
シーズンを迎えたリンドウに、クルクマに、グラジオラス。
何ともオリエンタルな雰囲気だ。
グラジオラスの花言葉は「忍び逢い」「情熱的な恋」だそう…はー夏だわぁ


そんなドラマとは無縁な私はこの日も、
ぎりぎり宮古に島仲さんのミンサーをきりりと締めて。
(屋内で撮ったので画像暗めです)

向かったのは大阪。
新幹線の中は浮かれ気分の子どもたち、楽しそうな家族連れ。はー夏休みだわぁ

日帰りで取材をしてきた。
-----------------------------------------------------------------------
(すみません、以下小難しい独りごとになってしまいました…
読み流してください)
きちんとカウントしていないが、
ここ10年ほどで取材した医師や実践家の数は
400人近くになるのではないだろうか。
テーマが深くなればなるほど、業界の構造や力関係のようなものに
気をつけないと、偏った論調の原稿に陥る危険性が増す。
例えば
割と最近、米国の予防医学作業部会というところで、
40代のマンモグラフィ検査の推奨度が引き下げられたというニュースが走り、
某編集部内でも、どう捉えるべきか少し議論の対象になった。
今はインターネットが発達しているから、
こうしたニュースは通信社からダイレクトに、サマリーの形も多いが
一般の方に簡単に届くようになっている。
しかしこのニュースを、「私の立場で」咀嚼するには、
米国の40代での乳がん発症率、および検診をすることによる
死亡率減少への貢献と対医療費効果
被曝問題に取り組む団体の動き、などの要素が絡んでいることを
一通り頭に入れておく必要があると思っている。
詳述はできないが、病気の治療法の変更や
新しい治療法の開発一つにしても、
それが本当に患者さんのメリットになるのか(従来よりメリットが多くなるのか)
エビデンスは? 利益供与は? 関連団体(企業)は?
私は常に冷静な目で見ようとしている。
そしてしばしば、ぱっと見のよい話題性を求める媒体とぶつかったりもする。
企業出版に関わることも多々あるが、決して「良いこと」一方だけの
広告のような文章は書かない。
メリットとデメリット、効果と限界を明らかにすることが、
読み手への誠意だと思うのだ。
そういう立ち位置の人は、実はまだ日本にあまり多くはない。
医療、医学情報を発信したい側と、受け取る一般の方との間を
つなぐ仕事だが、私個人の力不足があることもじゅうじゅう承知の上で
つくづく「危ない架け橋」だと思っている。
米国における公衆衛生学のような専門教育を受けておらず
実践また実践で積み重ね、今なお手探りな部分も多い。
(それでも必要とされるのが、今の日本におけるこの仕事の位置づけを
あらわしていると思う)
フリーになって11年目、医学にフォーカスし始めて7、8年になり、
テーマが深くなったり人脈が広がったりするほどに、
政治的な要素も絡み始めている。
(何度も書いているが)職人気質で決まったグループに属することに
無頓着な私が、この先やっていけるのかどうか不安もあるのだけど、
人の役に立つと信じている限りは、力不足だろうが不器用だろうが
このまま、転がり続けるのが私の道なのだろう。