日々の事 暮らしの事

気の向くままに 書き綴っています。

漢字検定

2009年06月21日 20時06分04秒 | 日記
上の子の漢字検定4級に行ってきました。



場所は茗荷谷の拓殖大学。
そういえば5級を受けたのが同じ茗荷谷にある東京女子大だったかな???
あの時は大雪で大変だったけど今回は朝からの大雨もあらかたあがって
まあ、ちょっとほっとしました。

漢字検定は報道されているように協会内のごたごたがあって
今回の受験者は3割減だそうです。
試験とあんまり関係ないような気がしますが気にする親御さんも多いんでしょうか??

そういえばいつもに比べてだいぶすいていたような気がします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイトショー

2009年06月20日 23時52分24秒 | 日記
109シネマズのレイトショーで
T4 観てきました。

シュワちゃんがでてきたときはびっくりしまたね。
T1 T2を彷彿させるシーンが数々あり とっても楽しめました。

主人公のジョンコナーよりマーカスライトの方に物語の
主軸があったのがちょっと残念ですが

これからの続編がまた楽しみになりました。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルヘンハウス

2009年06月19日 11時01分05秒 | 日記
幼稚園ぐらいから上の子が購読している
メルヘンハウス。

今月号もやってきました。

年齢にあわせて絵本が送られてきます。



本屋さんに買いに行くよりも 何が送られてくるか楽しみのほうが
上の子にしたらワクワクするのでしょうか??

まあ、この絵本のおかげで上の子は本が好きになったのは間違いありません。
今、思うと算数の文章問題がいまいち理解できない
下の子にも購読させればよかったと後悔しています。

上の子は本好きなので漢字もすぐ覚えましたね。

今週は漢字検定の4級です。

本人はまったく勉強していないようですが
果たしてどうなるでしょうか......
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経ビジネス

2009年06月18日 20時59分25秒 | 日記
らくらく購読コースで年間購読している
日経ビジネス。

3年購読なので余すところ後1年ちょっと。
契約したときは40500円。
1冊あたり270円の計算。

定価は650円なのでずいぶんとお得ですが一週間に一回の発行なので
たまにまったく読まないときもあったりするのですが

ネットでも会員登録するとpdfで読めるので非常に便利。

ビジネス書としてはとってもいい雑誌だと思います。

2年前は株式も非常に好調で日経ビジネスで株式にも本格的に
投資したきっかけの雑誌でもあります。

まあ、いま株や投資信託は惨憺たる有様ですが
これも自己責任で仕方ないですね。

サブプライムローン問題もまだ世界中で大騒ぎになる半年ぐらい前には
日経ビジネスで特集記事が組まれてました。
まさかこんなことになるとは思いもよりませんでしたが
僕にもう少しリスクを察知する能力があればまた違う結果が出たかもしれませんね。

その日経ビジネス 創刊40周年記念で 購読期間延長プログラムを実施しています。
今、定期購読している人を対象に
2年延長で 19800円。
1冊あたり 198円。 で定期購読できます。

デフレの世の中で雑誌まで安くなっています。
まあ、このご時世なので会社の経費削減でビジネス書が削減の対象になっているのでしょうか??

安くて いい記事が読めればそれに越したことはないのですが....


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリモバイル

2009年06月17日 21時58分13秒 | 日記
ドイツからママ様の姉が一時帰国するので
なにかと連絡を取るのに携帯がないと不便なので
プリペイド携帯を契約してきました。



本体が4830円 プリペイドカード3000円分で 7830円でした。

事務手数料などの契約料金はなしです。
プリペイドの有効期限が60日でその後360日は着信だけはつかえるので
着信専用だけでも使い勝手があるかもしれません。

ちなみにホワイトコールを契約しているのでプリペイドの携帯に発信するのは無料です。逆は有料。
ホワイトプランからプリペイド携帯も指定時間は無料。 逆は有料。



海外に自分の携帯を持っていくのは便利ですが
通話料は ぼったぐりじゃないかというくらい高額です。請求書が後から送られてきてびっくりします。

EUではプリペイドが主流ですから現地の携帯を契約するのが一番安いですね。



オークションとかでSIMロック解除の携帯が売っているも
日本語で使い慣れた携帯を海外で安く通話したいからでしょうか......



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする