昨年も書いたけど・・『古陶磁 赤膚焼 特集号 第二巻 第三号』発行大阪陶磁文化研究会のすべて手書きの冊子を頂いた。発行は印刷が少し薄いですが昭和21年9月か?6月9日(第2日曜日)で薬師寺で行われた研究会の臨時大会「赤ハダ焼新研究とその鑑賞」の報告ですね。保田憲三氏の『赤膚焼の新考察』はのちに活字化されて『赤膚焼の新考察1』(雑誌『古美術』第一七巻第二号 三、四月号昭和22年4月)以下『2,3』は五、六月号、七、八月号に少し変わっているがほぼ収録されている。保田さんは当時の関西の陶芸史に大きな足跡を遺してますね。この論文の一番最後が「現代」の項で「現今山には、否、郡山を中心として赤膚焼を名告るものは四窯ある。即ち西之京には二代松田松柏君。五条山には二代古瀬暁三君。郡山高田口には尾西楽斎君。郡山箕山には小河(ママ)二楽君。がそれである。」雑誌『古美術』では「・・・五窯あり。(前に記した名前の後)外一窯」と変わっている。当時保田さんが知っていた窯をあげられたんでしょう・・。名前間違われないようにしよう・・。
最近の記事
カテゴリー
- ごちそう(63)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(35)
- 赤膚焼資料(56)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(107)
- 本から(15)
- 展覧会(107)
- 赤膚焼 小川二楽(351)
- 奈良伝統工芸(30)
- 見てきました(4)
- 東大寺修二会(24)
- 堺ぶらぶら(11)
- 食事(44)
- 斑鳩ぶらぶら(16)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 映像から(34)
- 日記(413)
- なら あすか(16)
- 奈良ぶらぶら散歩(311)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(24)
- 赤膚焼(80)
- 大和郡山(303)
- なら(150)
- いただきもの(139)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(648)
バックナンバー