正食マクロビオティック・家庭サロン

正食クッキングスクール初級中級のご案内とマクロビオティックな日々の暮らしと

片づけ

2018-05-05 19:31:38 | 生活
🔸片づけをするうえで大事なこと
自分が主役
[ワーク]
片づけの悩みを共有
🔸片づけられない2つの理由
🔸リバウンドしないための5つのステップ
一気に短期に完璧に
1.理想の暮らしを考える
2.モノを見極める
残したいモノを選ぶ
トキメキ
3.適正量を認識する
家賃、何と無く、とりあえずが原因
モノに支配されない
レジ袋
紙袋
随時訂正
4.定位置を決める
全てのモノを一つ残らず
5.使ったら元に戻す
[ワーク:理想の暮らしを考える]
全ての場所がときめくようにしたい
[ワーク:ときめきの感じ方]
あなたの持ち物の中から、一番ときめくと思うモノを選んで出す

キープ?しない
感謝して手放す
ありがとう
モノときちんと向き合う
勿体無い症候群
モノを大切にしているか
一度手放す

🔸モノの見極めるときのコツ
同じカテゴリーのモノはいっぺんに見極める
1.衣類
全ての服を一箇所にまとめる
量を確かめる
下着はビップ
ときめきモノを付ける、上段
おブラ様
濃い色から薄い色
カバンはバッグインバッグ
カバンは行動を司るので上段に置く
毎日持ち歩くモノの居場所
カバンも休ませる-定位置
2.本類
全て出す
本屋で買いたい本か?
3.書類
全捨ての心構えで
コレだけはの気持ちで
一枚ずつ見極める
業務用、家庭用に分ける
①未処理箱-処理すれば捨てられる
②保存-使用頻度が高い
③保存-使用頻度が低い
契約書、保険証券、重要書類
4.小物類
CD
洗面所
台所-作る道具、食べる道具
カトラリー、食器、食べ物
流し下
ガスコンロ下-乾燥
5.思い出
後で出てこないように、全体でする
気になるところからしない
大き目の思い出ボックス

出す、見極める、仕舞う

基本の順番
🔸収納のコツ
分散させない
一箇所にまとめる
家族別
使う人のコーナー
一人一箇所

収納2原則
とにかく畳む
とにかく立てる

服に愛情
掌アイロン
いつもありがとう
小さ目の長方形
立つように

掃除-トイレ掃除
洗濯-お湯

片づけで自分探し