ポップなアルファベット柄で、ポーチを3点作りました。
ポップだけど落ち着いた色合いなので、使うシーンや年代を選ばずお使いいただけると思います。
内ポケットがなにげに好評 小さくてごちゃつきやすい小物がたくさん入ります。
minneのkazun'ショップでご購入いただけます。こちらからどうぞ~→★
★ ★ ★
いつまで続くんだろう、このコロナ。
小・中・高校は制限はありつつも授業が始まっているというのに、大学の多くはオンライン授業ばかりで対面授業を始める気配がありません。
一旦感染者が出るとクラスターが発生しやすい、大学のイメージが下がるなどなど大学側の事情もあるとは思いますが、せっかく大学生になったのになんだかなぁ・・・・って感じです。
我が家の長男は理系学部。
理系の授業はどうしているの?と聞いたら、教授が実験しているのをオンラインで見てレポートを書いていたらしい→実験結果はみんな同じっていうね・・・
後期も、長男が受講する講座はすべてオンライン。
校舎に一歩も入らずに、一年が終わりそうです。
自分の学生時代を思い出すと余計に、華やかな入学式やキラキラの新歓イベントを体験できないのは本当にかわいそう
早めに買っておいた入学式用のスーツは、成人式で初めて袖を通すことになるのかな。
せめてもの救いは、体育会(陸上部)に入ったので8月から部活(大学敷地内の競技場)には行けるようになったこと。
部活に入っていない子たちの多くは、受験で大学に来て以来最寄り駅にも降りていないんだろうと思います。
前置きが長くなってしまいましたが・・・、
地方に住んでいて都内の大学に合格した長男の幼馴染みが、この週末とうとう?やっと?引っ越してきました。
志望大学に合格したうれしいテンションのまま入学したかったのに、半年間実家でオンライン授業を受けてテンションダダ落ち
オンラインだけじゃ友だちもできないし、クラスで集まろう!という話で盛り上がっても地方出身者の自分は参加できない。
1年休学しようかと真剣に悩んだそうです。
後期は、週1回とはいえ対面授業が受けられるみたいで本当によかった。
その幼馴染みのママと私も仲良しなのですが、息子くんの引っ越しの手伝いで上京した彼女と久しぶりに会ってランチできて楽しかったわ~。
なぜか撮った写真が見当たらないのでHPからお借りしましたが・・・、
NYの朝食の女王と言われる「Sarabeth's」のエッグベネディクト、フワフワで美味しかったわぁぁぁ
もう1人一緒だったお友達も含め3人とも、上の子と下の子の歳が同じで自分たちも同じ歳というすっごい偶然。
家族ぐるみの付き合いなので、お互いのダンナのこともよくわかってる。親の歳もだいたい一緒。
というわけで、話題や心配ごとがそっくりなんです笑笑。
上の子の大学の話(授業料返して欲しいよね~とか笑)や下の子の塾と受験の話、親の心配、夫の仕事、自分の仕事、自分の健康(代謝が悪くなったよね~、最近目が見えなくなってきた)などなど、ちょっとランチのつもりがエコノミー症候群になりそうなくらい長話をしてしまった。
まあ、久しぶりだからよしとしよう!
歳的に色々気になること満載だけれど、ちょっとずつでも前を向いていくしかないですね
おしゃべりして気分を上げてくれたお友達に感謝!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます