古代四方山話

古代について日頃疑問に思っていること、思いついたことを徒然なるままに綴ってみたいと思っています

邪馬台国と神武東征

2021-03-20 17:05:21 | 歴史

かつては私、邪馬台国は北部九州にあったと考えていました。

邪馬台国東遷説についても、さもありなんと考えていました。

しかし纏向遺跡から九州の影響が薄いことと、弥生時代後期の淡路島に鉄加工工房があったと判ったことから、あれ?本当に邪馬台国は九州にあったのか?と思い始めていました。

折しも何かの書物で邪馬台国九州説をとってこられた原田実氏が、五斗長垣内遺跡の存在から現時点では邪馬台国は北部九州よりも近畿地方の方が妥当と考えると書いておられるのを読みました。我が意を得たり、という感じでした。

しかし畿内に邪馬台国があったというのも素直に首肯出来ません。

その時から今まで私には邪馬台国がどこにあったのか見当がついていません。

 

邪馬台国が判らなくなると、神武東征も判らなくなりました。

今は神武天皇については八幡和郎氏の話にも興味がありますし、もっと後の世の天皇に九州出身者がいるのではないかという疑惑も捨てきれません。

八幡氏の話では「記紀は崇神天皇は大和朝廷の創始者としたうえで、その先祖の磐余彦(神武天皇)は日向出身だが少人数で故郷を出奔し、各地を経て橿原市あたりに領地を得たらしいと書いてあるだけ」だといいます。そのとおりです。

神武天皇の一行というのは少人数で邪馬台国(あるいは狗奴国でも)東遷という規模の話ではなさそうです。

本国ではうだつの上がらない庶子が親戚を頼ってなのか新天地へ展開し、大和の橿原市あたりに領地を得た。その子孫が力をつけ崇神となった・・・。

長浜浩明氏によると、神武東征は「河内潟の時代」。すなわち紀元前1050年~紀元前50年に神武天皇は河内潟から白潟の津へやってきたといいます。

邪馬台国より前の時代に神武は大和へやって来て、その子孫は大和で勢力を伸ばしていった…?

いやいやもっと後の時代、天武天皇が九州から来たのではないか?いやいや天武天皇より万葉集などで皇子扱いされていない天智天皇か?天智なら九州から逃げて来るに相応しいか?

・・・と、まだまだ どうにも判りません。

 

纏向遺跡の発掘が進み、九州の影響が強くうかがえるようになれば邪馬台国九州説を支持するようになるかもしれませんし、もはやそれでもならないかもしれません。

パズルのピースが絶対的に足りないから面白いのですよね

パズルがどんどん詰んでいっても最後の一枚に大どんでん返しの絵が隠されているかもしれませんしね。

女心と秋の空です。コロコロ考えは変わります。

それではごきげんよう。