田舎のお百姓

菜園 ・日々の管理日誌と栽培履歴の発進

タマネギ2回目の追肥

2018-02-10 22:14:28 | タマネギ栽培

今日は一日暖かさを感じた日でした。風もそれほど強くなく、お昼までは本当にこの頃に比べれば良い天気でした。昼過ぎからは曇りとなり、わが菜園では16時過ぎからはパラパラと降り始めて、17時過ぎには本降りとなりました。静岡気象台の降雨については18時以降の記録となっていますから、やはり山の向こうとこちらでは1時間から2時間程度の差はあります。今朝の最低気温は-2.0℃まで降温。最高気温は19.0℃と一昨日と同じになりました。ただ一昨日の最低気温は-5.0℃でしたので、本日の冷えこみについてはさほどという感じでしたね。(ちなみに静岡気象台の最高気温は14.1℃/14時06分。最低気温は0.3℃/3時37分)

こんな中で現在のわが菜園で順調に生育しているものが、秋まきタマネギのマルチ栽培です。この所の冷えこみや現状での生育状況なども見ながら、春先の冷えこみも含めて、タマネギのトウ立ちも含めながら圃場全体のCheckもしましたが、極端な軸の太くなっているものややせすぎているものもありませんでした。

全体の定植本数に対して、8本程度の欠損が見られますが、予定範囲内の数字ですから、今後の盗難が無い限り、極早生品からの収穫については、若干遅れるものの予定通りの収穫になるものと思います。現在の生育に対して、今日は2回目の追肥を行いました。早生系が50%以上あることと、現状の冷えこみの中で、施肥したものの吸肥量が80%程度とみていて、現状の2回の施肥で、予定通りの施肥は終わりますが、今後の低温も含めて、生育状況を勘案しながら行ってゆきたいです。

2017年9月13日播きタマネギ栽培

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新鮮野菜の宅配便 | トップ | 無人の直売 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

タマネギ栽培」カテゴリの最新記事