宮内庁式部職楽部による雅楽の特別公演に誘ってくださった。
4年に1度という、たいへん貴重な会だ。
着ていくものに、決まりはないが、
何となく京風を意識して、
梅と花筏が配された、アプリコット色の附下に、変わり七宝の帯を
合わせてみた。
帯締めは、意外と早く出番がきた「くのや」さんのもの。
帯揚げとも、梅の色を意識して……。
後ろと裾はこんな感じ。
お声掛けくださったTKさんは
プラチナボーイの生地を使った、山岸幸一さんの紅花紬に、
この日を待っていたと言っても過言ではない、雅楽の帯。
着物の生地のアップ。光源が足りず写りが今一つだけど…
実物はもっと薄く柔らかなクリームイエローベース。
そしてもうお一方、ご一緒くださったのは
TKさんのお友達のNさん。
絣が可愛らしくも、また現代風にも見える長井紬に
藍染めの帯。帯地はぜんまい紬だそう。
お襦袢に注目! デザイン化されたペンギンが…!
さて、舞台はこちら。
なかなかこういう舞台を見る機会はない。
休憩時間と終演後に撮影可だったのでパチリ。
向かって左の太鼓が龍の三巴、右の太鼓が鳳凰の二巴。
龍の上には太陽を、鳳凰の上には月を表すオブジェ(日形、月形)が
つけられている。
人が入ると…
(パンフレットより)
舞楽では、「春庭花」(写真。パンフより)、「貴徳急」、そして
「八仙」が披露された。
残念ながら私は勉強不足で、これらについて多くは語れない。
素人ながらにぐっと興味を引かれたのは、舞人の装束や面だ。
特に、「八仙」のそれらは衝撃的といっていいほどだった。
パンフレットには次のような説明が…
「(前略)鶴をかたどった面の くちばしの先には鈴がつけられ」
その面がコレだ
↓
↓
うーむ、ファンタジック。
装束も、鯉の刺繡に網がかけられたもので、
遠目からでも、鯉がゆらゆら何匹も泳いでいるさまがわかる。
これだけ意味深な面と装束なのに
「由来等の詳細は不明です」(パンフより)というのも
素人にとっては摩訶不思議だ……。
音の方はといえば、
笙やひちりき、笛の音は「一糸乱れぬ」と言ってもよく
互いに調和し溶け合って、高みにつーっと昇っていくようで
心まですーっと澄んでいくよう。
例えば小川のせせらぎに、心が洗われると言うのとはまた違う
何か神々しいものに導かれるような感覚。
私はつい、伝統芸能で眠くなることを「たゆたう」と
オブラートにくるんで言ってしまうが、
この日は、眠くなるのとはまた違う「たゆたう」気分を味わえた。
それはとても心地良くて、また
面や装束の「不思議さ」にも大いに惹かれ、
終演後のロビーで本まで買ってしまった。
写真中心で、あまり厚くない、ビギナー向けの解説書。
次はいつ、雅楽や舞楽に触れられるかわからないけれど、
少しずつ勉強していこうかな。
※八仙の面は東儀俊美著『雅楽神韻』より
コメント一覧
神奈川絵美
神奈川絵美
straycat
神奈川絵美
Tomoko
神奈川絵美
神奈川絵美
神奈川絵美
Miwako
すいれん
sogno
神奈川絵美
やっぴー
最新の画像もっと見る
最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事