先週伺った「白からはじめる染しごと」展。
前回の目黒会場より広々していて、ワンフロアなので
よく見渡せて、換気も良さそうで、
ゆったりと観ることができました。
私は吉田美保子さんのシスレーで…
そして、ご一緒したKさんは
帯回りに注目。ターコイズグリーンの冠組と
対をなすような鮮やかキレイなブルーグリーンの帯揚げは
“ブルーの魔術師”小林知久佐さんの染。
そんな青に、私も憧れて……
こちらは小林さんの着尺。
絵羽だけれど「ほどよくカジュアルな場にも着ていけるよう
裾だけ柄(グラデーション)をかけた」とご本人の弁。
アイスグレーの地もキレイで、しばしうっとり
眺めていましたが
今は、これ以上きものは増やせないなあ、と。
そこで
前から欲しかった帯揚げをいただくことに。
私は右の、黄色が入っている方。
Kさんは左。シスターズです💛
アップ写真、家で撮ったらややくすんでしまったかな。
着物が白っぽくても、暗めでも、合いそうな配色です。
当の小林さんは
色褪せない丹後ブルーが評判を呼んだため
「何だか自分はブルーしか染めない人、のように
思われるのも……」と、
こちらは帯なのですが、写真でわかるかなあ…
雪輪は手描きで、角度により3Dのように浮き出て見えるのです。
こうした青以外の、独創的な作品にも積極的に取り組んでいるそう。
ほかの作家さんとも、お話しをして思ったのは
みなさん常に、新しいアイデアやモチーフ、構想を考えていて
「こんな作品どうかな」「こうしたらいいんじゃないかしら」
と、視線がいつも先にあること。
過去を振り返ることもあるのでしょうけれど、
とどまっていてはきっと、特にクリエイティブ集団の中では
置いてけぼりにされてしまうのだろうなあ。
私もなんだか、刺激を受けた一日でした。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「店めぐり・ショッピング」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事