キートンの四方山話

大学で産学連携や知財をやっています。海洋・深海や船舶関係が多め。発言はあくまで個人的見解で所属の組織とは関係ありません

10月31日(水)のつぶやき

2012-10-01 01:47:32 | twitterまとめ

カレンダー『深海生物図鑑』2013(2月)の深海生物は「ダンゴイカの一種」です。南西諸島海溝の水深502m地点で、無人探査機「かいこう7000Ⅱ」により採集されました。 pic.twitter.com/7YtSt33E

Nori_kunさんがリツイート | 3 RT

来年のカレンダーは深海生物図鑑と決めています、もちろん!!!!amazonでの在庫が14点になってるからはやめにぽちっておこう…

Nori_kunさんがリツイート | 1 RT

11/10(土)和歌山県新宮市の新宮港で、JAMSTECの深海調査研究船「かいれい」の船舶一般公開。神戸や八戸や下関だと個人的に撮影に行っているくせに、新宮は遠いな、と思う。熊野とセットで行けばいいのかな。jamstec.go.jp/j/pr/ship/#201…


そうかバルーンフェスタの時期か。


『スター・ウォーズ』新作が2015年に全世界公開へ! ディズニーがルーカスフィルム買収を発表 - シネマトゥデイ cinematoday.jp/page/N0047342 @cinematodayさんから 


カレンダー『深海生物図鑑』2013(3月)は「アシナガサラチョウジガイ」です。南西諸島海溝の水深500m地点で無人探査機「かいこう7000Ⅱ」により採集された個体です。nissen-yotsuya.co.jp/shinkai/ pic.twitter.com/aEXHUXeV

Nori_kunさんがリツイート | 2 RT

カレンダー『深海生物図鑑』2013(5月)の深海生物は「ユノハナガニ」です。2005年11月4日、無人探査機「ハイパードルフィン」によってマリアナ海域 日光海山の水深450mから採集されました。 pic.twitter.com/ctB2FV0q

Nori_kunさんがリツイート | 2 RT

カレンダー『深海生物図鑑』2013(4月)の深海生物は「シギウナギ」です。2004年9月23日にプランクトンネット「IONESS」によって相模湾の水深1000mから採集された個体です。 pic.twitter.com/wkamOp0I

Nori_kunさんがリツイート | 2 RT

ショップで「カレンダー『深海生物図鑑』」「世界気象カレンダー」をお取り扱いいただいてます。この機会に是非!RT @abe_ntc: 国立科学博物館、11月3日(土)は文化の日で常設展示のみ入館料が無料! kahaku.go.jp/news/2012/info…

Nori_kunさんがリツイート | 1 RT

生物種固有のはずの「16S rRNA」が異種生物のものと置換可能 - 産総研などnews.mynavi.jp/news/2012/10/3…「配列そのものではなく2次構造が機能を発揮するために重要であることがわかった」「16S rRNAの種特異性に基礎を置く従来の系統分類学に疑問を投げかける」

Nori_kunさんがリツイート | 2 RT

今日、コスプレ集団を見たけど、何だったんだろう?まぁ、ハロウィンだったけど、ちょっと不思議。


ヘェ~、人車鉄道か。知らなかった。面白いな!


29箇所も人車鉄道が。乗ってみたいな。歴史秘話ヒストリア。


@meguru_ ありがとうございます。検索してみます。


今回はイラストもいいな。歴史秘話ヒストリア、岩手軽便鉄道。


今でも通じる考えだな。阪急か!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿