奈良国立博物館「御大典記念ーよみがえる正倉院宝物ー再現模造に見る天平の技展」を2回目見てきました。従来の正倉院展と違いゆっくり拝見できました。
館のHPから概要→「 正倉院宝物とは、奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約9000件におよぶ宝物です。聖武天皇ゆかりの品をはじめ、その多くが奈良時代の作で、調度品、楽器、遊戯具、武器・武具、文房具、仏具、文書、染織品など、多彩な内容をもちます。中には、西域や唐からもたらされた、国際色豊かな品々も含まれます。
正倉院宝物の本格的な模造製作は、明治時代に奈良で開催された博覧会を機に始まりました。当初、模造製作は修理と一体の事業として取り組まれ、昭和47年(1972)からは、宝物の材料や技法、構造の忠実な再現に重点をおいた模造製作がおこなわれるようになります。以来、人間国宝ら伝統技術保持者の熟練の技と、最新の調査・研究成果との融合により、芸術性・学術性の高い優れた作品が数多く生み出されてきました。
本展は、これまでに製作された数百点におよぶ正倉院宝物の再現模造作品の中から、選りすぐりの逸品を一堂に公開するものです。再現された天平の美と技に触れていただくとともに、日本の伝統技術を継承することの意義も感じていただけますと幸いです。」
正倉院宝物の本格的な模造製作は、明治時代に奈良で開催された博覧会を機に始まりました。当初、模造製作は修理と一体の事業として取り組まれ、昭和47年(1972)からは、宝物の材料や技法、構造の忠実な再現に重点をおいた模造製作がおこなわれるようになります。以来、人間国宝ら伝統技術保持者の熟練の技と、最新の調査・研究成果との融合により、芸術性・学術性の高い優れた作品が数多く生み出されてきました。
本展は、これまでに製作された数百点におよぶ正倉院宝物の再現模造作品の中から、選りすぐりの逸品を一堂に公開するものです。再現された天平の美と技に触れていただくとともに、日本の伝統技術を継承することの意義も感じていただけますと幸いです。」
みどころ→https://shosoin.exhibit.jp/highlight/
明治の修理は基本短い時間の観察メモだろうし、昭和47年以降の正倉院事務所での科学的データーを踏まえた模造とは全く違うものなんだろう。
箜篌(くご)は竪型ハープだが、正倉院伝製品は残欠のみで明治の仕事は復元模造となる。(4,5)奈良の人形師、森川杜園の復元も興味深い。(7)の檜和琴も現物は大きく破損していたようで、模写が残されているそうなので是非公開してほしい。
平成30年の螺鈿紫檀五絃琵琶はまさに科学と職人の皆さんの技術の到達だったんでしょう。明治の修理では琵琶は弾けなかったそうで、今回弾ける琵琶の復元としても貴重で、様子が映像で紹介されていた。復元の費用が気になる(笑)
明治8年の奈良博覧会で刀子などを博覧会協会が模造していたことも驚きでした。
文書類の複製事業で歴博がコロタイプ複製事業の映像でゼラチン作業は興味深かった。
巡回
10月3日~11月23日 松坂屋美術館 名古屋
2021年 2月9日~3月28日 沖縄県立博物館美術館
4月20日~6月13日 九州国立博物館
7月3日~6月29日 新潟県立近代美術館
9月15日~17日 北海道近代美術館
2022年1月26日~3月27日 サントリー美術館