goo blog サービス終了のお知らせ 

かつて銀昆で…

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

あたらしい言葉

2023-04-18 08:38:56 | 日記

今から11年前……スマホという言葉が世間に浸透し始めた頃だった。

そんなとき、次のような一文を書いてFBに載せた。
 
 
「あたしなぁ、新しいケータイにしよか思てんねん」
「スマホにするんかいな、あんた」
「そうそう、スマホ!それ、おぼえられへんねん」
「スマホが?」
「そうやねん。ほんであたし、今日、フスマいうてしもたわ、きゃはは」
「フスマて……」
「孫に思いっきり笑われたわ」
「そら笑うで」
大阪の地下鉄車内で時々こういう会話に出くわすことがある。
都会なんか田舎なんか分からんようになる。
 
 
当時、スマホという言葉を発語するのをためらう人がいた。
おれの友人である。
彼女は、スマホという響きに「間抜け感」を感じるという。
同様に、「ブログ」という言葉にも違和感を抱いたという。
「ブログって、覚えられなかったの。フロク、ブロック、フクロ……」
たしかにこの言葉も馴染み感がなかったが、
今はすっかり定着している。
 
話の傾向は違うが、
東京の人が地名を略して言うとき、われわれ大阪人は違和感を抱く。
いわく、「じゅく」「ぶくろ」などだ。
横浜を「ハマ」というのはすんなりと入って来るのだが、
新宿、池袋などはどうも「変な感じ」だ。
地名を略すのは大阪人も得意とするところで、
「たによん」「たにろく」「たにきゅう」、
「てんろく」「うえろく」など「六丁目」組もある。
「たによん」は、「がもよん」と同類の「四丁目」組だ。
ただ、「堺筋本町」を「さかほん」とは言わない。
「喜連瓜破」は「きれうり」と現地周辺の人は言うのだろうか。
「野江内代」を「のえちん」とは言わないだろうな。
京都人はあまり地名を略さない気がする。
「北大路堀川」や「西大路御池」「東山三条」とそのままだ。
「きたほり」「にしおい」「とんさん」とか言わない。
神戸人(そんな呼称あるのか?)は最近「にしきた」なんていう。
この「にしきた」、古くからの人には評判が悪い。
 
言葉は進化しているのか、退行しているのか。
どうなんだろうなぁ。

2023-03-14 14:52:15 | 日記

小高い山へ写真撮影にいく準備をしていて、一緒に行きたいという人が何人か集まってしまった。
まあ、ええけど、と思いながら、
カメラ会社から借りたとおぼしき一眼レフの重たいカメラ(ボディもレンズもホワイト)を持って、
登山口の神社の境内に行くと、山歩きの恰好をした男女が数名いる。
「この人たちかな?」と思っていると、普段着の男が声を掛けてきた。
20年以上前、あるところで知り合ったという。
おれはよく覚えていないのだが、男はなつかしそうにあれこれと話しかけてくる。
おれが今から出かける旨を伝えると、圧縮されたタオルのようなものを差し出してきた。
受け取るとそこには聞いたことのない銀行名と男の名前が印刷されている。
男は銀行の営業員で、この圧縮タオルは景品か何かだろう。
今から山に登るのでタオルは便利かなと受け取ってしまう。

男と別れて周囲を見渡すと、誰もいない。
あれ?おれを置いて出発してしまったのかな?と思うが、その方がいいかもしれないと思う。
だが、気が付くとカメラ一式が消えている。
置いた場所は自分のすぐ横だったのに、見事に霧散している。
少し向こうにカメラ会社の男がぼんやり立っていて、
もしかしたら彼が保管しているのかと近寄っていくと、その男は一軒の家に入って行ってしまった。
そこはアパートで、おれは玄関に入るが、いくつもの部屋がつづいていて、
男がどこのドアに入ったのか見失ってしまった。
仕方がなく表に出て電話をしようとザックの中に手を入れるが、これまた携帯電話まで失っている。
困るなぁ~連絡できないやんけ。
そう思いながら歩いている。
 
山に行くはずがなぜか住宅街の中の道を歩いていて、二階建ての平凡な家々がつづいている。
そのうちの一軒は見覚えがあって、とある芸能人が弟子たちと一緒に暮らしていた家だ。
だが、今は用事もない。
 
おかしいなぁ、スマホどこでなくしんたんやろ……と思いながら歩いているが、
なんか少し気持ちが明るいのだ。
夢の中で、スマホ及び情報にからめとられている現代人の悲哀、
なんてことを考えていて、今まさにおれはその状態だと思い、
笑いそうになったところで目が覚めた。
 
今朝の夢の話でした。

浪花最後の”流し演歌師”田浦高志さんを迎えて

2023-03-06 22:17:12 | 日記

3月12日(日)3月19日(日)いずれも17:30からは、エフエム宝塚「サンデー・トワイライト」をお聴きください。ゲストに、浪花最後の流し演歌師である田浦高志さんをお迎えしてお届けします。



昭和35年大分県速見郡日出町に、浪曲師の父と三味線奏者の母のもとに生まれた田浦高志さん。三歳にして初舞台を踏み、九州を中心に地方回りのステージに立って来られました。その後、拠点を大阪に移し、成長するにつれ歌合戦などに出演。毎日放送の深夜番組『ヤングタウン歌謡選手権』では、1週6人勝ち抜きをし、7週連続優勝のチャンピオンに輝きました。その後、ギター流しとして大阪西成の飛田新地を中心に、天王寺、阿倍野の夜のネオン街を回って人気を集め、現在も活動中です。



TVやラジオ出演も数知れず、ドラマや映画にも出演。現在は、大阪を中心にカラオケ教室の歌謡講師から作詞作曲を手掛け、若手演歌歌手の指導・支援など、幅広く歌の業界で活躍されています。



番組では、「流し演歌師」の活動の様子、お客さんとのやり取りなどの技術、持ち歌の話、知らない歌をいかにうまく歌うかといったテクニックをお聞きします。そして、2022年10月26日にリリースされたニューアルバム『魂情演歌』から、素晴らしい声量の田浦さんの歌をお届けします。ギターも背負って来ていただきましたので、生うたも披露していただきました。



「流し」という存在をご存知ない方が多いと思います。ぜひ田浦さんを通して「流し」の歌が、いかに素敵であるかを知ってもらいたいと思います。


夢の中にしか登場しない人物

2023-03-02 13:02:05 | 日記

その人は女性で、年齢はよくわからない。

20代後半から中年域だろうか。

とてもよく動き、背は高くなく、髪もさほど長くはないが短髪でもない。

とにかく動き回るのが得意なのか、あれこれ人の世話をしている。

 

一昨日見た夢の中で、なぜか画材道具を預かってもらった。

おそらくどこかで打合せをすることになり、道具を持て余していたのだ。

それを彼女が「預かってあげるわよ」と引き取り、保管してくれた。

僕はその場から移動して、保育園か小学校の教室みたいなところへいく。

そこには人々が集まっていて、

授業をするのか、講演をするのかよくわからないが、

ともかく彼らの前に立った。

そしてテキストを広げて、みんなでディスカッションを始めた。

内容はわからない。

歴史や文化、あるいは絵画の鑑賞法みたいな話か。

レッスンが終わると、集まっていた人々が三々五々散っていく。

声を掛けられて、茶話会のような催しに参加するようにいわれるが、

僕は預けた画材道具を取りに行かなければという気持ちがあり、

彼女に迷惑を掛けられないと思っている。

だけど、道具を預かってもらった場所に行くと、彼女は不在なのだった。

ちょっと残念な思いをしてその場に突っ立っている。

 

思えば、彼女はいくつもの夢にさまざまな役回りで登場する。

具体的にどんな夢か憶えていないが、しばしば登場する。

その都度、「あゝ、彼女だ」と思うのだ。

恋愛感情はない。パートナーというほど相手はこちらを意識していない。

でも、僕が何か困っていると助けてくれる。

 

僕には姉はいないが、もしかしたら生まれて来なかった姉かもしれない。

姉さん、いつもすみません。ありがとう。


浪花最後の流し演歌師

2023-02-22 13:58:44 | 日記

番組ゲストで浪花最後の流しの演歌師、

田浦高志さんをお招きした。

放送は3月12日(日)17:30~エフエム宝塚だ。

流しは3000曲くらいの歌を知らないといけない。

それでも知らない歌をリクエストされる。

「どんな歌い出しでした?」

と尋ねてお客に歌わせ、ギターでキイを合わせていく。

そんなテクニックの話など、オモシロ話が盛りだくさんです。