縁あって、今年も大垣市の金生山に行くことが出来ました。
明星輪寺で2日間だけ夜間入場が出来
ヒメボタルの撮影ができます。
ホタルって日本では50種ほど生息しているようです。
その中で発行するのは14種ほど
有名なのは、ゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタルの3種でしょうか
ヒメボタルは陸生の種で水の無い山などに住んでいるんですね。
成虫は口器が退化していて機能していないみたいで
4日ほどしか生きていることが出来ないのですね。
ホタルの撮影のカメラ設定は、ネットで調べれば色々出てきます。
ここでは ISO:1600 f1.4 SS:10秒 を基準に
条件に合わせ設定を変化するよう教えられました。
f1.4の高級レンズはありませんので、感度を上げて、露光時間を長くするしかできません。
今回は一晩で2カット撮ることが出来ましたが・・・どうでしょう?
笑ってやってください。
この画は
岩の上から降りてくるホタルの軌跡を撮ろうかな~と思ったのですが
岩場は風も通るためでしょうか
ホタルが飛びません。
また、飛ぶのが速いのでしょうか
光跡がまあるくなってないんです。
別の場所に変わったのですが・・
暗い中でのピント合わせは出来ないので適当でした。
お堂が写る場所ですが、その向うの林の先は
街の明かりが入るような場所でした。
35mmのレンズを使って、手前の草むらも入れたのです。
レンズ近くで飛ぶホタルの光跡は、やはりスジになってますね。
(この画はヤケクソで撮ってきた100枚ほど全部を重ねたものです)
ホタルの数もありますが、場所選びの大切さを感じました。
昼間に見たものが夜になるとどうなるか想像できるようになることが必要みたいです。
きれいな画が多い中、こんな例も参考にしていただき
いい作品を作っていただきたいと思っております。
明星輪寺で2日間だけ夜間入場が出来
ヒメボタルの撮影ができます。
ホタルって日本では50種ほど生息しているようです。
その中で発行するのは14種ほど
有名なのは、ゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタルの3種でしょうか
ヒメボタルは陸生の種で水の無い山などに住んでいるんですね。
成虫は口器が退化していて機能していないみたいで
4日ほどしか生きていることが出来ないのですね。
ホタルの撮影のカメラ設定は、ネットで調べれば色々出てきます。
ここでは ISO:1600 f1.4 SS:10秒 を基準に
条件に合わせ設定を変化するよう教えられました。
f1.4の高級レンズはありませんので、感度を上げて、露光時間を長くするしかできません。
今回は一晩で2カット撮ることが出来ましたが・・・どうでしょう?
笑ってやってください。
この画は
岩の上から降りてくるホタルの軌跡を撮ろうかな~と思ったのですが
岩場は風も通るためでしょうか
ホタルが飛びません。
また、飛ぶのが速いのでしょうか
光跡がまあるくなってないんです。
別の場所に変わったのですが・・
暗い中でのピント合わせは出来ないので適当でした。
お堂が写る場所ですが、その向うの林の先は
街の明かりが入るような場所でした。
35mmのレンズを使って、手前の草むらも入れたのです。
レンズ近くで飛ぶホタルの光跡は、やはりスジになってますね。
(この画はヤケクソで撮ってきた100枚ほど全部を重ねたものです)
ホタルの数もありますが、場所選びの大切さを感じました。
昼間に見たものが夜になるとどうなるか想像できるようになることが必要みたいです。
きれいな画が多い中、こんな例も参考にしていただき
いい作品を作っていただきたいと思っております。