今年も
宮古島警察署生活安全課の方々と宮古地区交通安全協会の方々が、
子ども達の登校時に合わせて、交通安全見守りをしてくださいました.
新1年生は、ぞうさんやタイガーくんの出迎えにびっくりしながらも、大喜びでした。
朝から元気がもらえて、よかったです。
今年も
宮古島警察署生活安全課の方々と宮古地区交通安全協会の方々が、
子ども達の登校時に合わせて、交通安全見守りをしてくださいました.
新1年生は、ぞうさんやタイガーくんの出迎えにびっくりしながらも、大喜びでした。
朝から元気がもらえて、よかったです。
昨年度、卒業生からいろんな役割を引き継いだ「新六年生」
仕事の多さに、びっくりしているようだが、今日の結成会で、
「これまでの先輩たちも同じようにやってきたんだよし!頑張ろう」
という気持ちがわいてきたようです。
今年度は、顧問の先生も2人制にして、師弟同班で委員会活動の活性化を
より一層図ってほしいと願っています。
来週の水曜日は「委員会はじめの会」があり、今日の話し合いの結果の
報告がされる予定です。それもまた楽しみです。
昨日、一昨日は、儀式が続き、学級でも学級開きや役員選挙、係分担等等、学級活動の時間が主でしたが
今日からは、印刷のにおいがする新しい教科書を開いて、授業が始まりました。
教室を巡回して感じたことは、どの学年も、つい、2週間前までの表情とは違い、
しっかりした態度・表情しているなあ、ということでした。特に2年生は、
一年間の成長の跡をしみじみと感じ入りました。
今日は、今学年度初の「全校朝会 学級役員任命式」でした。
二年生以上の各クラスの正・副級長に任命証を授与しました。
どの子も緊張した面持ちで任命証を受け取り、役員としての自覚を新たにしました。
校庭には色とりどりの花が咲き、夢と希望の広がる春の季節となりました。
本日、ここに54名の新一年生を迎え、宮古島市教育委員会、砂川隆様を始めご来賓の皆様、保護者、ご家族の皆様のご臨席のもと、平成24年度 久松小学校の入学式が挙行できますことに深く感謝申し上げます。
54名のピカピカの一年生のみなさん、入学おめでとうございます。 今日からみなさんは久松小学校の一年生です。皆さんが入学してくる日を、久松小学校の先生方やお兄さん・お姉さん達は楽しみに待っていました。校長先生も今、皆さんの元気な顔を見て、とても嬉しく思います。皆さんが元気いっぱい楽しく過ごせるよう、みんなで応援していきますので、わからないことがあったら恥ずかしがらず、きいてくださいね。
さて、皆さんが、元気いっぱい楽しい学校生活を送り、心も体も大きくなるために、校長先生から三つのお願いがあります。
一つ目は、「朝は、しっかり朝ごはんを食べて学校に登校してきてください」なぜなら、幼稚園と違って、小学校ではたくさんお勉強する時間があります。もしも、朝ご飯を食べてこなかったら、おなかすいた~となって、力が出なくてお勉強もお友達と遊ぶこともできなくなります。ですから、朝ご飯はしっかり食べてきてくださいね。そのためには、早く起きること。早く起きるためには、早く眠ることです。
二つ目は、言葉遣いに気を付けてください。優しい言葉を遣いましょう。優しい言葉使いのできる人は、心も優しくなります。そうすると、お友だちもたくさん出来ます。
三つ目です。皆さんは、幼稚園の修了式の日、小学校に入学したら、勉強を頑張ります。とか、算数をがんばります。とお話ししてくれました。その気持ちを忘れないで、最後まで頑張りましょうね。
さて、保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。我が子が自らの将来を形成する大きな一歩を歩み始める喜びと期待で感慨深いものがあるかと存じます。
子ども達のより良い成長を願う気持ちは、私たち学校職員も同じです。学校と家庭という両輪がバランスよく動いたとき、その上に乗っている子ども達も迷うことなく、すくすくと成長するものだと信じています。そういう意味で、共に育てながら共に育つ「共育」の実践をお願いすると共に、子ども達の健やかな成長のため今後とも、本校教育へのご理解・ご協力賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
結びになりましたが、本日はご多忙にも関わらず、ご列席いただきました、ご来賓の皆様、保護者、ご家族の皆様に厚く御礼申し上げます
健康で、心豊かな知性溢れる久松小学校の子ども達に成長することを願い、学校長式辞と致します。
平成24年4月10日
宮古島市立久松小学校 校 長 根路銘和子
おはようございます。そして 進級おめでとうございます。
昨年度は271名でスタートしました。今年度は、281名でスタートを切ります。10名増えましたね。先生方も増えましたよ。昨年は20名の先生方でした。今年度は22名です。2名増えました。
さて、3月23日の修了式のとき、校長先生はそれぞれの学年にお願いをしました。
春休み中に、進級のためのこころの準備をしておくようにと。覚えていますか?
もう一度お話ししますので、きちんと胸にしまって、実行するようにしてくださいね。
2年生。妹や弟ができます。ちっちゃなことで、泣いたりけんかしたりしないようにしましょう。
3年生。自分のことだけでなく、友だちのこともしっかり考えてあげるようになってください。
4年生。5年生や6年生と同じくらいの仕事が出来るようになりました。力仕事でも何でも協力して頑張ってほしいと思います。
5年生。先生に言われる前に気づいて、勉強もお仕事も頑張ってください。
6年生。みなさんは、久松小学校の「顔」です。勉強やスポーツはもちろんのこと、学校行事や児童会行事あるいは地域の行事では、みなさんが後輩たちのお手本です。みなさんがこけると、みんながこけます。久松小学校のリーダーであることをしっかり自覚して、後輩たちを引っ張っていってください。よろしくお願いします。
さて、先生方はやさしいときもありますが、時には厳しく指導することもあります。それは、皆さんを「進んで学び良く考える子」それから「思いやりの心を持って助け合う子」それから「健康でたくましい子」になってほしいという願いがあるからです。その気持ちをわかって、先生方の指導を素直にきいてほしいと思います。
それから全員に、お願いがあります。
あいさつは、明るく・元気よくお願いします。それから、朝は、しっかり朝ご飯を食べてきてください。そうしないと、1校時の終わり頃からお腹がすいて、全然勉強が出来ません。もちろん体育も力がないからできません。すぐ疲れます。そうすると、何のために学校にきたのか分からなくなります。
それから、もう一つ、良い言葉の魔法にかかってください。悪い言葉の魔法にかかると人間はだめ人間になります。どういうことかというと、自分で自分を「どうせ自分はだめだ」とか「自分にはできない」とか言わないでください。思わないでください。そうすると、本当にだめになったり、なにもできない人間になります。「だめじゃない」「もう少しがんばればできるかもしれない」「今日できなくても明日はできる」 ということを、いつも自分にいいきかせてください。
自分でいつも、良い言葉の魔法をかけてくださいね。
さあ、この一年間、久松小学校は良い学校だね。楽しい学校だね。と思えるような学校にしていきましょう。先生方も頑張りますからよろしくお願いします。 平成24年4月9日(月)
本日10時より「平成24年度 久松小学校入学式」が挙行されました。
今年度の入学生は「54名」27名ずつの2クラスです。
開式前の式場内です。
式次第
54名のピカピカ新入生入場
新入生、ひな壇に勢ぞろいしました
教頭先生による「開式の言葉}
「校長式辞」お友達をたくさん作ってください
教育委員会告辞
学級担任 自己紹介
児童会長による「歓迎の言葉」
心配しないで、わからないことがあったら、私たちに聞いてください。
保護者代表あいさつ「よろしくお願い申し上げます」
式場全体の風景
記念撮影です
今日は、赴任式、始業式のあと学級編制があり、それぞれの教室に入り「学級開き」を
行いました。
そして、今年度最初の「給食」をほおばり、楽しい1日を過ごしました。
6年生 39名の配膳は、これまでの2倍の時間がかかります。
赴任式の次は「始業式」
教頭先生の開式の言葉に始まり
児童代表、上松碧生さんの「決意の言葉」
4名の転入生の自己紹介などが行われました。
式の最後には、先生方の紹介をしましたが、
新年度の始業式で一番テンションがあがる場面です。
学級担任等を紹介します。
1-1 砂川由美子 1-2 下地千秋
2-1 下地成子 2-2 花城綾子
3-1 垣花ひろみ 3-2 天久 康
4-1 下地美也子 4-2 前泊千代佳
5-1 上地孝子 5-2 上地洋平
6-1 上里祐樹 教 務 上地賢治
養護教諭 武富智子
指導法工夫・改善(4,5年算数)担当 与那覇郁子
指導法工夫・改善(6年算数、3年~6年理科)宮国康智
非常勤講師 平良ゆか理 支援教員 岡本和枝
司 書 前里香織
用務員 与那覇郁江
教 頭 池村敏弘
校 長 根路銘和子
平成24年度スタート
最初の学校行事は「赴任式」
3月23日に離任式を行い、涙を流しましたが、
今日は新しい「出会い」があり、子どもたちも
わくわくでした。新しい先生方のあいさつを静かに
きちんと聞くことができました。
新しく赴任した先生方を紹介します。
天久康先生。佐良浜小学校より
前泊千代佳先生。小蔵小学校より
上地洋平先生。名実ともに久松小の教師となりました。
今年度は初任研で勉強づくめとなります。
花城綾子先生。引き続き本校勤務になります。
宮国康智先生。宮島小より
平良ゆか理先生。
岡本和枝先生。埼玉出身。昨年から宮古に住んでいるそうです。
用務員 与那覇郁江さんと幼稚園の仲村渠幸子先生です。
児童を代表して、田部井汐哉算が「歓迎のあいさつ」を行ないました。
4月9日(月)10時~
今日は「久松幼稚園」の入園式。
今年度の園児は33名。1クラスです。
担任の先生は、仲村渠幸子先生です。
開式を待つ園児たち
入場準備です。
映像は
ここまで・・・・園長ですから挨拶もあるし・・・
昨日、今日は土・日ですが、
休日返上して先生方は、
明日の学級開きの準備のため
自主出勤している。
ぐるりと教室を一巡してみた。
それぞれ、その教師の個性があらわれた教室掲示がされていて
思わず、ニンマリとしてしまった。
さて、下記の教室の担任は一体どなたでしょう?わかるかな?