのは一人で良いんだよね。
特に年末年始の献立は、皆で決めちゃうし・・・
お父様、なんだか泣けちゃう。

ところで、
私も年越しそばの、昼のニュース画像を見て
いつも不思議でしたわ。
大晦日は、料理と掃除と
神棚やら仏壇やらと大忙しなのに
「ナニ、のんきに蕎麦食べてんだよ!」と
ニュースに突っ込む私。

年越し蕎麦は
除夜の鐘寸前に、家族全員で食します。
kanagawa_emi
朋百香さん、読んでくださってありがとうございます。
おっしゃる通り、いくら健康に問題はないといっても
心身ともピークを過ぎてだいぶたつ老親の、力とかテンポとか
もっと考えてあげなければ…なのですが
なかなか難しくて。
まあ、基本、家族3人の関係が良好なことに救われていますね…。
朋百香
絵美さま
分かります、分かります。私も似たような経験あります。
最もうちは夫も主張が強いのでお互い、譲りませんが・・・(笑)
でも、おっしゃるように年々遅くなる動作や考えに、こちらが
合わせていってあげなければなぁ、と反省することも多く
なりました。なんか切ないですよね、そういうのって。
まあ、私の場合は自分もそれを追っている訳ですから、明日は我が身か、
ですけどね。親子だとそれだけ年も離れている訳ですから、難しい
ですよね。まず老いということがどんなものか、分かりませんでしたから。
老いて初めて分かること、多いです。今、母が生きていたら、もっと違った接し方が出来たのになぁ。
kanagawa_emi
香子さん、こんにちは!
私も、初めから蕎麦用につくった汁とわかっていれば
待ったをかけていたかも(苦笑)。
まあ、父の性格的には、それでも捨てていた可能性高ですが…。
年越しそば、夜中に召しあがるのですね! 私たちも
若いころは、夕飯がひと段落して、夜かなり遅くなってから
蕎麦を食べていたものでしたが
今はもうお腹に余裕がなくなってしまって…。
香子
具入りの汁まで作られるとは、お父様サスガですね♪
翌日捨てちゃうのは勿体無い、冬場はまだ大丈夫ですって!
ちなみに我が家は年越しそばは夜中食べます。
なので大晦日は4食食べてますよ (^-^;;
その分 元日は2食ですが…(笑)
kanagawa_emi
セージグリーンさん、こちらこそ今年もよろしく
お願いいたします^^
おっしゃる通り、自分で料理ができるからこそ、で、
その点は喜ばしいのですが
よかれと思ってやったことが受け入れられない、という
経験から萎縮してしまっては…と、私も反省しました。

大晦日の昼に、テレビで年越し蕎麦のシーンが流れるのは
これを見た人が夜、さてどうやって食べようか、どこで
食べようか、と考える参考にするため、と私などは解釈しているのですが、
「みな、昼から食べているようだ」と父が解釈したのは
ある意味新鮮でした^^;
セージグリーン
今年もよろしくお願い申し上げます。
お父様が衣食住の自立がしっかり出来ていらっしゃるからこそ生じた
行き違いですね。
皆さんが互いのことを思って、よかれと思っての、、、

テレビでも昼から蕎麦屋さんが賑わっている光景を見ますものね。
それぞれの都合があって、年越し蕎麦の位置づけも様々なんだなぁと思います。
kanagawa_emi
まるたけさん、長い文章を読んでくださってありがとうございます。
普段、まったくといっていいほど怒らない父なので
こちらがもっと気を遣って、話を聞きだしてあげないとなあ、と
思いました。。。これ以外にも、一つひとつは小さな出来事ですがいろいろあって・・・。
まるたけ
目から水が・・目が曇ってPCがぼやけました。
泣けるぜ、絵美さん。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事