京都国立博物館のお庭ぶらぶら 山城・丹波国境標示石柱
京都国立博物館のお庭ぶらぶら。西の庭。HPから→「山城・丹波国境標示石柱 江戸時代 19世紀京都の西の出入り口、老ノ坂峠(現、京都...
京田辺のマンホールなど。
京田辺のマンホールなど。
近鉄駅ナカで、キツネうどんいただく
久々の京都駅。凄い人。。近鉄駅ナカで、キツネうどんいただく。キツネが大きい。
浄土真宗ではないけど西本願寺さんにお参り
昨日、浄土真宗ではないけど久しぶりに西本願寺さんにお参り。やはり大きい。
西本願寺唐門久しぶりに拝見①
西本願寺唐門久しぶりに拝見。
西本願寺唐門久しぶりに拝見②
西本願寺唐門久しぶりに拝見② 虎
京都国立博物館 土曜講座降矢哲男室長の『茶の湯の道具-形・寸法・景色からみるその特徴ー』拝聴
京都国立博物館 土曜講座降矢哲男室長の『茶の湯の道具-形・寸法・景色からみるその特徴ー...
今日は朝から美術館に行かないけど京都。
今日は朝から美術館に行かないけど京都。
「ふたばの豆餅」
朝、京都駅の中央改札前の売店で「ふたばの豆餅」を売っていたので先ず買って、持ち歩いた。月...
東福寺で吉山明兆の大涅槃図を見てきました。
東福寺で吉山明兆の大涅槃図を見てきました。普段は3月の涅槃会の3日間しか公開されないの...
最近の記事
カテゴリー
- ごちそう(63)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(35)
- 赤膚焼資料(56)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(107)
- 本から(15)
- 展覧会(107)
- 赤膚焼 小川二楽(352)
- 奈良伝統工芸(30)
- 見てきました(4)
- 東大寺修二会(24)
- 堺ぶらぶら(11)
- 食事(45)
- 斑鳩ぶらぶら(16)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 映像から(34)
- 日記(415)
- なら あすか(16)
- 奈良ぶらぶら散歩(311)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(24)
- 赤膚焼(80)
- 大和郡山(303)
- なら(150)
- いただきもの(139)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(649)
バックナンバー
人気記事