この間、近所のスーパーに買い物に行ったら
やはり子供がアレルギーでいるお友達に会って
しばらくの時間立ち話をしていたら「あ、そうそう」と
プリンを持ってきて
「このプリン、卵使っていないのよ」と。
卵を使っていないプリン?????
それプリンなの??
え?プリンって・・・。プリンの定義は???と
牛乳をゼラチンで固めたものにプリンの色っぽく着色をしているってわけね
けどそれ、プリンって呼んでもいいの??(笑)
不思議です
続きまして。。。
昨日、スーパーのお中元コーナーの大処分で買った和菓子セット。
和菓子だから全部食べられるだろうと思って買ったのね
帰ってきて一応もしやのこともと思い確認したら
こちらのあんみつ
あんみつに「バターオイル」
なんで???なんであんみつにバター???????
艶でも出したいんかい??(爆)
ほんっっとによかったです、確認して
世の中、考えられないようなこともあるので
むやみに信じる事はやめましよう
続きましては・・・。
お土産の「チーズ大福」です。
賞味?消費?期限がどこにも書いてありませんでした。
でもってこちらも原材料が
外箱に書かれている原材料と、個包装の包みにシールで貼られている
原材料とが違う
あ、けど別物なのではなくて
個包装のほうが事細かく記載してあるってものです。
きっとこれは原材料にアレルギー指定表示義務が義務化になった頃よりも前に
作られた外箱で、恐らくそのまま使っているのでしょう。
(もちろんいけないことです)
思わず、結香が保育園の頃
「原材料を書く欄に卵という文字が書ききらなかったから」と
全然わからずに食べてしまって大変なことになったのを思い出しました
生活クラブ生協の役員をやらせいただいていて
生産ラインを一つ変えるというだけでものすごい費用や労力がかかると
いったことを聞いています。
パッケージの印刷内容一つ変えるのにでもものすごい費用がかかるそうなんです。
事故につながるといった可能性は低いかもしれませんが、
万が一でも起きてはいけないのが「事故」ですよね。
まだまだゆる~~いところもあるんだなって思いました。
やはり子供がアレルギーでいるお友達に会って
しばらくの時間立ち話をしていたら「あ、そうそう」と
プリンを持ってきて
「このプリン、卵使っていないのよ」と。
卵を使っていないプリン?????
それプリンなの??
え?プリンって・・・。プリンの定義は???と
牛乳をゼラチンで固めたものにプリンの色っぽく着色をしているってわけね
けどそれ、プリンって呼んでもいいの??(笑)
不思議です
続きまして。。。
昨日、スーパーのお中元コーナーの大処分で買った和菓子セット。
和菓子だから全部食べられるだろうと思って買ったのね
帰ってきて一応もしやのこともと思い確認したら
こちらのあんみつ
あんみつに「バターオイル」
なんで???なんであんみつにバター???????
艶でも出したいんかい??(爆)
ほんっっとによかったです、確認して
世の中、考えられないようなこともあるので
むやみに信じる事はやめましよう
続きましては・・・。
お土産の「チーズ大福」です。
賞味?消費?期限がどこにも書いてありませんでした。
でもってこちらも原材料が
外箱に書かれている原材料と、個包装の包みにシールで貼られている
原材料とが違う
あ、けど別物なのではなくて
個包装のほうが事細かく記載してあるってものです。
きっとこれは原材料にアレルギー指定表示義務が義務化になった頃よりも前に
作られた外箱で、恐らくそのまま使っているのでしょう。
(もちろんいけないことです)
思わず、結香が保育園の頃
「原材料を書く欄に卵という文字が書ききらなかったから」と
全然わからずに食べてしまって大変なことになったのを思い出しました
生活クラブ生協の役員をやらせいただいていて
生産ラインを一つ変えるというだけでものすごい費用や労力がかかると
いったことを聞いています。
パッケージの印刷内容一つ変えるのにでもものすごい費用がかかるそうなんです。
事故につながるといった可能性は低いかもしれませんが、
万が一でも起きてはいけないのが「事故」ですよね。
まだまだゆる~~いところもあるんだなって思いました。