東京都東大和市・昭島市/0歳から大学受験までの塾

東京都東大和市の幼児小学生、中学高校大学受験も行う感謝教育グループの公式ブログ

フィボナッチ数列に感動した小学生たち(2)🌸🌸

2022年04月29日 22時01分00秒 | 中学受験

こんにちは♪東京都東大和市の学習塾、感謝教育グループ、あすか会教育研究所東大和教室、個別指導光ヶ丘教室、個別指導アユモ教室の佐藤民子です♪

今回は、学院長先生が担当します。

2022年4月29日金曜日

【フィボナッチ数列に感動した小学生たち(2)】

 葉序のわかりやすい例としてチューリップのは1/2になります。

 最初に葉がついてから、次に180度回転した位置に葉がつきます。

 次にまた180度回転した位置に葉がつき、葉の3つ目で、最初の葉の真上にきます。

 最初の葉の真上にくるまで、2個葉がつきます。

 そして、360度丁度一回転しました。

 これを、葉序1/2といいます。

 同様に、葉序1/3のブラックベリーは、120度ずつ開いて、3回葉がついて丁度360度1回転します。

 ここまでは、わかりやすいと思いますが、葉序2/5のバラなどは分かりにくいと思います。

 これは、144度ずつ5回葉がついて、丁度720度になり、2回転して最初の葉の真上にきます。

 5回葉がついて、2回転したので、葉序2/5となります。

 同様に葉序3/8は、アブラナ、キャベツなどです。

 葉序5/13は、タンポポなどです。

 ここで、葉序を最初から整理すると、1/2、1/3、2/5、3/8、5/13、、、となります。

 この時、分子は1、1、2、3、5、、、、

分母は、2、3、5、8、13、、、となります。

 前の数2つを足した数字が続きます。

 これをフィボナッチ数列といいます。

 では、なぜ自然界でこういう現象が発生するのでしょうか?(次回に続く)



❤️レオナルド・フィボナッチ(通称)❤️


〜0歳から大学受験まで〜外国人との英会話
☆東大和市の塾 個別指導 光ヶ丘教室(東大和市駅徒歩10分)
☆西武立川の塾 アユモ教室(西武立川駅徒歩2分)
☆東大和市の小学校受験 ダイヤ教室(上北台駅徒歩5分)
☆東大和市の医学部受験 難関大受験東大一誠会(上北台駅徒
◆小学中学高校大学 感謝教育グループ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする