永慶寺について、お寺の看板の解説では宝永7年(1711)当時の柳澤家の所領の甲斐で菩提寺として建立。享保9年(1724)𠮷里郡山に移封で永慶寺も移転してきた。山門が秀長時代の南御門だそうで、幕末にここに移されたそうです。柳沢時代の建物は無いみたいですね。歴代の藩主の墓は吉保が甲府の恵林寺、他は東京新宿区の月桂寺にあるそうです。







観光協会のHPだと「黄檗宗龍華山。郡山城主柳澤家の菩提寺で、柳澤吉里が甲府から国替えの際、当地に移築したもので、市指定文化財の山門は旧郡山城城門を移築したものといわれている。また、当寺柳澤吉保、同夫人の坐像も市指定文化財となっている。 」のみ。
ウィキペディア(Wikipedia)では 「永慶寺(えいけいじ)は、奈良県大和郡山市永慶寺町にある寺院。黄檗宗寺院で、山号は龍華山。本尊は釈迦三尊。以下はほとんど甲府の記述で郡山に関しては無い。 」
郡山の歴史家の皆さん更新してはいかがでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/永慶寺