今日は朝から久々にいい天候になりましたが、お昼過ぎからは晴れたり曇ったりで、途中少しの雨がぱらつきました。今日の育苗管理ハウスの育苗については、天窓全開。ツマ窓全開。東側サイド10㎝開けて、昼の最高室温は28℃で止まりました。
先日終了した現在順化中の白いぼ胡瓜「クラージュ2」は、朝からヨシズ掛けを行い、急激な気温上昇に対応しました。生育は非常に良好で、播種量から換算すれば、90%程度で仕上がる予定です。
アールス雅夏系2号についても、移植後今日で6日になりますが、平均日照時間が、5.2時間とかなり少なく、生育のバラつきが若干発生しています。このまま日照時間が確保出来れば、しっかりとした潅水が出来るものだと感じています。
育苗管理ハウスの杉山シロウリについては、本日移植が完了となり、Pot9.0㎝へ与作新果菜類専用培土を使用。必要本数は30Potですが、どうせ作るのですからと、今回は72Pot用意して、移植しました。
残りはトマトの「桃太郎ファイト」と「フルティカ」の移植準備を行い、本日の作業は終了となりました。
現在、わが菜園の西側を流れる朝比奈川左岸堤にあるソメイヨシノのですが、蕾はまだまだ硬いようです。現在のソメイヨシノの開花予報ですが、日本気象協会(3月28日予想)やウェザーニューズ(4月2日予想)や、ウェーザーマップ(3月29日予想・・・駿府城公園)の民間3事業の開花予報が出ていますが、静岡の開花は、まだ発表されていませんので、やっぱり4月になって仕舞うのかなと思います。残り3日ありますので、静岡気象台の基本のソメイヨシノを咲かせてほしいですね。こんなに遅れるのも珍しいです。
2016年3月20日播き 台木発芽勢揃い (☜Clickして下さい・・・昨年の同日のソメイヨシノの状況が見れます)☜ おれっち仲間のこの時期にはソメイヨシノの蕾は膨らんでピンク色になっていました。
☜ 2017年朝比奈川左岸堤のソメイヨシノ開花情報
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます