こんにちは♪東京都東大和市の学習塾、個別指導光ヶ丘教室の佐藤民子です♪
今回は、学院長先生が担当します。
2019年11月16日土曜
【え、偏差値71?】
先日中学受験の模試が返ってきました
いい人もいればそうでない人もいます。
模試が返ってきて大事なことは、よかった悪かったと一喜一憂することではありません。
模試には自分が向上するための処方箋がたっぷり入っています
効率的に実力を上げるためのヒントが入っています。
つまり、正答率に着目することです。
正答率1%の問題を間違えても悩む必要はありません。
ほとんど皆わからないからこれで差はつかないのです。
正答率が高いものほど間違えてはいけません。
そこで差がつくからです。
偏差値60位のところに合格しようと思ったら、正答率40%以上のは全て正解しておいた方がいいのです。
この辺のは極端に難しい問題はありません。偏差値50位の人でもじっくりと解けば解けるはずです。
ところで今回模試が返ってきたとき、いい人と悪い人では反応が分かれます
不本意だった人はチラ見してすぐにカバンにしまってしまいます。
良かった人は、わざと机にしばらく置いておいたりします。
早くしまった人が、思わず机に出している人の模試をチラッと見てしまいました。
「えー、偏差値71、11,000人中101位、すごい!」
この子は、夏休み中ほとんど毎日夏期講習で教室にきて、わからない時はわかったふりをせず、素直にコツコツ頑張っていました
その結果が出始めていたのでしょう
しかしここですぐに私は釘を刺します。
このまま油断などされたら困ります。
「偏差値で合否が決まるわけではないからね、あくまで本番で合格最低点より上の点を取るようにしよう。」
また、しっかりやってるようなのになかなか偏差値の上がらない人もいます。
そういう場合、よく見ると正答率が70%以上のところの問題をケアレスミスでかなり損をしているケースが多いようです
こういう場合は、本番が近づいてきたときに臨場感あふれる過去問演習などをすると急に上がるケースがあります
ですから、しっかりと勉強している受験生は最後の最後まで実力は上がり続けます
▲必死にがんばる中学受験生❣️
〜0歳から大学受験まで〜外国人との英会話
☆
東大和市の塾 個別指導 光ヶ丘教室(東大和市駅徒歩10分)
☆
西武立川の塾 アユモ教室(西武立川駅徒歩2分)
☆
東大和市の小学校受験 ダイヤ教室(上北台駅徒歩5分)
☆
東大和市の医学部受験 難関大受験東大一誠会(上北台駅徒
◆
小学中学高校大学 感謝教育グループ