
久米島紬「いい理由あり展」へ
先週末、拙ブログでも以前話題にした 山本きもの工房での久米島紬「いい理由(わけ)あり展...

涼感ひとえ
大型連休が明けると、単の出番がだんだん増えてくる。 今のうちに衣替えを、と箪笥をごそごそ...
ひとえの存在感(小物の先取りについて)
4月29日付のエントリーで触れた「小物の先取り」。 偶然、Facebookの方でも話題になったので ...

きものDNA
5月、故郷はツツジの花盛り。 すべて樹齢数百年ともいわれる古木群。 右の写真、人が写りこ...

柚木沙弥郎展へ
着物を着始めたころから、型絵染めが好きだった。 夏には鈴木紀絵さんの麻の半衿、冬には岩...

国展で、布・布・布
ここは乃木坂の国立新美術館。 セザンヌやエルミタージュ展は午前から大混雑。 私は国展の...

JKな一日
「私たちって最近、そのへんの恋人よりも 頻繁に会っているよね」 と言ったら、 「私...

KATAGAMIのお国柄
少し蒸し暑い雨の日。 トルファン綿の着物にルバース(ミヤヒラ吟子)さんの帯を締めてお出...

夏帯の誘惑
話は前後するが、 先週の日曜日に友達と寄った「くるり」さんにて……。 「今朝、入ってきた...

三溪園 「日本の夏じたく展」
このご案内を受け取ると、 (ああ、夏じたくをはじめなきゃ)と、何だか心が騒ぎ出す。 今...